Inquiring mind -2nd phase-

「雑記」に関する記事

雑記

情報過多シンドロームについて
参考 : その症状、ほんとうに認知症ですか?

単語そのものはあまり一般的ではないけど、今自分の身に起きてる症状はこれ。
DBR練習で想起がバグったのも、DBRの情報量が多すぎて脳が処理しきれなくなった説がある。

胃もたれ、もとい脳もたれというものがありそうというのが私見。
インプットできる情報量に上限があるというのを前提として、もう少し丁寧に計画立てていく必要がありそう。

(補足)ちなみに普段の睡眠時間は6時間で、昨日は8時間30分寝ましたが、今も調子は悪いです。


The environment in raising early intelligence: A meta-analysis of the fadeout effect
努力を怠るとIQは減少していくという話もあるらしい。
世界は人にストイックを要求する。

雑記

脳へのインプット量が処理能力を超えてしまっているようで頭痛が止まらない。
というわけで、今日は流石に音ゲーを休む。

・memo
自分の脳の処理能力そのものは、昔から大して変わってない気がする。
もしIQによって睡眠時の情報整理量・整理速度に差がつくとしたら少し切ない。

雑記

■面白いツイート

この話を見たときに、「楽しむことが大事」というアドバイスが出てくる理由が何となく理解できた。
そして俺自身を育てる場面においては導入期をスキップできそうな気がした。

誰かが「楽しいと感じるのは自分が勝ってる時」と話してたけど、個人的に同意している。
音ゲーで言えば、身につけたスキルで結果を出している時は楽しく、苦手と向き合ってる時間は苦しい。
素質が無い限り、身につけたスキルで結果を出しているだけでは上達しないので、意識的に苦手と向き合う時間を設ける必要がある。

「苦手と向き合ったことによってスキルが身についた」という成功体験を得ることで、苦手と向き合う苦しさを軽減することができる。
その経験を積んでいくことで、「苦手と向き合う=楽しい」というマゾが誕生する。


■面白い動画

【超検証】スマブラ初心者は100時間ガチ練習したらVIPいけるのか?|スマブラSP

仮に自分が何らかの動画を編集するとしたら、可能な限りこの動画をパクると思う(公言)
どんな腕前の人であっても、この動画のテンプレートを適用して動画を編集したら一定の面白さが保証される気がする。

0から上級者になるまでの格ゲーロードマップを作ります

良い試み。
「教材として面白い」というところもポイント。
「相手のことを考えたうえでの厳しい言葉」は、真剣さが伝わってくるので炎上しにくい気がする。

こういう人が出てくるジャンルは結構成熟しているというイメージがある。


・memo(雑)
記録を残すための環境構築
記録(データ)を分析する能力
分析結果を伝える能力
面白く伝える能力(テキスト、動画、喋り)

■面白い記事の分類
・非日常的な記事
・その人独自の物事に対する考え方、捉え方が書かれた記事
・有益・実用的な情報が書かれた記事
・ユーモア溢れる記事

■面白くない記事の分類
・日常的な記事
・何らかの情報をそのまま貼り付けただけの記事
・ありきたりな情報が書かれた記事
・ユーモアがなく、読む人を不快にする記事

雑記


1/27の朝は、滅多な事では休まない俺でも「今日仕事休もうかな」と思うくらいの体調の悪さだった。
昨日は何もやらずに寝たので、とりあえず体調は上向いた。
現時点で体調の悪さが普通に可視化できてるので、現代の技術なら仮病判定機なども作れるのではと思う。

やはり俺の体力だと複数ジャンル同時並行が難しい模様。歯がゆいですな。

雑記


core i3-12100が発売されてたので購入。
半軟禁されてると情報が収集できなくなって困る。

後々のことを考えてDSP版Windows11Proも購入。
Windows11でINFINITASが動かなかった場合はWindows10をインストールし直す。

core i3-12100は2年半前のハイエンドと同等のスペックとのこと。良い時代ダナー ( ´ω`)

