Inquiring mind -2nd phase-

「雑記」に関する記事

タイピング

BFKB92UP2の全角/半角キーが物理故障したので再購入。

タイプスティックスの使い心地はまずまずといった感じ。
ノートPC側にガッツリ固定できるわけではないので、キーボードを置くときはそっと置かないとスティックがずれてキーが押しっぱになるといったことがあった。



16年ぶりくらいに自己べ

最近は記号系を覚え直している。
あと脳内でキーボードのキーの位置をイメージできるようにするために内的フィードバックをマシマシにしている。

キーボード

生活に3㍉くらい余裕が出てきたので、キーボードやらタイピングやらの情報を調べている。

仕事で使用しているノートPCのキーボードが使いづらく、かといって外付けキーボードを繋ぐには机のスペースが足りなくて、常に不満を抱きながら仕事をしていた。
だが、どうやら世の中にはノートPCのキーボードの上に外付けキーボードを設置するためのパーツが存在するらしい。

キーボードブリッジ(PFU)
タイプスティックス(PFU)
レビュー記事 : タイプスティックス – 打ち箸をレビュー|次世代キーボードブリッジでもっと気軽に「尊師スタイル」を

一旦タイプスティックスの方をポチる。
HHKBも気になるものの、今使っているBFKB92UP2にそこまで不満はないので一旦様子見。


久しぶりにTODのチュートリアルを触ってみたところ、右手側のキーを全然覚えられていなかったり左右のSHIFTが使い分けられていないことが判明。
もう一度一から覚え直していくことにする。

雑記


My old gear…


exciting…


wonderful…

※まっとうなBIOSを入手するために実機を購入(高い)

タイピング

現行PCでTODが動くようになったので空き時間に少し練習したいところ ( ´ω`)
ひとまずタイピング Professionalsを読み返している。


ガチ勢がどのキーボードを使っているかを確認してたらo-ckさんがいた。
メモ : o-ckさんのニコ動マイリスト

上記の動画の珠さんのコメントが面白かったので引用

タイピングのコツ

エアータイピングがオススメです。
電車の吊り下がってる広告の文字や電車のアナウンス、または今思っていること、もしくは隣でイチャついてるカップルのやりとりをエアータイピングしてみるなど…こんな感じで1日に少しでもタイピングに触れることがタイピング向上につながるかなと思います。タイピングの速度を上げたいなら正確性を上げて詰まらずに打つことを意識するのがオススメです。

エアータイピングをするなら苦手ワードてんこ盛りの自分用音声ファイルを用意してしまうのがよいかも。

Windows11でザ・タイピング・オブ・ザ・デッド10周年記念版を起動

THE TYPING OF THE DEAD 10周年記念版の値段がこなれてきたので確保。

THE TYPING OF THE DEAD EXのAmazonのレビューで「Windows10で動きました」というものがあり、Windows11でもすんなりプレーできるかと思いきや、想像の3倍くらい導入ハードルが高かった。

ザ・タイピング・オブ・ザ・デッドをPCで構築 Vol.1
ザ・タイピング・オブ・ザ・デッドをPCで構築 Vol.2
基本的に上記サイトに沿って作業すれば問題無い。

自分は自己署名の部分をドライバをデジタル署名する方法の説明に従ってVisual Studio 2022 (Community)内のDeveloper Command Prompt for VS 2022の方で実行した。
補足 : インストール時に導入するSDKが選べるので、3つあるWindows10 SDK全てにチェックを入れた。

あと、なぜか自分は署名が作業前時点で3つくらい重複していたので、上記サイトの「重複した署名を削除したくない場合」の手順を試したら上手くいった。
署名実行時に「Successfully signed: secdrv.sys」という実行結果が出ていないときは失敗しているっぽい。

雑記

その日、人類は思い出した 平日にデバフを食らうと練習がままならないことを

健康診断

2022年 : 2022/7/9
2023年 : 2023/4/30


E判定から脱却したものの、食生活の改善のみだとA判定には至らない模様。
ただ、現状の食生活についてもまだ改善の余地はあるので、来年に巻き返す ( ´ω`)-3

今回は胃カメラ(鼻からIN)にも初挑戦した。
事前にヒカキンさんの胃カメラ動画を見て覚悟を決めて臨んだところ、担当医がゴッドハンドだったっぽくて想像していたよりも楽だった ( ´ω`)アリガテー
結果的に「胃の中綺麗」判定を頂いたので、これで心置きなく練習できそう。

※参考

労災の種

練習不可になるレベルのデバフを背負わせる。これって労災になりませんか? よろしくお願いします。

立ち環境


my new base…

狭い場所に立ち環境を構築せざるを得なかったので、モニターのサイズやコントローラー台をコンパクトにしています。

■今回購入したもの
ASUS ゲーミングモニター TUF Gaming VG259QR-J (Amazon)
FORGING MOUNT テレビスタンドキャスター付き (Amazon)

P防振マット (ピアリビング公式)
足音マット (ピアリビング公式)
防音タイルカーペット 静床ライト 10枚 (ピアリビング公式)

intel Core i3-14100 BX8071514100 
Noctua NH-L9I-17XX
Crucial CT2K32G4DFD832A
GIGABYTE B760I AORUS PRO DDR4

スチールユニットシェルフ・スチールクロスバー・小・グレー (無印良品)
スチールユニットシェルフ用帆立補強パーツ・奥行25cm用・グレー (無印良品)
スチールユニットシェルフ・奥行25cmタイプ・追加用帆立・小・グレー (無印良品)
スチールユニットシェルフ・奥行25cmタイプ・追加用木製棚ワイド (無印良品)

■購入意図など
・テレビ台は壁寄せ且つハイタイプのものを選択
・防音材は個体伝搬音の対策になるものに絞って購入 ※どういった対策が必要かは物件の状況次第で変わる
・PCについては1世代前のCore i3でINFが動くことを確認したので、現行のCore i3で構築
・スチールシェルフはプレコンがフィットするサイズ & プレコンを乗せた時の鍵盤の高さが90cmになるものを選択。 ※組み立てが地獄級の難しさなので注意

■私見
立ち環境の記事を見て回った感じ、打鍵音(空気伝搬音)対策について取り上げられているものの、コントローラーの台から伝わる振動音(個体伝搬音)対策についてはあまり触れられていない気がしました。

(参考動画)

RC造マンションで1Fの足音が2Fに伝わってるというのが結構衝撃的でした。
1Fだからといって対策無しでコントローラー台を床に直置きするとよろしくない可能性があります。
あとゴムマットのような硬めの素材を床に直置きすると床に振動が伝わるので、クッション性があるものを下に敷くのがよさげです。(参考)

以前実家で練習した際は、階下の住人が「打鍵音は聞こえないが『ドドド』といった振動音が聞こえる」と話していたので、意外と振動音の方が影響が大きそうです。

雑記


NOW SETTING…
(謎の空間の防音を強化中)