雑記
生活環境が変わりました(報告)
かれこれ3週間くらいRTAしてまして、このRTAはまだもう少し続きそうです。
とりあえず肩と腕と腰と足の筋肉が7つに分断されて全身くまなく痛いです。
■できるようになりそうなもの
・AC音ゲー
・リングフィット
・満足度の高い食事
■できなくなりそうなもの
・真夜中のINFINITAS
生活環境が変わりました(報告)
かれこれ3週間くらいRTAしてまして、このRTAはまだもう少し続きそうです。
とりあえず肩と腕と腰と足の筋肉が7つに分断されて全身くまなく痛いです。
■できるようになりそうなもの
・AC音ゲー
・リングフィット
・満足度の高い食事
■できなくなりそうなもの
・真夜中のINFINITAS
つぶやきレベル
・液タブ
ヨドバシに寄ってデカイ液タブを試してみた。
A4サイズの用紙にそのまま描けるのが大きい。
置き場所には困りそう。あと5年は不要そう。
・電子辞書
軽く試してみたけど、想定よりも捗らなかった。
(少なくともちょっと触っただけでは対義語、類義語が出てこない)
店で試した後に手元のコトバンクアプリで同じことをしてみたら、むしろコトバンクの方が捗った。
web版よりもアプリ版の方が使いやすい。というか精選版 日本国語大辞典の内容が出てくるのがやばたんピーナッツでしょ。
(精選版 日本国語大辞典はCASIOの7万円の電子辞書に収録されている)
・書籍
本屋で探すのすらしんどい(翁)
立ち読みして無駄買いを減らすか、ハズレ覚悟で注文してしまうかの2択になっている。
学術系はあまりハズレはなく、アプリ・プログラム解説系はかなりハズレが多い印象。
当たり本が引用している文献なんかは思考停止でポチっていってよいかもしれない。
・用語
「人は結果からしか判断できない」に関連する用語 → 基本的帰属錯誤 (wiki)
マキシマム ザ ホルモン 『予襲復讐』の歌詞がよい。
・界隈を盛り上げる関連
ふと、「bemani snsは凄かったのでは」と思い始めてる。
あのサービスを洗練させてリリースするだけで今よりも盛り上がる気がする。
・とても雑なやつ(本を購入することに対する内省)
知りたい情報が載っている本は即購入するが、持論の補強のために本を購入する場合にブレーキがかかる。
持論補強・・・他者からのツッコミ軽減、内容の納得感、説得力の向上
購入した本がハズレだった時のダメージも無視できない。
本当は立ち読みしてから買いたいけど、立ち読みしに行く時間とお金でその1冊が買えてしまう。
物理スペース節約のため電子版を購入してそれがハズレだった場合、駿河屋に売ることもできない。
電子版が存在しない書籍をたくさん買っていくと物理スペースを圧迫する。
言うて、しこたま買っても100冊くらいだろうし、100冊買ったところで財布的に死にはしない。
障害となっているのは
・物理スペース(現時点で足の踏み場があまりない)
・購入の動機の弱さ(攻めの読書ではなく、守りの読書になっている)
・ハズレを引く怖さ(自分は無駄なものを買ったときに深い悲しみを抱く)
対策として
物理スペース → 駿河屋に特大ダンボールを送る覚悟を決める、断捨離を次の段階に引き上げる
動機の弱さ → まともな記事(又は同人誌)を書くという覚悟を決める
ハズレを引く怖さ → 立ち読みリストを作って本屋に突撃する
あたりを検討する。
思い立ったら行動ということで、立ち読みしつつ購入。
音ゲーマーに役立ちそうなページは4ページほどしかないので、1ページを400円で購入した感じになる・・・( ´ω`)
とりあえず今までの疲労について発言が的外れではないことが分かったのでOK。
18:50~
室伏氏エクササイズの紹介(手指のエクササイズ)
21:58~
音ゲーマーがピクっとなる話題。
22:30あたりで武井さんが地味に化け物みたいな動きを見せてる。
薬指だけ動かすやつは自分は5年素振りしてるので、そこそこできてる感がある。
寒すぎて練習不可なので、布団に包まって読書しながら就寝。
頭痛はおそらく治りました。
・思考整理(雑の極み)
■逆張りについて
人と違うことがしたい心理、中二病、何者かになりたい、アイデンティティが揺らぐ、自分の優位性が揺らぐ、嫉妬、ドリームキラー
自分が諦めたものを誰かが叶えようとしたときに、自分の気持ちに整理がつかない(プペルで出てくる話)
優位性がゆらぐで思い出す記事
ゲームのハイスコアを叩き出すための「バグ情報」は共有されるべきなのか。『怒首領蜂』の“隠されたバグ情報”に欧米プレイヤーが懸賞金をかける
海外勢の「証拠動画をつけて「バグあり」と「バグなし」でハイスコア集計をカテゴリ分けすればよい」というのがごもっともすぎてスカっとした。
■発言について
発言の内容よりも発言者が重要視される、権威主義
一方で、最近某配信者の引退関連で、多くの人が本音の部分を見抜いていたように思える(本人は利他主義のように振舞っていたけど、多くの人は利己主義であることを見抜いていた)
