雑記
諸事情でクローゼットから専コンを引っぱり出した。
爪で押すボタンが多いので、俺レベルの練習量でもボタンに穴が開く。
(ちなみに穴が開いてる5番は元々3番の場所にあったボタン、2番のボタンは6番の場所にあったボタンかと思われる)
爪で押してないボタンも凹んでる。
もしかしたら上級者は5~6個くらいコントローラーを潰してるかもしれない ( ´ω`)
逆に上級者のコントローラーがどれかピカピカなのであれば、俺の押し方に問題があるかもしれない。
諸事情でクローゼットから専コンを引っぱり出した。
爪で押すボタンが多いので、俺レベルの練習量でもボタンに穴が開く。
(ちなみに穴が開いてる5番は元々3番の場所にあったボタン、2番のボタンは6番の場所にあったボタンかと思われる)
爪で押してないボタンも凹んでる。
もしかしたら上級者は5~6個くらいコントローラーを潰してるかもしれない ( ´ω`)
逆に上級者のコントローラーがどれかピカピカなのであれば、俺の押し方に問題があるかもしれない。
めいさいアイドル☆あいむちゃん♪ DPA
寝不足によるデバフが掛かった場合、認識と判断が全体的に遅れるだけで、ミスが増えるところまで至らない模様。
こういう日に練習せずに寝るべきかどうかはまだ分からない。
Almagest DPA
ただ、スコアが全く出ない日でも高難度が更新できたりするので、緩めに練習するのは有りかもしれない。
まあ、寝不足にならないようにするのが一番。
昨日はキリのよいところまでシャンダラー環境を構築したかったので寝るのが遅くなってしまった。
今日は早めに寝る。
Timepiece phase II (CN Ver.) DPA
今起きてることを言語化するのはかなり難しい。
一旦メモして、土日に文章化チャレンジする。
・memo(オカルト)
道具が体に合っていない感覚(めっちゃ筋トレした後でボウリングをしに行ったら球が軽すぎる感じ)
ダイエットに成功した人が、以前着てた服を着たらブカブカになっていたような感覚
認識が暴れ馬のようになっていて揺らぎの幅が大きくなっている
脳の学習だけが先行してしまって、体を置いてけぼりにしている
体調が安定していれば、いつも通りにHSが遅く感じる現象が起きてた可能性がある。
こうなった場合は下の難度から丁寧にチューニングしていくしかない気がする。(現在取り組み中。日毎に少しずつ選曲難度を上げていっている)
恐らくTANMEN氏も同じ現象に遭遇していた可能性がある。
TANMEN式スランプ脱出法
色々オカルトめいた文言を書いたけど「調律が合っていない」が一番しっくりくるし伝わりそう。
自分の感覚と実際のパフォーマンスにズレが出るので、「スランプ」という言葉を使うのは間違ってはなさそう。
これは、人によっては自分が下手になったと感じる可能性があって、かなり厄介な気がする。
ガチ押し、打鍵我慢、適度な注力の能力が上がってるからかもしれない。(それぞれほぼ同じ意味のようで少しだけ違う。ニュアンスを伝えるのが難しい)
ガチ押し : 休符がくるまで継続して力を入れる。(BPMに依存する)
打鍵我慢 : 撫で押しにならないように(FASTに寄らないように)打鍵を溜めて行う。
適度な注力 : 上記2つのブレンド。部分部分で適度に力を入れる。スコアを狙う余裕がある曲でしかできない。
打鍵我慢ができないと、押し易い配置が来たときに焦って速く押してしまう。
焦った時の速度を基準にしてHSを上げていくと、苦手な配置が上達しないと思われる。(手も足も出ないままオブジェが通りすぎる)
苦手な配置でも認識が間に合うように大幅にHSを下げると、押し易い配置でHSが遅く感じてしまい、判定が合わなくてグダグダになる。
これを解決するために、HSを調整(※)したうえで意識的に打鍵をコントロールする必要があるというのが持論。(俗に言う「丁寧に押す」)
※HSを調整
押し易い配置において注意すればFASTに寄らないように押せて、苦手な配置においては、ギリギリ運指判断ができるくらいの余裕がある(スコアは狙えない)くらいのHSを指している。
