Inquiring mind -2nd phase-

「2DX」に関する記事

2DX DP


めいさいアイドル☆あいむちゃん♪ DPA 両乱 クリア 当たり譜面

雑記

8/7より引用
「外れ」は、言い換えれば「苦手」であり、押せない又は光らせられない配置を指している。

最近、同時押しを含まない単乱打のセルフフィードバックを厚めにしている。

流れてきた譜面に対して

→ホムポジで押せるパターンか (人差し指の曲げ所の判断)
→準北斗が混ざっているか
→階段が含まれているか (親指の出し所の判断)
→白鍵中指が必要なパターンか
→左小3、右小5が必要なパターンか
→乱打途中で指の入れ替え(組み換え)が必要か

という感じで諸々意識する時間を設けるようにしている。
SPと比較して意識するものが多い。

最近右手側に3+4+6の同時押しが来たときの人差し指の曲げが甘いことに気付いたので矯正中。
(曲げが甘い場合、北斗力が伸びないことに繋がる)


正規譜面でのホムポジ配置と非ホムポジ配置の割合を調べる。
→ランダムを掛けた時にその割合がどう変化するかを調べる。

So Punky DPAの両乱動画が手元にあるので、So Punkyを使って調べる。
正規 : ホムポジ 98% | 非ホムポジ 2%
両乱 : ホムポジ 73% | 非ホムポジ 27%
両乱ではミスが39個増えて自己べ-185だった。
これはもう少しデータが無いと何とも言えない・・・( ´ω`)

雑記

お題 : 運指習得ロードマップを考察(永遠の下書きです)

運指習得において「皆伝取得までに運指習得が必要か」という観点は一旦横に置いておく。
(皆伝習得までならホムポジでもいけるという考え方があり、その考えを採用すると考察が終わってしまうため)

■同時押しを主軸とした運指習得
運指習得のし易さは同時押しの押し易さに比例すると思われる。
運指は基本的に「階段」と「同時押し」の2種類に分類される。(二重階段、二重トリルは例外として横に置いておく)
ホムポジ系の同時押しは比較的押し易く、左中3・右中5系の同時押しは非常に押し難い。

ホムポジ系に慣れてきたら、左2+3、右5+6の同時押しを覚えていくことになる。
個人的には先に左中2、右中6を覚えることを推奨する。
理由としては左中2、右中6を覚えることで、それを軸とした3~4個同時押し(※)の習得を進めることができるため。
※左手側 1+2+3 / 1+2+3+4 / 1+2+3+5 / 1+2+3+6 / 1+2+3+7 / 2+3+4 / 2+3+5 / 2+3+6 / 2+3+7 / 2+3+4+7 / 2+3+5+6 / 2+3+5+7 (記事化するときは画像を入れた方が良さげ)

左中2、右中6は多くの3~4個同時押しをカバーできるのがメリットだが、16分乱打には少し活かし辛い。
左手側 7 → 3 → 2 といった16分が来た場合は左親 → 薬 → 中で押せるが、2 → 3 → 7 を中 → 薬 → 親と押すのは厳しい。
白鍵から黒鍵の移動は可能でも、その逆は難しいということ(一方向しか対応できない、逆順が押せない)
補足 : ホムポジ系の同時押しの形をした16分乱打の場合は、基本的に双方向の対応が可能かと思われる。
補足2 : 同時押しの練習をする際は16分乱打に分解するというのも併せてやっておいた方が効率が良いと思われる。

この弱点をカバーするのが左小3、右小5となる。
これを覚えると黒鍵から白鍵への移動に対応できるようになる。慣れれば複数回往復(左手2 → 3 → 2 → 3・・・)が可能かと思われる。
加えて、押し辛い同時押しの一つである左 2+3+4+6 / 右 2+4+5+6 を親指抜きで対応できるようになる。
手を少し傾ける必要がある分、やや難度が高い。
また、運指判断の分岐が増えてしまうため、HSにバッファをもたせておかないと、どの指を出すべきか判断ができなくなりかえって下手になる可能性がある。