発言権は誰もが持っているけど、発言力は限られた人しか持っていない。
ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合より引用
詳しく話を聞いてみると、なんと円山(標高225m)の同じ登山ルートを毎朝5時に登り、登山道に現れたマダラコウラナメクジの数を記録し続けているとのことです。
文句のつけようのない、完璧なセンサス調査でした。夏は汗水を垂らし、冬は降り積もる雪を掻き分け、雨の日も風の日も、風邪の日だって欠かさず、一人で円山に登り続けている渡辺さんは、是非とも「ただの市民」という自己紹介を改めるべきでしょう。それはもう只者ではない市民と言います。
そんな驚愕のデータを、あろうことか2年間分もまるごといただいてしまいました。なんとしてもそれ相応の恩をもって報いねば、研究者の名が廃ると言うものです。興奮と重責に、上手く寝付けない日々が続きました。
言うて、こういう泣きアニメもあるので、発信することは大事。
■発信を躊躇う理由
批判(※)されることが怖い又はめんどい ※アンチコメントも含む
発信する時間がない(発信したいけど余裕がない)
発信するスキルがない(発信したいけど方法が分からない)
自分が発信する意味や必要性がないと考えている
自分より能力が高い人がいるため、発言権がないと考えている
発言権についての関連動画
発信についての関連サイト
はてなブログ アカデミー
補足
主語が大きく、人の人生感と価値観にケチをつける内容だと大抵燃える。
見えない敵(仮想敵、又は少数派)とバトルしようとすると、中立な人からも敬遠される。
何かをほめるときに何かを貶すのはイケてない。
■批判慣れについて
イケてない反論について
客からの批判は受け止めるべきという話
批判慣れするために、イマジナリー批判おじを心の中に飼うしかない。
■twitterのリプ関連
『次ハラ』
目標を達成した時に第三者が "次は○○ですね" とすぐさま目標を構築し、達成感を低減させる、ないし内発的動機付けを外発的動機付けに移行を自然に強要する行為。
音ゲーでよく見られる。音ゲー以外でもよくある。[例]
A「ついに七段になったぞ!」
B「次は八段ですね。」— DBM (駄文の人) (@DBM_) February 18, 2021
クソリプを分類しました。 pic.twitter.com/H34W0lIWnT
— ジェット・リョー (@ikazombie) September 22, 2014
「アドバイス罪でブロックします」 イラストレーター・あきまん氏が戦う「アドバイス罪」という考え
■練習と遊びについて、楽しむ系
大体のゲームに関して ある程度のラインに達した瞬間「あ 私の能力だと これ以上強くなるにはマジで全国行く部活くらい真剣にやらないといけない」となる瞬間があって そのモチベでやりたいと思えるゲームは少ないので その辺で冷めて引退することが多い
— 今酒ハクノ⛩3/19動画公開⛩酒クズ系Vtuber (@hakuno_imasaka) January 24, 2022
二極化思考、二分思考、二分割思考 ・・・ 正式名称が見当たらない
→割合で考える。上達を意識するなら練習を何割か混ぜるなど
(07:53あたり)空気を知ることは大事だけど、迎合する必要はない というのは良い言葉だと思う。
人生2度目のMRI。6500円の出費。
医師「片頭痛ではないですね。緊張性頭痛かと思います。脳に異常は見られません。」
TOI「あざす ( ´ω`)」
というわけで、あとは様子を見て対策していくのみとなった。
■対策
・ウォークを朝に切り替える
・隙を見て有休をぶち込む
・首を冷やす
・体調を見て趣味の取り組み量を調整する
・マエケン体操を試す(1日に同じ姿勢をとることが多すぎるので肩をほぐす)
本人が解説してくれる良き時代
ダメ押しの積極的休息からダメ押しの通院をキメる。
首にアイスノンを巻いてるときだけ日常生活を送れるようになっている。
アイスノンを作ってくれた人、アイスノンを届けてくれた人、そして社会に感謝した。
体が重すぎて朝ウォークはできなかった。明日またリトライする。
昨日はいびきで目が覚めることは無かったけど、中途覚醒したときに頭がホカホカだった。
恐らく「週末片頭痛」と呼ばれるものの特大版を食らってる気がする。
VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット (株式会社AHS公式)
何か始まってるんだが ( ´ω`)
とりあえず確保はする予定。
・memo(追記)
これにより動画再投稿フラグが立った。(以前投稿した動画は途中で規約が変更されたため削除している)
イラストの練習をしている理由の1/3くらいは動画再投稿のためだったので都合が良い。
Pixel 6 Proの文字起こしと組み合わせると結構面白いことができそうな気がしている。