bms SP
■矯正
1→3→2が上手く押せないことに気付いたのでフォームの矯正を開始した。
気を抜くと左手の手首が落ちがち & 手の甲が左側に傾きがち(小指が天板にくっつくレベル)で、それが理由で3鍵の打鍵が遅れているようだった。
1048式完全固定やら2:5完全固定やらの名残で左脇を締めるスタイルがデフォだったけど、脇を締めた結果左手が全体的に窮屈になっていたっぽい。
親指のくぐらせを意識し過ぎる必要はなく、かといってくぐらせないことを意識し過ぎる必要もないというのが現時点の見解。
■矯正
1→3→2が上手く押せないことに気付いたのでフォームの矯正を開始した。
気を抜くと左手の手首が落ちがち & 手の甲が左側に傾きがち(小指が天板にくっつくレベル)で、それが理由で3鍵の打鍵が遅れているようだった。
1048式完全固定やら2:5完全固定やらの名残で左脇を締めるスタイルがデフォだったけど、脇を締めた結果左手が全体的に窮屈になっていたっぽい。
親指のくぐらせを意識し過ぎる必要はなく、かといってくぐらせないことを意識し過ぎる必要もないというのが現時点の見解。
忘れそうなのでメモだけ(自分向け)
■難度
・密度
密度という言葉だけでは説明が難しい
真っ二つに割れたデニムと2356デニムはオブジェの数は同じだけど、右手と左手の8分休符の数が異なる。
縦、横の話の前に左右(鍵盤側、非鍵盤側)の譜面構成を確認する必要がある
・操作難度
対称の動きは比較的簡単だが、左右で違う動作を求められると難度が上がる。
(同じ曲のDBMとDB・DBRは後者の方が難しくなりがち)
非同期的動作(右手は休符有り、左手は休符無し)
重音トリル・複合トリル(難度が高い配置)
・操作難度(私見)
左手側
親指を上げたまま2や3を押さないといけないもの(上げている時間が長いほどメモリが削られる)
連打と皿が混ざるもの(連打を取りながら皿を回し、回した後も連打が続く配置)
右手側
4+7→5+6よりも4+5+7→6の方が苦手になってきた(徐々に改善されつつある)
■続・負荷
75000notes/日 であっても譜面の選び方によっては普通に負荷が掛かる。
苦手の度合いによって脳・体それぞれの負荷の割合が変わる。
FREQを下げても押せないくらい苦手な配置の場合は脳への負荷が高い。
(体調によって負荷に耐えきれずに決壊したり、集中力が消失したりする)
BPM150くらいならミスが出ないような配置をBPM180くらいでプレーすると体への負荷が高くなる。(時間当たりのノート数が増える)
ガチ押しであっても乱打であっても持久力を要求されるものは体への負荷が高い。
行儀がよい譜面・忖度譜面は体感的にあまり負荷がかからない。
悪意がある譜面・遠慮がない譜面の方が負荷がかかる。
st4 Ophelia [Extreme] FREQ-6 BPM125 前回4/19
st1 adolescent person [depressive]
st1 ねぇ?メイドさんはみんな忠実だと思う? [殴り拷問]
★24 キミとボクへの葬送歌 [Maybe kill] FREQ-2 BPM195
75000notes/日 くらいのペース
st4 Ophelia [Extreme] FREQ-6 BPM125 前回2023/5/15
★22 天空の城ヴェリエル [SABOTHER] 前回4/14
投稿漏れ
★18 図書室のエルザ RANDOM 前回4/10
自前で用意していたRANDOM差分の記録
★23 ★LittlE HearTs★ (GOD) FREQ-2 BPM178 前回4/14
通常デバフday
★★5 人形楽団 ~ Puppet Ensemble ・∀・ ~ FREQ-10が全然上手くなっていないことに気付いたので、RANDOM差分を増やしてノック中。
それの効果かBPM170くらいの比較的素直な配置はこなせるようになったっぽい。
忘れそうなのでメモだけ(自分向け)
■脳への負荷
ガチ押し系は一瞬で崩壊するので負荷自体は掛かっていない
