Inquiring mind -2nd phase-

「雑記」に関する記事

Lia SUPER LIVE 2025に行ってきた(日記)

2025/11/23(日)、Liaさんのコンサートに行ってきた。

Lia SUPER LIVE 2025(公式HP)
Lia 25周年公演「Lia SUPER LIVE 2025」閉幕。(公式HP)

Liaさんのコンサートに行くのは「Lia 1st Concert Lia’s Cafe “Prologue”」以来なので20年ぶりになる。久しぶりすぎ。
「1stコンサートに来てくれた人挙手」のタイミングで自分が行ったコンサートが1stかどうかが分からなくて挙手できなかったけど普通に1stコンサートだった。ワシが長老である。

1曲目。始まった途端に全員立ち上がってご唱和していてビビる。
何も作法が分からない。どうやら自分はアイドルのライブに来たらしい。
そして多くの客がペンライトを持っていた。アーティストを応援する意味でもペンライトは持っておいてもよいかもしれない。

俺の席はS席だったのだけれど、前とその更に前の席に背が高い兄ちゃんがいたのでLiaさんの姿はあまり見えなかった。
なるほど、Liaさんの姿が見たいなら良い席を確保する必要がある。そのためのSS席なんだなぁ(学び)

会場の後ろのほうの席に何か声量がエグいわんぱくなおじがいた。
声量がエグいのでLiaさんも何度か応答していた。
パブサした感じだとわんぱくおじは一部からは嫌がられていた模様(しかたなし)
もし自分の真後ろにわんぱくおじがいたら、確かに不快度が上がってしまうかもしれない。

全体的にバンドの演奏がよい。
バンドの演奏が微妙だったりすると音楽に集中できないけど、今回は全然不安にならずに音楽を楽しめた。
マニピュレーターさんがいることで、バンドサウンドに寄りすぎず原盤のいいところを上手く融合できていたように思う。
明確に1stコンサートの頃よりもサウンドがよくなっている印象を受けた。

GOOD之介さんは陽気で演奏上手だった。
サガリバナはGOOD之介さんの持ち曲の模様?

GOOD之介さんのサガリバナ、GOODです。

Liaさんがコンサート中も飴をなめたり水を飲んだりしてコンディションを調整し続けていたのが印象的だった。
Liaさんも客のコンディションに気を遣って水を飲むことを勧めていた。そして皆素直に飲んでいた。優しい世界。

今回のセトリで自分が知っている曲は6曲だった。
よりライブを楽しみたいなら作品と曲をしっかり履修した方が染みると思われる。
知らない曲であってもそれなりに楽しめるけど、やはり思い入れのある曲がくると涙腺と鼻腺がフルオープンして顔面がぐしゃぐしゃになってしまう。
少なくとも次回までには「Life is like a Melody」をしっかり叩き込んで、よりぐしゃぐしゃになろうと思う。


ぐしゃぐしゃになった人のつぶやき

アンコールの呼びかけが俺が生きてきた中で一番長かった(普通に10分くらい呼びかけてたのでは)
呼びかけが長すぎて最初はBPM100くらいだった拍手のテンポが最終的にBPM150くらいまで上がって冥みたいになってた。
ドレスからラフな服に着替えるのには時間が掛かるんだなぁ(感想)

声量わんぱくおじは置いておいて全体的に客が訓練されていてコンサートに集中できた。
一部、アラーム音を鳴らしたりするやつやスマホいじりマンがいたらしいけど、少なくとも自分の周りにはいなかった。
そんなのよりも俺は1stコンサートの「青空」で曲の最中に手拍子したやつをまだ許していない。
わんぱくおじなんか比にならないくらいの大罪である(過言)
スーパーコンピューターを冷やすための氷を別室に移動させるくらい罪深い。
俺が岡部倫太郎なら1stコンサートの手拍子マンの手にアロンアルファを塗って観客全員をシュタインズゲートに導く。

そんなこんなで、コンサートは終わった。

最後にLiaさんから我々へのメッセージがあった。

具体的な内容は書かないけど、Liaさんの歌に救われた人は大勢います。俺もその1人です。
我々はLiaさんにも幸せになってほしい。だからこれからも応援し続けます。
素敵なコンサート、ありがとうございました。