どちらかというと遅め調整かと思われる。
50th Memorial Songs -The BEMANI History- DPA
意味のある更新が多かった。
Last Burning DPA : ガチ押しが間に合っていて、素早い皿が来てもスコア狙いの意識が途切れなかった。
50th Memorial Songs -The BEMANI History- DPA : 左手側の速い階段が繋がった。脳が順調に回復している。
Macuilxochitl DPA : リントヴルムとこの曲をベンチマーク代わりにしている。オカルト伸びが出たので一安心。
LESSON 5 DPA : 前半の動きがかなり改善されてた。
MINT DPA : スコア狙いに意識を割き過ぎてクリア力が犠牲になっている感じがした。
mnemoniq DPA : AAAまでが長かった。
太陽SUNSUNボンジュールアバンチュール DPA : Lv11のFCが増えた。
・memo
高難度をプレイすると処理が追いつかなくてSLOWが増える。
処理が追いつかない原因は、「体調不良」と「スコア狙いに意識を割きすぎている」の2つにありそう。
Macuilxochitlのプレイ感覚をLv12に当てはめようとして決壊しているような感じ。
このまま1年くらい高難度曲のスコアが伸びなければ、スペックの限界だったということで上達を諦めるかもしれない。
ただ、今日の練習の結果を見る限り、そこまで悲観しなくても良い感じがしている。
・memo2
最近HSを変えていないけど、スコアは伸び続けている。
ガチ押し、打鍵我慢、適度な注力の能力が上がってるからかもしれない。(それぞれほぼ同じ意味のようで少しだけ違う。ニュアンスを伝えるのが難しい)
・memo(強オカルト)
シャンダラーをプレイしたら睡眠の質が上がったのはガチ。
日々意識して睡眠を取った結果、偶々今日の体調が良かった可能性はあるけど、シャンダラーをプレイしている時に明らかに脳内麻薬が出てたので、自分が面白いと思うものにしっかり触れるのは大事かもしれない。
睡眠の質が下がると、音ゲーの練習が行えなくなり、音ゲーの練習が行えなくなるとストレスが溜まって睡眠の質が下がるというループが発生する。
睡眠の質を下げないようにするためには、単純に早く寝れば良いという訳ではなく、可能な限り心的ストレスを抜くのと、脳へのインプット量が多くならないように注意することが重要そう。
・memo(強オカルト2)
最近の心的ストレス要因考察
→シャンダラーの環境を構築しようとしても上手くいかない(時間を掛けた割に結果に繋がらない)
→仕事が基本的にまあまあのクソ
→VBAが突然難化して座学にシフトした(楽しい要素はほぼ無くなった)
→ワクチン接種によるストレス
→美容室の予約が一ヶ月ほど取れなくて、見た目がサイババになってた
→3ジャンル併行できない自分に対する不満
→体調を崩して音ゲーが伸びないことによるストレス
→脳が傷つくと回復しないのではないかという不安
→外的要因による半強制断捨離
ここら辺の複合要因によってドツボに嵌ってたと思われる。
高難度の方はまだ元の水準に戻っていない。
Musik LoverZ DPAは中盤の13秒だけランカーの光り方をしてた。
今日もたくさん寝て回復するぞい。
少しずつ修復されてる感はある。
ただ、Lv12をプレイすると体が故障してる感覚を味わえる。
左手側の階段の記憶が半分消えてるような感じになっている。
天空は変化無し。
Lv12で自己べが出てくれて有難い。
一度脳にダメージを負ったら元に戻らないんじゃないかと思ってハラハラしていた。
引き続き体調を元に戻していくことにする。
積極的に睡眠をとった結果、体調は上向いている模様。
ちなみにワクワクについては、接種翌日の夜のみ倦怠感があり、翌々日は普通に活動できるような状況でした。
体温は一番上がった時でも平熱+0.5℃程度でした。
いつ体調が戻るか見当がつかない。
明日はワクワクする日なので、土日は練習にならない見込み。
去年は体調が戻るのに1か月くらい要してた気がするので、今回も気長に待つことにする。