上記の練習だけでは押せない同時押しは 左 5+6+7 / 右 1+2+3 であり、ここで左中5、右中3を覚える必要がある。
(1+2+3+4、3+4+5+6、2+3+4+5、4+5+6+7 はここでは例外とする)
補足 : 1048式の形を使う場合もあるが、限定的なので一旦横に置いておく。
左中5、右中3を覚えることで、左 5+6+7 / 右 1+2+3 系の乱打が来た時に中指を滑りこませることができるようになる(押せる乱打のパターンが少し増える)

左小3、右小5と左中5、右中3のどちらを先に練習するかについて、現時点での見解だと左小3、右小5の方を先に練習した方が良い気がしている。
理由としては、これを覚えることで薬指北斗をしなくても幾つかの16分乱打が押せるようになるのと、一部の正規譜面で反復練習が可能であるため。(決まった場所で左 2 → 3 / 右 6 → 5 が降ってくる)
薬指北斗の癖がついた後に左小3、右小5を覚えるのは少し効率が悪い気がした。(実体験済み)
言うて、左中2、右中6を軸とした同時押しを練習する際に、左 5+6+7 / 右 1+2+3 も同時に練習することになるため、結局左小3、右小5の習得は後になりそう。


■階段を主軸とした運指習得
1234567、7654321 階段について、まずは左3・5・7 / 右1・3・5 を親指で取る練習からスタートする。(恐らくピアノでファからシの半音階を弾く場合に、ピアニストも同じ運指になるのでは)
速い階段に対応しづらいデメリットはあるが、折り返しには強い。

同時押し練習において左中2、右中6を覚えることで、折り返さない外向き階段(親指始動大階段) 左 7654321 / 右 1234567 で左3、右5を親指で押さなくても済むようになる。
先に左中2、右中6を覚えるメリットはここにもある。

折り返さない内向き階段(小指始動大階段) 左 1234567 / 右 7654321 は自分は満足にこなせないので、現時点で語れることはない。
小指をフル稼働(※)できるようになると、違った未来が見えてくる気がしないでもない。 ※左手 1 → 2 → 3を小→薬→小で押すことを指す。
幾つかのサイトでは左3、右5を中指で押しつつ階段を捌くという方法が解説されているが、少なくとも9か月練習した程度では全く実践投入できないくらいに難度が高い。
時間があるときにDP上級者や片手上級者がどれくらい左3、右5を使用しているかを調査したいところ。


■例外運指について
左 2+3+4+5、4+5+6+7 / 右 1+2+3+4、3+4+5+6 については自分は左中+薬+人親 / 右親+人+薬+中で対応している。
左中2、右中6を覚えれば、それを横にスライドするだけで、この形の4個同時押しを取れるようになる。

左 1+2+3+4、3+4+5+6 / 右 4+5+6+7、2+3+4+5 については自分は左小+薬+親+中 / 右中+親+薬+小で対応している。
大階段の左3・5・7 / 右1・3・5 を親指で取る練習をすることで、この形の4個同時押しを取れるようになる。


■上記習得後の課題について
・CN系譜面は一切考慮できていないので、別個で考察が必要そう。
・隣接皿用運指も一切考慮できていないので、考察が必要そう。(正規譜面で決め打ちになりがち)
・5個以上の同時押しに臨む際は左3中、右5中と向き合わないといけなそう。
・北斗の出しどころの考察が必要そう。(よくよく考えると人薬だけでなく、それ以外の指も北斗の対象になっている)
・とんでもなく速い階段ではベチャ押しが必要そう。(必要な場合は覚悟を決めて導入する。余計な美学は持ち込まない)
・2重階段は外向きは比較的マシ、内向きは小指をフル稼働できないとしんどそう。
・2重トリルは理屈が分かったところで指が動かなそう(SPの4+7→5+6トリル以上に困難な場合が多い)