雑記

memo

13の疲労の定義についての論文
A Proposal for a Unifying Set of Definitions of Fatigue
論文URL : https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2021.739764/pdf

関連資料
脳と免疫の謎(NHK出版新書)

雑記

痛んだ肉と焼肉丼的なものと隣人から貰った芋を食べたら腸内細菌がすべて死滅し体調が終わりを迎えました。
3連休を棒に振り、仕事も本日まで休んでおりました。もう俺はお腹に優しいものしか食べません。

そんなこんなで今週は音ゲーの練習ができるコンディションでもなかったので、ブログをいじって文字色を変えられるようにしていました。こんな感じ
過去ブログでは結構文字色を変えてた気がしますが、もうその頃のノリを忘れてしまったので、少しずつ慣らしていきたいと思います。

健康診断 2025

2022年 : 2022/7/9
2023年 : 2023/4/30
2024年 : 2024/5/4

ドタバタしていて更新を忘れていた。

昨年の記事より

E判定から脱却したものの、食生活の改善のみだとA判定には至らない模様。
ただ、現状の食生活についてもまだ改善の余地はあるので、来年に巻き返す ( ´ω`)-3

↓今年の結果

いや、悪化してますがな (´ω`)彡

まあこうなったのは自分が特に深く考えずに昼に白米500gと肉じゃがを食べていたからで、この結果が出てからすぐに雑穀米とほっけの塩焼きに変えたら正常値に戻った。
炭水化物(米)と炭水化物(じゃがいも)の組み合わせがヤバそうなので、俺はもう家庭的なカレーライスを食べられないかもしれない・・・( ´ω`)サビシ

■最近の体重

可処分時間消滅イベントが増えたと同時に体重が増えて、イベントが落ち着いた途端に体重が減ってきた。

不可抗力によって体重が増えて、健診で「あなたは肥満です」って言われて、狭い個室で指導医に説教されたりすると

という感じで俺の中の金太郎が目覚めてしまう(指導医からすればとばっちりである)

20代の頃なんかは今の2倍は白米を食べていて、スイーツをおかわりしてもオールA判定だった。
40代となった今は、20代の頃の200倍くらい野菜を摂っているにも関わらずE判定・・・これが”老い”か・・・

読書 002

前回の記事から半年経っている・・・( ´ω`)

・書籍購入関連
時間と金と心と体力に余裕がなくて本屋に寄れていない。
ゲムぼく。さんの本が届いた辺りからようやく本に触れる感じになってきたので、ぼちぼち読書を再開している。
その勢いで某YouTubeチャンネルの話し手の本も購入して読んだけど、あまり面白くなかった・・・

普段は立ち読みしてから本を買っているのに対して、話し手の本は応援の気持ちで事前予約で購入していたので、面白さは担保されていない状態だった。
自分にとって面白くない本を無理に読もうとすると、俺の頭の中のちいかわが「イヤッ イヤ!!」と叫びだして手が止まってしまう。そしておもむろにネットサーフィンしだしてしまう。
そんな感じで何回も中断と再開を繰り返しながら読み終えたときの感情は、おそらく「侘しい」がしっくりくる気がした。侘しさと切なさと心細さと―

雑記

■情報発信についての自戒(追加候補)
1. 求められていないアドバイス、批判をしない
2. 情報発信においては不言実行を意識する
3. 手段と目的の逆転に気を付ける
4. 人は想像以上に内面を見抜いているということを意識する

■それぞれの補足
1.
自分の過去ブログを眺めていて結構強い言葉で人を批判している記事が出てきて「よくないなぁ」と思ったので今後はやらないようにすると決めた。
それはそれとして、自分が困りごとに遭遇してそれを解決できた場合は、野菜を無人販売するかのごとく机にそっと情報を置いておくようなスタイルをとるようにしている。
この無人販売方式は会社とかでも結構ウケがよい気がしている(有用と思われる情報を「よろしければどうぞ」というスタンスで置いておくと結構拾われる)

