Inquiring mind -2nd phase-

「雑記」に関する記事

雑記

俺が引っ越し前に物を増やすおじさんだ。


EVICIV EVC-1506にGV-HDRECを接続して録画することができました。
INFINITASのプレイも問題無さそうです。

マジで便利な時代になりましたな ( ´ω`)
VA BOX2を使ってPS2 EMPRESSを遊んでた頃の自分に見せてあげたい。

雑記

EIKOさんのこのリアクション、努力じゃ辿り着けない領域だと思う。
おもすれー ( ´ω`)

雑記

引っ越しの正式予約完了

補足

持ち運び可能且つシリコンキーボード使用可能のPCを作ることで、急な引っ越しに対応できるようになる。

次の引っ越し先から更に別の場所へ移る際にコストを掛けなくて済むように、音ゲー環境を持ち運び可能にしようとしている。
今回、机やらピアノやらを運ぶ必要があるため3万円以上掛かる見込みだけど、音ゲー環境を持ち運びできるようになれば、もっと安く、もっと早く動けるようになる。

雑記

引っ越しといったらやはりこれよね(キャンプ好きの方、すみません)


キャプテンスタッグ CAPTAIN STAG M-1680 [大型収納トートバッグ L ネイビー]
キャプテンスタッグ CAPTAIN STAG M-1681 [大型収納トートバッグ(M)〈ブラウン〉]

ひとまずLの方を開けてみたらデカすぎてエスパー伊東ごっこできそうだった。
これを持って電車に乗ったら白い目で見られそう。
(現在の部屋が狭すぎてバッグに物を入れた状態で写真を撮れないので、後日撮影する。)
Mの方は電車に乗ってもかろうじて大丈夫そう。


同時並行でもう一つ進める。
2018/12/30に組んだPCを小型化する。

■必要なもの
・Core i7 2700Kが挿せて且つPS/2端子がついているMini-ITXマザボ
・IN WIN Chopin-Black (IW-BQ696B)
・Noctua NH-L9i – 95mm SSO2 CPUクーラー

■理由
持ち運び可能且つシリコンキーボード使用可能のPCを作ることで、急な引っ越しに対応できるようになる。
(PS/2端子付きのノートPCは流石に存在しなかった & 恐らくノートPCだと録画が上手くいかないので、ちっこいPCを作ることにする)
ちっこいPCを作ることでケースが空くので、必要に応じてゴツいPCを1台組む。


23:51 追記
小型化のためのパーツを注文済み。
ついでにEVICIVというメーカーのEVC-1506というモバイルディスプレイを注文。
ちょい高めの4Kディスプレイもあったけど、自分の用途的にはフルHDで問題無いので安めの方を注文。
miniではない標準HDMIがついてるのとVESAに対応しているのが決め手になった。

引っ越しの仮予約も完了。
ファッキンライフに絶望していた2019/12/19から8か月を経て、漸く道筋が見えてきた。人生は環境によって加速する。

雑記

8/30には新環境で生活できそう。
さよなら隣のパリピ&上のDIYボーイ。

引っ越しに伴い、結構派手な断捨離をしないといけない見込み。
場合によっては、あれだけ時間を掛けて焼いたBD-Rを処分することになるかもしれない。自分で掘った穴を自分で埋めるレベルの虚無。

今日は疲労が天元突破してるので音ゲーはお休み。

濱口秀司さんという方の話が面白い。BGM代わりにヘビロテする。

学習 その4

Excelに限定すると行き詰まりそうなので、ただの学習に変えた。
人から借りた統計の本を50ページほど読んだんだけど、発展しない感じがしたので一旦本を閉じた。
(今のところ「分からない」、「面白くない」、「面白くなりそうにない」という感想しか出てこなかった)

・面白くなりそうだから分からないなりに頑張る
・分かるから面白い
・面白いからから頑張る
のどれかに当てはまらないと自分は行動できない。

仕事の合間に更新していく。

ちなみにシリコンキーボードで音ゲーを頑張る理由は以下のような感じ
・音ゲーの感覚を鈍らせたくない
・入力デバイスによる有利、不利を把握しておきたい
・これに慣れればどこにいても練習できるようになる
(急な引っ越しがあってもシリコンキーボードとPCがあれば練習可能になる。ホテルだろうがレオパレスだろうが練習可能)
音出し可能環境に移動しても、暫くプレコンは触らない予定。

データ纏めを頑張った理由
・今後音ゲーに限らず記録化できるものについては全て記録していく予定なので、それのための基盤を作りたかった。
(恐らく流行りのリングフィットアドベンチャーに手を付けることになるので、それの記録などを付ける予定。)
・「記録がたくさん溜まる」、「それなりに成長してそれなりに上位に入る」、「これらの結果を面白く見せる」ということが出来たらコンテンツ化できると考えているので、それのために記録をつけている。(コンテンツがウケるかどうかは別の話。)

Excel学習 その4

・メモ書き
Excelに限った話ではないけど、勉強についてぼんやりと考えてみる。

・やりたいこと(興味があること)
・やらないといけないこと(興味は無いけどやる必要があること)
・出来ると役に立つこと
・出来てもすぐには役に立たないこと

まずやりたいことがあまりなくて危機感を覚えている。
「何らかのコンテンツを作れる」or 「自分がコンテンツになる」に憧れているものの、興味があるものに対して並々ならぬ時間を注いで突き抜けた先にコンテンツの扉があると思っていて、その扉に辿り着くビジョンが見えていない。
今いる環境が縛りプレイ環境であり、行動するのが困難であることが物事に興味を持てない理由かもしれない。
もしシリコンキーボードが無かったら延々とホームページ模写タイムアタックをしていたと思う。
→これについては来年1月くらいに状況が変わる可能性有り。(音出し可能で回線良好な環境に移る可能性有り)