■セットアップする中で気づいたこと
・KindleにPDFインポート機能があること
・共有フォルダで旧PCのデータを引っ越しするのが楽
・地味にI-O DATAのSeeqVault HDDが復活してた (LINK)

■やることmemo
・録画周りの再確認(ShadowPlayで音声が録音できていないことが多い)
・TV番組整理の再開(少なくとも進撃の巨人のバックアップを取る必要がある)
・bms環境の移行

雑記

先ほどIntel Core i3 12100が発売されていることに気づいたので、諸々注文した。
メモリ128GB環境を作りたかったので、DDR4メモリ対応マザボを注文した。

これでINFの判定がガタガタだったら修正されるまで大人しくACで練習することにする。

雑記

コミュニケーション(雑なmemo)

情報元
【格ゲー】『スト5CE』ハイタニさん、初心者に言ってはいけない“上級者あるある”を語る。「これだけで勝てるよはダメ」「これだけの中に100個くらい情報が詰まってる」

中田の人間関係円滑コミュニケーション術!
https://youtu.be/3bGPRZL23lc

・上級者
ハイタニさんが取り上げてる「これだけで勝てるよ」は2DXにおける「ランダムかけたら上手くなるよ」に近い気がする。
譜面知識を培ったうえでランダムを使う目的を把握して初めて意味が出てくると思う。
ハイタニさんの話に出てくる上級者はゲームの上級者であって、伝える力については初級者であると言える。

・アドバイス
リアルタイムのコミュニケーションにおいてのアドバイス並びにジャッジは、相手から求められない限りは不要。
ブログにおいての何らかのアドバイスを書く場合は、悩みを抱えていた過去の自分に対してするくらいが丁度良い。
コミュニケーションは、自分の時間(命)を使う意志と、相手を尊重する気持ちと、価値観や相性の違いによって相手から敬遠されても構わないという覚悟が必要。

・回答が厳しい人
「〇歳にもなって~」という考えは、自分も仕事をするうえで結構抱きがちなので気を付けたいところ。
60代後半というと情報源は基本的にTVであり、ネットで情報を得られなかった世代だろうし、様々な理由で日々の積み重ねが出来なかった可能性もあるので、そういった人の生き方を否定するのはあまり共感できない。
「黙っていればステキ」というのも回答者の価値観に過ぎない気がする。

雑記


DJMAXが動いた ( ´ω`)ホッコリ
そしてorajaも動いた。

・MSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX J OCを選んだ理由
価格.comでsandy bridgeおじさんの動作確認報告が書きこまれていたのが決め手となった。
sandy bridgeおじさん達、このグラボは挿せばとりあえず使えるぞ。

雑記

・グラボについて学ぶ(私的メモ)

GPU : Graphics Processing Unit / IT用語辞典
VRAM : video memory / IT用語辞典
( GDDR6X > GDDR6 > GDDR5 )

NVIDIA (社名)
GeForce(GPUのブランド名)

AMD : Advanced Micro Devices, Inc. (社名)
Radeon(GPUのブランド名)

RTXとGTXの違い / GeForce RTXとGTX、なにがちがうんだい
【ビデオカードの基礎知識:GPUと最新機能編】どんな機能?製品ごとの違いは何?グレードと性能の関係は? (AKIBA PC Hotline!)
【ビデオカードの基礎知識:性能×価格編】同じGPUなのに違いがあるのは何故?(AKIBA PC Hotline!)


