Inquiring mind -2nd phase-

2022年12月 に投稿した記事

2DX DP

refrain DPA B+P更新 (73 → 57)
fallen leaves -IIDX edition- DPA B+P更新 (85 → 81)

仕事納め翌日(12/29)の体調が相当酷かったようで、今日は幾分マシだった。
とは言っても汗一つかかない感じの体調なので、引き続き回復を待ちながら練習する。

雑記

■情報発信についての自戒(更新版)
・他人の価値観と人生観を否定しない
・下の方向を見て話さない(人を見下さない)
・自分が気持ちよくなるためだけの発信をしない
・言論としての批判は受け入れる それ以上の批判を受け入れる義務はない
・自分にできないことができる人に敬意を表する


・polymega

ーーない(知ってた)

2DX DP


伐折羅-vajra- DPA クリア

自己べ-50くらいの体調。


現在のプレー状況

1クレ目に
PROMISE FOR LIFE(A) DBR
BALLAD THE FEATHERS(A) DBR
エコ爺(A) DBR
Midnight Lady(A) DBR & LEGACY
をプレーするようにしている。

新曲はNo Border DPAしか選んでいない・・・( ´ω`)
これは逆張りとかではなく、前作と同等の自己べが出るまでプレー済みの曲で慣らす(画面や判定に慣れる)必要があったのと、体調が悪い時に新曲を選んでしょうもないスコアをつけたくなかったので、結局今もプレーできていないという感じ。


・memo
PROMISE FOR LIFE(A) DBR
→左手1+2+3が安定しつつある。3か月前は1鍵の空振り率が9割くらいだった。
左手2+5+6+7、右手1+2+3+6が一番ムズイ。咄嗟には出せない。

BALLAD THE FEATHERS(A) DBR
→ちょくちょく理不尽配置が来る。

エコ爺(A) DBR
→丁度よい難度。Heavenly Sun(A) DBRに向けた練習。

Midnight Lady(A)
→バランスがよい。ACではLEGACYがつけられるので練習に最適。

2DX DP

Unbelief DPA 自己べ更新
カゴノトリ~弐式~ DPA 悲しみの逆ボ COMBO BREAK更新 (46 → 38)
minimalian DPA ACで初HARDクリア

INFでは3/16にHARDクリア済み


おまけ

X DPA ラストで日和って死亡

2DX DP

煉獄のエルフェリア DPA B+P更新 (168 → 160)
Cosmic Cat DPL 初クリア B+P更新 (65 → 57)
VANESSA DPL スコア、B+P更新 (152 → 140)
SOLID STATE SQUAD DPL B+P更新 (123 → 117)
No Border DPA

月1成長期的な感じ。

Cosmic Cat DPLは恐らく苦節12か月以上

1年前(2021-12-16)

雑記

体調の悪さは冷えから来ている可能性があったので、ニトリのNウォームを試し中。

・電子辞書
最新の「ジーニアス英和辞典 第6版」を収録した電子辞書 (CASIO公式)
3年ぶりにCASIOの電子辞書の新機種が出る模様。
今はどちらかというとプロフェッショナルモデルより理化学モデルの方に興味がある。
(コトバンクに理化学英和辞典、理化学辞典が含まれていないため)
理化学モデルがあれば海外論文探しの効率が上がりそう。

・人体アプリ
ヒューマン・アナトミー・アトラス
半年に1回くらいスマホ版アプリが安くなるらしい。
今年は11月にセールをやっていた模様。乗り遅れた・・・( ´ω`)
Web版らしきものは4600円/年のサブスクとなっている模様。世は大サブスク時代。

・Polymega

来るのかい?来ないのかい?どっちなんだい!? 来ーー

2DX DP


SOLID STATE SQUAD DPL B+P更新 (133 → 123)

自己べマイナス3桁の体調

2DX DP

Inferno of Fomalhaut DPA B+P微更新
Almagest DPA

練習可能な体調に戻ってきた感

雑記

■月1成長期メモ
記憶すべき内容ごとに脳の各所に分散して蓄えられる。(海馬自体には蓄えられない。海馬は記憶作成過程で関わっている)
シナプスの回路のつながり方の変化によって記憶が蓄えられる。

Rapid Eye Movementの頭文字をとってレム睡眠と呼ぶ。
レム睡眠中は目をゴリゴリ動かしながら夢を見ている。
長期記憶の固定化にはレム睡眠が必要
ちゃんと寝ないと音ゲーは上手くならない(ガチ)


■勉強することでやれそうなこと
・特攻して視界がぼやけているときに細胞レベルで何が起きてるかの仮説を立てられる
・身体スペックアップ時に体の中で何が起きてるかの仮説を立てられる
・特攻でストレスフルな譜面が降ってきた時に仕事のことを思い出してしまう現象の仮説を立てられる(高難度譜面がトリガーとなって無意識的に別のストレッサーを想起してしまう等)
・刺激→認識→判断→打鍵→フィードバックの流れをかなり詳細に説明できるようになる ← これが一つの目標。フィードバックについては近いうちに一般化する気がしている。
・ゲーム外の指トレ&筋トレに効果はあるのかを妥当性高めに考察できるようになる
・ブロードマンの脳地図をもとに、どのような活動をしたときに脳のどの部位が疲労するかを考察できるようになる

■豆知識系
・動画を見ながらのイメトレは意味がある模様(論文有り)
・ヴァイオリニストの右手(弓を持つ方の手)の指のスペックは一般人と差がない模様(論文有り)

雑記

脳の勉強(インプット)が一生終わらない気がしている・・・( ´ω`)
インプットが終わらないので一生アウトプットできない。
けど1か月前と比べれば1mmくらいは進んでいるので引き続き頑張る。

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031