やらないといけないことというのは仕事関連の勉強を指している。
これについても、身につけたスキルを活かす機会が少ないのでモチベがあまり上がらない。
Excelを覚えておくと有利になるというのは分かっているので、Excelと趣味を絡めてどうにかできないかを模索中。

出来ると役に立つことは、PythonやVBAなどのプログラムを指している。
これらは難度が高く、命の危機に瀕するレベルでないと中々手が付かない。

出来てもすぐに役に立たないのは英語関連。
数年に亘って趣味と絡めようとしては挫折を繰り返している。

とりあえずCHINFAIキーボードでどこまでいけるのかを引き続き試していこうと思う。
プレイ記録が増えていくと、やれることも増えそうな気がしている。

Excel学習 その3

・プレイ回数ランクを表示 続き
VLOOKUPは「参照範囲内に同じ検索値が複数ある場合に、最初に一致したものを取り出す」という動きになっているようで、プレイ回数ランキングを作れないでいる。

VLOOKUP、COUNTIF、MATCH関数を使って勤務管理を効率化!EXCEL VLOOKUP術[Vol.5]
恐らくこのサイトを参考にすれば前進するはず・・・完全に卒業試験である

※追記

ピボットテーブルをそれっぽくいじったら


一応それっぽくなった。
ただ、データが増えていった時にまともに動かなくなることが予想できるので、引き続き良い感じの実現方法を調べることにする。
INFINITASの方の回数が1㍉も参考にならない・・・

その昔、「LR2IRmemoPE Limited」というものがあったらしい。
→今も残ってた http://smalltools.run.buttobi.net/
nazoIR memo Personal Editionの紹介SSに俺と友人が映っててホッコリする。

こういうカッチョイイツールを作るのは厳しいので、参考にできそうなところを取り入れることにする。

Excel学習 その2

・プレイ回数ランクを表示
・1日の総プレイ時間、叩いたノート数を自動で出す

これをやる。
というかこれをやったら残りはガチの統計のみになる予定。

元気良く飛び出したものの、1日で概ね満足してしまったという。
勉強に深みが出なくて悲しい・・・( ´ω`)


・1日の総プレイ時間、叩いたノート数を自動で出す → 済み
1日の総プレイ時間 ・・・ プレイ回数に3分を掛けて概算
叩いたノート数を自動で出す ・・・ SUMIFSとCOUNTIFSを使う
日数のカウントは「>0」でごり押しした。(「今日までの平均」という条件だと途端に難しくなる)
どさくさに紛れて曜日を出すようにしたけど、Excelと表示形式が異なっていた(”aaa”ではなく”ddd”でないと曜日が出なかった)

・プレイ回数ランクを表示
3rd styleの時代のHolic(A)くらいムズイ。
関数でこねくり回すのではなく、ピボットテーブルというものを作った方が良いらしい。

→ピボットテーブル & LARGE関数で良いところまで行ったけど同じプレイ回数の曲があると上手くいかない。

Excel学習 その1

お題 : Lv11 AAA状況をまとめる

■要求仕様的なもの
Lv11の楽曲をリスト化する (ついでに見た目をbemani wikiに寄せてみる)
Lv11の楽曲数、AAA取得数を出す(達成率も出す)
プレイ状況を表示する(未プレイ、プレイ済み)
AAAまでの点数を出す
AAAラインも出す
いつAAAを出したかを出す(達成日)
楽曲が追加されることを考慮したつくりにする
Lv11 AAA状況シートは可能な限り関数で構成する

・取り急ぎLv11リストを作成 (曲id、収録ver、曲名、BPM_MIN、BPM_MAX、NOTES) → 済み
・プレイ状況を表示する(未プレイ、プレイ済み) → MAXIFS関数でいける気がしないでもない


良い感じ


曲名はセル参照でも大丈夫そう
オートフィルでコピーする際は範囲を絶対参照にする
(※)未プレイ曲のセルの背景色を灰色にするといったことをやりたいけど、実現方法が思い浮かばない

・AAAまでの点数を出す、AAAラインも出す
AAAラインとの差という列を作ってそれっぽくした

・いつAAAを出したかを出す(達成日)
これの難度が高い。ちょっと休憩。
→=MINIFS(INFINITAS!日付列,INFINITAS!曲名列,Lv11AAAシートの曲名セル,INFINITAS!DJ LEVEL列,”AAA”) でとりあえず何とかなりそうな雰囲気。
ただ、何故かAAAが出ていない曲に「1899/12/30」という日付が入ってしまうので、2019年以前の日付が入っている場合は文字色を白にするという力業で凌いだ・・・( ´ω`)

・Lv11の楽曲数、AAA取得数を出す(達成率も出す)
Lv11の楽曲数 ・・・ COUNTA関数
AAA取得数 ・・・ COUNTIF関数

とりあえず完了した気がするので、ブログの個人用メモ (Lv11 AAA)を引っ込めることにする。