2022年7月 に投稿した記事
02:21
2DX
コメント

State Of The Art DPA 両乱 … INF 自己べ-2(ほぼタイ)
天空の夜明け DPA 両乱 … INF 2022/2時点と同水準
両乱についてもINFの水準にほぼ戻せた感がある。
・忘れないうちにmemo
PROMISE FOR LIFE DBRリハビリが効いた(ほぼ間違いなし)
DBRはあくまで同時押しのパターン練習用として利用して、同時押しに慣れてきたら両乱にシフトするのが良さそう。
State Of The Artくらいの密度なら右手中5を差し込む余裕が出てきた。
たどたどしくても差し込む余裕があるなら差し込んだ方がよい。
右手小5の方は相当差し込めている。
DP皆伝(基礎編)(SILENT氏のblog)より引用
イージーなら安定してる~はずれるとbp150くらいは出る、ここらへんの曲に絞ってbpアベレージを減らす事です。
漸くこれが出来るようになった気がする。
中5、小5を練習したことで運指幅が広がり、外れを引いてストレスが溜まるだけだった両乱練習のプレイ感覚が変わった。
今までは特攻しても押し方が分からず修正のしようがなかったので心的ストレスが大きかったけど、今は運指で取れるのか北斗が必要なのかの判別が出来るようになったのでストレスが減った。
同じB+P三桁超えであっても以前とはストレス量が全然違う。
イージーなら安定してる~はずれるとbp150くらいは出る曲例(全て両乱)



練習効率を上げるには、譜面知識(BPMと譜面構成、RANDOMを掛けた時の外れ具合)と選曲スキル(その時の自分の状態に合わせて最適な譜面を選ぶスキル)が必要になってくる気がした。
・memo(マジのメモ)
別の表現 : COMBO BREAKが2桁に収まる譜面
集中して特攻する感覚。体調が良い時にしかこういう練習ができなそう。この結果は3連休明けのボーナスタイムによるものなのかもしれない。
ワーキングメモリにプールできる量が増える感じ。普段よりも通り過ぎていったオブジェに対しての残心が出来ている。
認識を途中で打ち切るのではなく、運指判断までは確実に終わらせるような意識でのプレイ。
自己べが絶対出ない&マークも絶対更新できないという状況だが、確実に練習になっているという実感が得られれば都度課金に対するストレスは減る。
Flashes DPA両乱が効くという話を各所で見るけど、そこまでの道筋が書かれていないことが多い。
ポップンでプロバロ乱がぼちぼちできる人が「トイコン乱が効く」という情報に流されて絶望するみたいな感じになりがち。
如何に中間の難度を補完、難度のスロープを作るかが重要。
02:32
2DX
コメント


検索用
Realize Maze DPA 両乱 … INF両乱自己べ超え
GENOCIDE DPA 両乱
minimalian DPA
Bad Maniacs DPA
天空の夜明け DPA … INFのB+P数自己べ超え
環境変更後のINFのプレイ感覚に近づいてきた。
天空は少しだけ希望が見えた。
3000万回くらい擦られている話の先を想像する(人に伝わらないメモ書き)
■擦られている話
・行動することが大事 ※多動力系
・継続することが大事 ※習慣化系
・他人と比較しないことが大事
・自分がコントロールできる物事に集中することが大事 ※イチローさん
・自分の強みを磨くことが大事 ※林修さん、森岡毅さん、ストレングスファインダー(ややアレ)
memo
-成功体験をあまり作れておらず習慣化が出来ていない人が「モチベ」という言葉を使う印象がある。
-親ガチャ(環境ゲー)という言葉がかなり早く浸透したのは驚いた。
■擦られている話の少し先 (実のところ、昔からちょくちょく話題にはなっている)
・お金なんかはちょっとでいいのだ ※大迷惑は良曲
・世代交代、技術継承、共栄
・人との繋がりが大事 ※オンラインサロン、村づくり、無敵の人関連
・人との繋がりからのシェアリングエコノミー
・プロセスエコノミー(製品・サービスの差別化は難しいが、プロセスは差別化ができる)
■擦られている話のもう少し先 (想像含む)
・プロセスエコノミーのテンプレートが出来る気がする
(皆が同じようにプロセスを発信し差別化が難しくなる。今のyoutubeにその片鱗が見える。Vlogなど。言語化スキルの高低で差別化される。)
・差別化競争の流れで沖縄が流行る可能性がある(Woven Cityも少し気になる)
・若者の間で情報格差が広がって、若い無敵の人が増えてしまう可能性がある(無知な人がコミュニティに入れない)
・言語の壁が低くなりコミュニティ形成が若干変化する。
・治安の良い集落づくりを目指すなかでニードレス(漫画)とかスクライド(アニメ)みたいな世界が形成されそう
ニードレス : 東京に「BS(ブラックスポット)」と呼ばれる巨大な汚染区域が生み出された。廃墟と見なされたBSは長大な壁で隔離されたが、いつの間にかその荒れ果てた大地に住み着く者が現れた。
スクライド : 横浜を中心に大規模な隆起が発生し「ロストグラウンド」と呼ばれる大地が誕生した。復興した市街の住人と崩壊地区の住人「インナー」という特殊な二層社会が形成されている。
■先を見据えて準備しておいたほうがよいこと
・学習スキルを培っておく(技術が進歩して手を動かさなくてよくなったとしても、頭は動かし続けることになると思う)
・言語化スキルを培っておく(発信するのが当たり前の時代においては言語化スキルが大事になってくる)
・習慣化に慣れておく(飲むだけで技術を習得できる薬とかが出てくれば話は別だけど、直近でそういったものは出てこないと思うので、習慣化するのを習慣化しておいた方が良い)

