先週は可時滅イベントが4日連続で発生して意図せず手指を休ませることができたにも関わらず、練習してみるといつも通り違和感を感じる。
虫様筋損傷説がほんのり浮上しているけど、「クライミング以外でこの筋肉を痛めることは非常にまれ」と言われてるので何か違う気がしている。
腱鞘炎かと言われると練習以外の日常生活(タイピングなども含む)では別に痛みを感じることはないので、これも違う気がしている。
4日休んでも特に変化がなかったので、引き続き緩めに練習していくことにする。
「まともなメンテでポップンがやりたいんじゃ・・・」という身内の願いを叶えるべく、一肌脱ぐことにしました。
なお、情報が多すぎて色んな意味で纏まらなそうなので、とりあえず現状一番良いと思える組み合わせを先に書いておきます。
■個人的ベストな組み合わせ(2025/5/18時点)
OBSA-SP-K (照光式押しボタン用スプリング 60g) + D2RV-G(押圧0.98N)
ちなみに強めに押す人にとっては全くベストではないのでご注意ください。
■購入したもの
名称 | 用途詳細 |
---|---|
POPOLLER | コントローラー本体 |
OBSA-100UMQ(旧型ランプホルダー)(ウェッジ球ランプ) ×9個 | 換装用純正ボタン |
ダイヤルテンションゲージ DITG-500P | ボタン押圧測定器 |
デジタルクッキングスケール KJ-222 | パーツ重量測定器 |
各種スイッチ(リンク割愛) | 押圧比較用 |
各種バネ(リンク割愛) | 押圧比較用 |
・スイッチ参考用画像
(右上のスイッチはHoneywell V15S05-EZ015-K03(gamo2で購入可能))
■メンテ要件
・ボタンを押した時に重く感じないこと(≠軽いこと)
・ボタンの端を押した時に反応すること
・連打が入力し易いこと(ボタン1つに対して両手で交互押しした際にある程度反応すること)
ここから先は情報量がエライことになってまして、とりあえず調査の雰囲気が分かる画像を置いておきます。
ちゃんと語ろうとすると物理に詳しい人の監修が必要になりそうなので、ざっくり分かったことを箇条書きします。(いつものスタイル)
■分かったこと
・DAOボタン付属の200gバネと三和電子ボタン付属の200gバネは長さが異なる(押圧は未検証)
・ドーム型パーツ(実際に押す部分、上下する部分)は三和電子の方が軽い(DAO 50.9g / 三和 45.3g)
・ドーム型パーツ内のプラ板が意外と重要な役目を担っている(強度というより押圧に関わってくる)
・イメージ的には、バネが重い場合はボタンが”重く”なり、スイッチが重い場合はボタンが”硬く”なる
・バネは基本的にドーム型パーツ(いわゆるボタン)を支えるためのもの。特殊な場合を除いて連打には影響しない。
ドーム型パーツを支えられるかどうかの境界が60g辺りとなっている。(20gバネ : ボタンが沈んだまま浮かない / 50gバネ : ボタンが半分浮く / 60gバネ : ボタンが浮く)
・スイッチの重さで連打のし易さが変わる。0.49N以下のスイッチについては戻る力が弱いので、少なくともポップンではスイッチの反発を利用した連打はほぼできない。(人間性能で頑張って連打するしかない)
かと言って1.96N以上のスイッチだと意外と連打のパフォーマンスが上がらない。
(どえらい人間性能のプレイヤーならスイッチの性能を引き出せるかもしれないけど、両手の交互押し速度の上限がBPM190の16分くらいの自分の場合はスイッチの性能を引き出せなかった。)
■試せていないこと(余程気が向かないと試さない)
・非純正ボタンを複数取り寄せて、パーツを組み合わせてキメラ化させた場合の押し心地の検証
・70g~90gバネをオーダーメイドして検証
(とあるブログで「CP 0.9-15-20」というバネが紹介されていて、試しに買ってみたら押圧400g↑のゴリラ用バネが届いて泣いた。最適やら何やら書いてたけど何をもって最適と判断したのか・・・ゴリラにとっては最適だが・・・)
・ハイスピードカメラを用いた検証(コスパ的にはVLOGCAM ZV-1一択らしい)
■2025/5/18での結論(費用度外視)
順位 | バネ | スイッチ | コメント |
---|---|---|---|
1位 | 60g | D2RV-G(0.98N) | 比較的ボタンが軽いにも関わらず連打が想像以上に入る。値段が高い(単価640円)のであまり話題にならないけど、かなりポテンシャルを感じるスイッチだった。ちなみにJLF-TRG-8YTH-SKという格ゲーのレバーに採用されたことがあるスイッチらしい(普通にゲーム用途での採用実績がある) |
2位 | 60g | V-10-1A4(0.98N) | 1位と殆ど差がない。連打性能だけ1位より劣っている。 |
3位 | 100g | VX-01-1A3(0.49N) | 連打が上2つより劣るが、押圧が2DXボタン並に軽いのがメリット。100gバネを使うからといって必ずしも押圧が上がるわけではない(ちゃんと語る場合は物理博士を呼ぶ必要あり)。サイレントの産卵地帯などを押す場合はこちらの組み合わせの方が優位になりそう。 |