雑記

次回以降のお題(追加)
・「ゲージがよろよろの状態」を、もう少し掘り下げ。自分の言葉で言い換え。(関連 : チクセントミハイのフロー理論)
・ミスを分類する(ゲージがよろよろの状態の延長)
・secrets DPA 両乱がたまに凄い譜面になる理由
・クリア特化の認識について(ほぼ無意識的な部分餡蜜、処理を早送りして時間稼ぎ。体調が良い時にしか再現できない)

2DX DP

Snakey Kung-fu DPA … INF 自己べ超え
Be quiet DPL
VANESSA DPL
ピアノ協奏曲第1番”蠍火” DPA … INF B+P自己べ超え
QUANTUM TELEPORTATION DPA … INF スコア、B+Pともに自己べ超え
君のハートにロックオン DPA
EBONY & IVORY DPA
ECHIDNA DPA
Bad Maniacs DPA … INF 2022/2/19と同水準
MENDES DPA … INF 自己べ超え
Blue Rain DPL
SOLID STATE SQUAD DPL
quasar DPA


色々伸びた。原因を推測する。

■音ゲー(直近1か月)
・DDRとギタフリの頻度が少し落ちた(不本意)
・PROMISE FOR LIFE (A)DBRを1日1回プレイしている。(1クレ目1曲目)
・両乱でCOMBO BREAKがギリギリ2桁に収まる曲をそこそこプレイした。

■音ゲー以外(直近1週間)
・先週木曜が祝日だった分、普段よりも疲労が抜けていた。
・先週、仕事が少しだけ落ち着いた。
・髪を切ったことで視界が開けた。
・本日、某コンサートを聴きに行ってストレスが発散された。
・本日、19:00頃にガストでアイスコーヒーを2杯飲んだ。(練習3時間前くらいにカフェイン摂取)
・最近可能な範囲で朝ウォークするようにしている。

■その他
・睡眠の取り方は変えていない。
・食事については少し肉を少なめにして魚を多めにしている。(消化能力低下のため)
Bifixヨーグルト(ほんのり甘い脂肪0)をちょくちょく食べてる。

■推測
心身ともに平日より体調が良い & 練習前のカフェインが効いた & COMBO BREAKがギリギリ2桁に収まる曲を練習して、月1成長期でその練習分が反映された 辺りかと思われる。
カフェインがガッチリ決まった感じの脳の動きだった。

2DX DP

EMERALDAS DPA … 前回5/24
お菓子の王国 DPA … 前回5/26
LOST TECHNOLOGIE DPA
Grand Chariot DPA … 前回5/20

3か月でB+Pマイナス10個というペースはしんどい。

2DX DP

GENOCIDE DPA 両乱 初クリア
Raison d’etre ~交差する宿命~ DPA 両乱
minimalian DPA AC初クリア
ECHIDNA DPA
CODE:1 [revision 1.0.1] DPA … INF B+P自己べ超え
initiation DPA … スコア、B+PともにINF自己べ超え
共鳴遊戯の華 DPA

ほぼINFの感覚でプレイできるようになってきたので、あとはここからどれくらい伸ばすことができるかといったところ。

2DX DP

天空の夜明け DPA 両鏡 … INF 両鏡のB+P自己べと同数。
Almagest DPA

最近仕事の強度が高いので、まあまあのデバフが掛かってる。
12月頃に仕事が一旦落ち着く見込みだけど、その頃には皆伝が選べなくなっていると思われる・・・カナシ・・・

2DX DP


AA DPA 両乱 … INF 2022/3/2時点と同水準

1か月前は2200点くらいしか出なかった模様

2DX DP


Burning Flame DPA
Almagest DPA … INF 2022/2/24時点と同水準

Burning Flame DPA 過去記録

伸びが鈍化してる気がする・・・( ´ω`)