2.
外的要因に人生を左右されがちなので、何かを高らかに宣言してもそれが自分にとってプラスに働く事がない。
あと大抵のものは変化の速度が緩やかなので、何かを宣言しても人はワクワクを維持することができないと思われる。
やるとしたら何かをやりきったうえで変遷を纏める形の方がよさそう。(終わった後に全部話す方式)

3.
例えばブログのネタがなくて、そこまで興味がないのに流行りものやニッチなものに触って記事を書いてみるとか。
あとは自分ではあまり面白いと思っていないものをブログのウケを意識して無理に賑やかしてみたりとか。
「4.」とも被るけど、書き手の熱量は読み手に見透かされていると思っているので書けない時は無理に書かない方がよい。

4.
熱量もそうだけど、人は相手の人柄の部分もある程度見抜いていると思っている。
そして多少マイナスな部分があったとしても、ある程度は許容して付き合ってくれたりする。優しい。
自分の過去ブログの初期の頃なんかは痛い記事を量産していてさながら共感性羞恥発生マシンのようだったし、後期は鬱日記を書いて只々読む人のテンションを下げる存在だった。
それでも何だかんだで許されてきてるのは、人としてダメなラインを越えてはいなかったからかもしれない。

ありがとうございます。引き続き精進します。

雑記


人気ブロガーのゲムぼく。さんの本を購入しました。

p.184より引用

「たとえ、たったひとりだったとしても。
そのあとすぐ去ってしまったとしても。
まずは、誰かが足を止めてくれたという事実がいかにありがたいかを考えてみるといいかもしれません。
数字としてはたった1とか2とかで、あなたが最初にイメージしていた数字とはぜんぜん違うでしょうけど、その1とか2とかは、ひとりひとり、生きた人間なんです。
生きた人間が、あなたのために、足を止めてくれたんですよ。

それってけっこうすごいことだと思いませんか」

自分もそう思います。マジでありがたいです。
正直最近は文章らしい文章を書けておらず、感謝よりも申し訳なさが上回っております。

ゲムぼく。さんのように早起きして更新するとか、移動中に更新するといったことは現状は無理なので、自分は「日々やれることをやる」スタイルで臨みます。
実は日曜には本を読み終えていて自分も何か書きたいなと思って書き始めてみたものの、AIの方がまだ情緒があるレベルの無味乾燥な文章しか書けなくて投稿できずにいました。

今日はギリここまで書けました。基本的に5分間手が止まったらその日のブログタイムは終了な気がします。おやすみなさいませ。

ブログメンテナンス(終了)

お世話になっております。TOIです。
ちょっとブログがガタガタになってきてるのでメンテナンスをしようと思います。(終了時期未定)
一時的にアクセス不可になることがあるかもしれませんが、その時は「あ~、今頃TOIは焦ってるだろうな~」という感じで見守って頂けますと幸いです。

※再追記
とりあえず終わりました。

と思いきや、もう1か所更新をかけないといけないっぽいので週末に更新します。

※さらに追記(2025/9/12)
なんか今のプランだと更新不可(厳密にはアホほどリスクが高い)のようなので、メンテはここまでにしておきます。

自炊 015

ScanSnapシリーズの新フラッグシップモデル、次世代スキャナー「ScanSnap iX2500」登場
突然何か出てきたので


買いました。

■購入の決め手になった要素
・原稿搭載枚数の増加 ( 50枚 → 100枚 )
・読み取り速度の向上 ( 40枚/分 → 45枚/分 )
・傾き検知機能(原稿を破壊する前に停止する)の追加

搭載枚数の増加により漫画単行本が1回の用紙セットで終わるのがヤバたんピーナッツすぎた。
あと地味にサイドガイド(用紙のサイズを合わせるやつ)が安定していて用紙が傾き難くなっているのが良い。
なお、旧型は17000円で買取店に買い取ってもらいました。


109136枚でフィニッシュ。お世話になりやした。

雑記

Seagate製HDD「BarraCuda」の20TBと24TBが登場、24TBは47,800円と安価

一般向け24TBマジか ( ´ω`)
20年分のデータが1個のHDDに収まるかもしれなくてワクワクが止まらんぞい。

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930