1/3ほど読んだ。ザ・自己啓発書という感じ。音ゲーマーお役立ち情報は今のところ出てきていない・・・( ´ω`)
良く見聞きする話が載っているので古臭く感じてしまうけど、原著が1960年に刊行されているようなので、当時の人にしてみれば神本だったのかもしれない。
逆に言うと、自己啓発の分野は60年経っても大して変わっておらず、古典を焼き直し続けてるのかもしれないと思った。
1日の意思決定数について調べているブログを発見
1日の決断回数は9,000回じゃない〜研究では1日あたり35,000回〜
ソースらしきもの
How Many Decisions Do We Make Each Day?
35,000 Decisions: The Great Choices of Strategic Leaders
書籍 : Bad Moves: How decision making goes wrong, and the ethics of smart drugs (English Edition)(Amazon)
あくまで通常の生活においての意思決定数であって、上限数という感じではなさそう。
英語の書籍は端から意識の外に追いやっていたけど、今の時代ならOCR & DeepLでワンチャン読める気がする。
デビッド マーのビジョンの原著なども読めたらウマみがある。
3:53より引用
体が疲れちゃうとどうするかっていうと血液が筋肉の方に行くんです。
人間の仕組みで考えた時に原始人ならどうなるっていうのを考えると分かりやすいんですよ。
原始人が物凄く疲労した状態になっていたらどうなります?
猛獣がやってきたらすぐ殺されちゃうじゃないですか。
だから頭よりまず筋肉を回復させてあげないとヤバイわけですね。
だから頭の血流よりも体の方に血流を回しちゃうからボーっとしたりして何もできない状態になっちゃうんですね。
本屋に寄ったら参考文献を確認してくる。
2022/11/27
参考文献が終わり散らかしてたのでスルー。
01:47
ギタフリ
コメント

有識者にオルタ練習曲を教わったのでプレイ。フィジカル譜面すぎる。
2DXの皿曲で皿筋が必要なように、オルタ筋を鍛える必要がある模様。
とりあえずこれが第二の壁となりそう。
体調が終わっているので、まったりとメモ書きしながら過ごす。
memo
・月1成長期を文章化するためのソースは揃いつつあるので、次は「仕事で脳を使うと音ゲーのパフォーマンスが下がる(MPを余計に消費する)」のソースを揃えることにする。
■構成案(疲労以外の要素もあり)
甘口
「MPとは何」
「脳疲労のメカニズム」 → 一応ソースがありそう
「人間が1日に判断できる回数は決まっている論と、人間が1日に集中できる時間は〇時間論(恐らく本質は同じ)」 → 書籍が出てそう(論文は見つかっていない)
「回復に掛かる時間(実体験。身体疲労の方が早く抜けていく(起きている間も抜けていく))」
「頭痛(体からのアラート)を無視して練習したらどうなる(実体験)」
「若い人は伸びておっさんは伸びない、は恐らく責任と疲労量の差(予想。日曜に自己べが出るというのがおっさん界の常識)」
「頭を使うとは何か(計算、判断、フィードバック)」 → ワーキングメモリの話が絡んできそう
「考えてプレイするって何か(何をどのタイミングで考えるのか、意識することとの差は何か)」
「慣れとは何か(馴化)」
「コツをつかむとは何か」
やや辛口
「目線を固定するから譜面が認識できるわけではなく、滞りなく譜面を処理することで自然と目線が定位置に留まっているだけ説(目線固定の話を先に持ってきてしまうと根性論化してしまう。※譜面が認識できていないのは目線が固定できていないから は根性論感がある)」
「地力とは何か(現時点でも芯を食った定義を見ない。調子の話や譜面運の話が混ざってしまっている)」
03:23
2DX
コメント

AA DPA 両乱
とりあえずリベンジ。
PROMISE FOR LIFE DBRノックが効いた模様。
03:20
ギタフリ
コメント

なかなか手応えがあった。

とりあえずクリアを安定させたい。
・memo
長いオルタ、速いオルタができない。これらのパターンが来ると運動音痴のおじの動きになる。
KACの動画を眺めてみたところ、高速オルタを弾きの動きでこなしているプレイヤーがいたので、とりあえず摘ままずに一生懸命弾く方向で進める。
いくつかの曲のMASTER譜面の動画を見ながら素振りしてみたら腕が攣りそうになった・・・ ( ´ω`)
毎日手首をブラブラさせるしかないな・・・
02:02
2DX
コメント

PROMISE FOR LIFE (A)DBR
INF自己べまであと20点
2022/7/9時点のスコア

練習曲を把握しておくことがかなり大事な気がした。
ちゃんと時間を掛けて自分でDBR練習曲を調べておいてよかったと思う。
03:09
ギタフリ
コメント

ほしふり GUITAR EXTで完走できたりした ( ´ω`)

MISS3桁出してた頃を思うと感慨深くなる。