ディレイ系も一瞬で崩壊、且つ立て直せないので負荷は掛かっていない
休符無し系(EXILEなど)は負荷が掛かる
■体への負荷
ガチ押し系は健康状態が良好なときは適度に負荷が掛かる。疲労が溜まっている時はそもそも打鍵が成立しない。
休符無し系(中速)は負荷が掛かる。後の練習に影響が出るので、基本的に〆で選ぶのがよい。
■符号化
苦手なものを細かく言語化しておく
右手、左手の同期を意識 (DP的認識、離れた場所の同時押しを意識)
休符無し系で配置毎に苦手の度合いを測る。メモリ回復ポイントを見極める。
微縦連打を連打として認識しない(同時押しが連続できているイメージ)
→PEAK(書籍)の数字記憶プロ達の話が関連。メモリが節約できそうな方法を模索する。
→自分の場合は4+6同時押しがメモリ回復ポイントになってたりする。恐らく7個同時押しとかもメモリ節約できそう。
負荷の掛け方を検討する(COMBO BREAK100未満という基準以外の負荷の掛け方)
速さはやはり後回し。ボトルネック配置を減らすのが先。
処理がミリ秒単位で遅れる系(又は指上げが甘い系)もボトルネックとして扱ったほうがよい。
ボトルネック配置が減ってきたタイミングで挑戦BPMを上げていけばよい
(直近の★14~15のBPM175~180系で実施済み、チューニングと似ている部分もある)
隙あらばガチ押しを混ぜるも有効。
FREQ上げはどちらかというとヴェリエル的な負荷の掛かり方になる。
その日の練習開始タイミングに触れた判定タイミングに影響される現象。要調査。
低難度であっても配置次第では頭が真っ白になって半分白目になる。(DPで良く起こる)
月1成長期はGitのブランチ/マージのイメージ。コミットが各種フィードバックで、マージが完了すると長期記憶定着というイメージ。
ブロック認識のブロック容量を増やしていく作業。休符無し系譜面とも関係あり。
FREQを緩くし過ぎると定着しない可能性有り(脳が別物として認識してしまう)
連続で捌ける量を増やしていく方法を考察する。DPで連続で捌ける16分を拡張していったのと同じ。
リザルトの曲名表示をONにできることに漸く気付く人(13年越し)
st5 x-Aria [Love the Music] FREQ-3 BPM109 前回4/4
st4 gazer [MASTER] FREQ-3 BPM102 前回4/4
st4 Ophelia [Extreme] FREQ-2 BPM158 前回2023/6/8
★23 ★LittlE HearTs★ (GOD) FREQ-2 BPM178 前回4/12
★25 FREEDOM DiVE [FOUR DIMENSIONS] FREQ-5 BPM166 前回2023/5/25
sl12 ホーリーサンバランド -Training7- 前回2023/9/23
st0 Black Wings [Maryther] 前回3/23 初クリア 苦節10か月くらい
st4 サカサマの空に在ったのは [SP PUDDLE] FREQ-1 BPM124 前回4/2
★6 More Selfish -fickle- 前回2023/6/24
★10 Vacant Between You and Me (FOOLISH) 前回2023/9/23
★10 Parousia [ANOTHER] 前回不明 恐らく過去記録超え
★10 Imperishable Night 2006 [+2] 前回3/28
★12 Ms.Naive Princess [RAFFLESIA] 前回不明 恐らく過去記録超え
★13 BLAZE YOUR SOUL [SP INSANE] 前回不明
★14 ★SweeT DiscoverY★ (MANIAQ) 前回3/27
★15 JUNGLEFEVER (Kattobi Remix) [BIOGORILLA7] 前回2023/10/12
★16 人形裁判 ~ 人の形弄びし少女 -3rd stage- 前回不明