bms SP

st5 x-Aria [Love the Music] FREQ-3 BPM109 前回10/7
体調不良

st5 x-Aria [Love the Music] FREQ-3 BPM109 前回10/7
体調不良

★15 星の器~STAR OF ANDROMEDA [ALITHER] 前回不明 初クリア

★15 JUNGLEFEVER (Kattobi Remix) [BIOGORILLA7] 前回不明

★4 rough [7key,Another] 前回2/26

★4 Aihana(Radio Edit) [SADISTIC] 前回不明

★4 Durandal -Magical Freezing- (Radio Edit) [PLANET] 前回8/31

★18 dimension block ^^ 前回不明 初クリア

★18 Magus Logos [HARD] 前回不明 初クリア

★19 奏龍ピアソラ [T.Instinct] 前回8/24
ヒューマン・アナトミー・アトラス
半年に1回くらいスマホ版アプリが安くなるらしい。
今年は11月にセールをやっていた模様。乗り遅れた・・・( ´ω`)
偶然セールが開始されていることを知ってミリ秒で購入。
約1年待った・・・これで諸々の勉強が捗る。
4歳児によるバンドリ動画(twitter)
色々凄い ( ´ω`)
1回目のビブラートで途中で手を止めて2回目のビブラートでは最初からロングタップに切り替えてたり(※1)、1:35あたりでコンボが繋がってたり(※2)してて、俺の中の常識が少しアップデートされた。
※1 : ビブラートはロングタップで良いことに気付いて手を止めて、2回目からは最初からロングタップで対応するという感じでプレー中に動作を修正している。
※2 : 複雑な操作を要求されても集中力でカバーしているように見える(動作が自動化されているわけではなく、メモリを割いて捌いているように見える)

st5 x-Aria [Love the Music] FREQ-3 BPM109

st4 gazer [MASTER] FREQ-3 BPM102 前回10/3

Juliet [Wander+] FREQ-2 BPM119

★1 星の器~STAR OF ANDROMEDA (ANOTHER) 前回不明 あと22点でランダムでの過去記録を超える

★6 before… [7key/AFOTHER] 過去記録超え 1点でもデカイ

★16 うみいろ、そらいろ。 -nonsensical- 前回6/13 4か月分一気に伸び

★17 NO NIGHT MORE SOUL! [HARDEST] 前回8/10 爆伸び

★18 ATHAZA [INSANE] 前回7/20以降のどこか

★19 conflict [INFELNO] 前回8/24 爆伸び 別人か

★19 Lemuria [Tyrfing] 前回6/30 あと6% カナシ

★19 FUXXING YOUR BRAIN -Mind Blast- 前回6/27以降のどこか

★19 織姫(Independent from God, Everlasting love remix) [VEGA] 前回9/6

★20 hypocrite ミス数更新 (130 → 111) 段位抜けフラグ
昨晩宇宙人にさらわれて人体改造されたのかってくらい伸びた曲がある。
この伸びが一時的なものでないことを祈る ( ´ω`)人

★11 Betelgeuse -orion7- 前回8/31

st4 サカサマの空に在ったのは [SP PUDDLE] FREQ-1 BPM124

st5 プナイプナイげんそう~5人の並行世界から来たてるやまたちが世界を救う!? プナイプナイinワンダーランド~ [INFERNO] FREQ-4 BPM215

st5 x-Aria [Love the Music] FREQ-4 BPM103
永遠の下書き(過去の記事)に関連した話
今回も下書き(&画像)です
・続々 スコア練習がクリアに直接役に立つか
稀に打鍵レベル5~6がデフォルトになっている方を見かけるので、そういう方はスコア練習をすることでプレーが安定しそう。
それ以外の方については”直接”役に立つということはなさそう。
(もしかしたらフィードバックで得られる情報量に差が出て、チャンク化の質・速度に差が出るかもしれない。
※修正すべき箇所についての情報量(B+PだけでなくGD、GRもミスとして捉えるなど)に差が出るかもしれない)
・memo
よく見かける横認識、縦認識、目線が下がる、目線を上げるといった話が何を指しているかを想像してみる
横認識 : 同時押しの見極め、左右の手の同期
縦認識 : 不規則的な配置の見極め (ブロック認識)
目線が下がる : バッファが少なめのHSでのプレー中に苦手な配置が来て処理が遅れること
目線を上げる : やや苦手な配置が来た際、その後の処理が遅れないように先にあるオブジェを先行して確認すること
その他(ややぼかして記述)
認識力 : 運指判断までを含めて語られることが多い
地力 : 技能記憶と神経回路の発達具合を指していると思われる
地力の上限 : 体調が良い時に得意な譜面をプレーした際の成果・実績を指す
地力の下限 : 人によって定義が異なる。体調不良時のプレー結果を指すことが多い
脱力 : 不要な力を抜くことという認識が広まった。しばしば因果の向きが逆になることがある
ガチ押し、腕押し : 打鍵レベルを下げないように注力すること(打鍵レベル9以上)
指押し : 注力せずにニュートラルな状態で押すこと。自身にとって速いと感じる曲等で概ねこの押し方になる(打鍵レベル8以下)
目押し : オブジェの判定幅を視覚化し、疑似判定ラインにオブジェが到達した際に打鍵すること
リズム押し : 聴覚情報(ゲーム側の音声、打鍵音)と判定文字をもとに打鍵すること
・memo2(無関係な話。ガチメモ)
並列分散処理(wiki)
12:00~あたり クロストレーニング(違うスポーツをやる) 行き詰ったら違う音ゲーをやれ的な話
17:00~あたり 型(基本)を覚える段階で色々試さない 一つの運指が身に着くまでは他の運指は練習しない方が良い的な話
22:40~あたり 批判を受け付けないような型(迷信のようなもの)がある AA(A)乱ノックは時代に沿っているのかという話
25:42~あたり (子供の?)柔道の全国大会が廃止になった スコア先行型がクリアで伸び悩む的な話
2:25~あたり ランニングで地面に足がつく前に一瞬止めてから着け FASTに寄った時に打鍵を我慢する的な話
3:37~あたり 考えだしたらイップスになった 別の運指を習得しようとしたり、モニタリングしようとしたら今までの運指が崩壊した的な話
6:40~あたり モニタリングを推奨するものの、それをやらずにトップに行った人もいる フィーリングだけでランカーになれる人もいる的な話
8:44~あたり 言語化の限界を知っておくべき すべてを言語化できないことを踏まえたうえで言語化をすることが大事という話
11:26~あたり 走るときに本当に全身の力を抜いたら崩れ落ちる 必要な部分にのみ力を入れる的な話