システム要件(推奨)

MELTY BLOOD: TYPE LUMINA / NVIDIA GeForce GTX 680 / AMD Radeon HD 7970
Street Fighter V / NVIDIA GeForce GTX 960 / AMD Radeon R7 370
GUILTY GEAR -STRIVE- / NVIDIA GeForce GTX 660

DJMAX RESPECT V / NVIDIA GeForce GTX 460 / AMD Radeon HD 5850 or better
EZ2ON REBOOT : R / Intel UHD Graphics 620 or better

beatmania IIDX INFINITAS / メモリを1GB以上搭載するグラフィックカード、2016年以降の十分な速度の出るものを推奨
pop’n music Lively / メモリを1GB以上搭載するグラフィックカード、2016年以降の十分な速度の出るものを推奨
SOUND VOLTEX EXCEED GEAR / NVIDIA GeForce GTX 1650 相当以上

ARESPEAR 搭載ビデオカード
ARESPEAR C300 / NVIDIA GeForce GTX 1650
ARESPEAR C700 , C700+ / NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER


GPU(グラフィックボード)性能比較表【2021年最新版】

(型番 / 性能目安 / 発売時期 / 中古価格 / 入手性)
GTX 460 / 278 / 2010年 / ¥1,000~¥3,000 / 〇
GTX 660 / 1315 / 2012年 / ¥5,000~¥10,000 / △
GTX 680 / 2026 / 2012年 / ¥10,000~¥20,000 / △
GTX 1650 / 3453 / 2019年 / ¥30,000~¥40,000 / ◎
RTX 2070 SUPER / 10204 / 2019年 / ¥50,000~¥80,000 / △

2016年以降の十分な速度の出るもの
GTX 1060 / 3889 / 2016年 / ¥30,000~¥36,000 / 〇

Intel UHD Graphics
610 / 222 / 2018年
630 / 433 / 2019年
770 / 759 / 2021年

現在一般店舗で購入が可能なもの(発売時期は店舗での販売開始を指す)
GT 730 / 368 / 2020年 / ¥7,200~
GT 1030 / 1089 / 2017年 / ¥14,000~

GTX 1650 / 3453 / 2021年 / ¥33,000~
GTX 1660 Ti / 6403 / 2021年 / ¥65,000~

RTX 3060 / 8867 / 2021年 / ¥90,000~
RTX 3060 Ti / 11893 / 2021年 / ¥110,000~
RTX 3070 / 13789 / 2021年 / ¥150,000~
RTX 3070 Ti / 14774 / 2021年 / ¥160,000~
RTX 3080 / 17692 / 2021年 / ¥190,000~
RTX 3080 Ti / 19506 / 2021年 / ¥250,000~
RTX 3090 / 19867 / 2021年 / ¥380,000~

GTX 1650が一番無難という結論に至る。


フレームレート(fps) : 出力する動画1秒あたりの枚数(PC側)
リフレッシュレート(Hz) : 1秒に何回映像を切り替えられるか(ディスプレイ側)

・留意点
リフレッシュレートが120hz~144hzのものを選ぶ
(DJMAXガチ勢になる場合は240Hz以上のものを選ぶ)
HDMIの規格とケーブルのカテゴリを確認する

解像度のp表記について
インターレーススキャン / プログレッシブスキャン(IT用語辞典)

録画機器について
リフレッシュレートを120hzに引き上げる場合、GV-USB3/HDSが必要になりそう


・液晶パネルの種類
ゲーミングモニターとは?一般的なモニターとの違いは?選び方とおすすめのスペックを解説(TSUKUMO)
今時のゲーミング液晶の選び方、勝つための機能や基本を再確認にしてベストな1台を探そう(AKIBA PC Hotline!)
音ゲー向きのモニターの話[PC関連]


その他
WASAPI(Wiki)
ゲーマーなら知っておきたい!V-SYNCとG-Syncと144Hzについて!
G-SYNC ゲーミング モニター(NVIDIA)
ゲームするならFreeSync/G-SYNCでより快適に(PC Watch)
※G-SYNCの入力はDisplayPortのみ

何かを購入するよりも、まずはエンコンを担いでネカフェに突撃するのが無難そう。

雑記

年明け軟禁予告を受けた。
こうしてまたDP皆伝が遠のくのであった。