連打参考用動画(騒音注意)
灰燼くらいなら余裕で間に合いそうな雰囲気
冥 SPA AS
ソフラン地帯が壊滅的だったので一旦皿を外して練習中。冥を1000回やってた頃(18年前)よりかは上手そう。
Mare Nectaris SPA
Aは出たが自己べという感じではない(過去にダメ筐体でプレイしていた時の方がスコアが高かった気がする)
正規はゲージが残りつつあるので、右手の違和感が薄れてきたらワンあるかもしれない。
memo
・徐々に右手の痛みが薄れつつある。ただし手をパーの形にしたときにまだぎこちなさがある。
ここ3日で怪我覚悟で冥を50回くらい選んでいて普通にLv12で自己べやら何やらが出ているので、やはり怪我ではなくゴツいチューニング期に入ってるのではと思う。
・通常デバフdayでのINF練習は結構虚無い。
INFではスコア狙いがメインだけど、デバフdayは基本的にはスコア更新が狙えずbmsと違って流しで選べる高難度譜面などもないので、冥とMareを選んで速さに慣れるくらいしかやることがなくなる。
memo
・冥とMareが死ぬほど下手になっていた。(冥はAAが出ず、MareはAが出ない状況)
冥については特に中間部が酷い。Mareについては全体的に押し負けている感がある。
右手の痛みが引くまでは恐らく記録更新不可な気がしている。
・右手の痛みについて、練習すると症状が悪化する場合はリザルトも全体的に悪化するはず。
悪化はせずとも練習を続ける限り治らないと仮定するなら冥とMareはここから伸びないはず。暫くは様子見といったところ。
・AAAがギリギリ出ない曲は脳に結構負荷が掛かる感じがする。
memo
・小指上げ下げ進捗 : 何か痛みが中指側に移動していってる感じがする。
・Mareが自分史上一番下手だったかもしれない。ただ、チューニングが合ってない系のミスが多かった気がするので一旦気にしないでおく。
・判定が少しずつ馴染んできている感がある。今の状態でxenonを選んだらもう少し伸びそう。
thunder SPA
Beyond The Earth SPA
MINT SPA
rainbow flyer SPA
oratio SPA
True Blue SPA
Beyond The Earthはcopula時代に何度か粘着してもAAAが出なかったので成長した感がある。(ただし皿は20枚に1枚しか光らない)
MINTとrainbow flyerは恐らくRANDOMの自己べをぶち抜いたので泣きアニメとなった。
※追記 MINTはRANDOMの方が10点ほどスコアが高かったようなので、引き続きスコア更新を狙う
CaptivAte2~覚醒~ SPA
You’ll say “Now!” SPA
RAIN SPA
Rave*it!! Rave*it!! SPA
Symmetry SPA
緩めのLv12でAAAが出たものの、革命SPAではAAAが出なかったので明日以降頑張る。
何だかんだでRave*it!! Rave*it!!は初AAAな気がする。
個人memo
・FASTが出ないように意識するのが重要(スコアを狙った結果のSLOWはヨシ)
打鍵我慢をすることで徐々に判定幅が見えるようになってくる。(個人的な体感の話)
→遅PGと遅GRの境目が見えるようになってくる。
→見えてきたら真芯PG~遅PGの間辺りを狙うようにする。
→遅GRが出ても焦らない。暫く出続けても気にしない。
→FASTが出たら要注意。真芯PG~遅PGの間辺りを狙えてない明確なミスなので修正が必要。
INF練習memo
・小指上げ下げ進捗(第4背側骨間の痛み関連)
1時間ほど練習すると小指が上がらなくなってくる。怪我の懸念となるような痛みは出ていない。
日常生活はほぼ支障がないが、寝てる状態から体を起こすときに手に体重をかけるとややしんどかったり、ビンのふたを開けようとするときにややしんどかったりする(翁かな?)
・自分の現在の実力を見極めつつある
よくよく考えたらAC SIRIUS以降は2DXで練習らしい練習ができていないので、AC SIRIUS時点のスコア力から大きくは変わっていないと思われる。
そしてSIRIUS時点のスコア力を思い返してみると、★11や★12にRANDOMをかけてようやくAAAに乗るくらいの実力しかなかった気がした。
現状は★11でAAAが出れば御の字で、★12は選ぶには早いといった状況となっている。
現在のスコアの目安は下記の通り
★8~10(稼ぎ箇所あり) : MAX-を狙う
★8~10(稼ぎ箇所なし) : MAX-に近づける
★11(稼ぎ箇所あり) : AAA+50↑を目指す
★11(稼ぎ箇所なし) : AAAを狙う
★11(スコア難) : 自分の癖や課題を見極める
基本的にウォーミングアップ以外でMAX-以上は狙わないようにしている。(★12練習にあまり繋がらないので)
・皿回りの判定
直近のACの動画と比較すると、やはりINFの方が皿回りの判定がシビアっぽい(手首皿の練度の問題というよりかは環境の問題の方が大きそう)
INFで皿と鍵盤の同時押しが来たときは細心の注意を払ってようやくPG率が4割程度といったところ。
仕方ないので細心の注意を払って頑張るしかなさそう。