雑記
想起具合は良くなってきているものの、咄嗟の切り替えしが上手くいかないことが多い。
—
■薬局にて
ユンケル10本+試供品1本セットをカゴに入れて会計へ
↓
店員「こちら試供品ですので、取り替えてきますね」
TOI「あー・・・(ユンケル10本パックには試供品が1本ついてくるので、11本で1つの商品という扱いになります)」
—
みたいな感じになって翁だった。
こういう話はTwitter向きかもしれない。
想起具合は良くなってきているものの、咄嗟の切り替えしが上手くいかないことが多い。
—
■薬局にて
ユンケル10本+試供品1本セットをカゴに入れて会計へ
↓
店員「こちら試供品ですので、取り替えてきますね」
TOI「あー・・・(ユンケル10本パックには試供品が1本ついてくるので、11本で1つの商品という扱いになります)」
—
みたいな感じになって翁だった。
こういう話はTwitter向きかもしれない。
ようやく落ち着きつつある。
ダメ押しで首筋を冷やしながら過ごしている。
煩雑箇条書き
・食事の内容は特に変えていない
・カフェインは通常通り摂取
・DQウォークは通常通りプレイ
・音ゲーを1週間休んだ
・イラスト練習は昨日だけ休んだ
・金曜に有休をぶち込んだ
・血圧は正常だった
・睡眠の質はまだ低い
・昼間に大して活動していないのに仮眠の時間が長い(3時間)
※追記
普通の体調の時でも首回りを冷やすのは有効そうなので、首用アイスノンを注文。
首に保冷剤を巻いているときだけ生を感じる。
セルフ健康チェック
・起床時の頭痛の度合いを確認
・どれくらい物事を想起できるかを確認(適当な漫画の作者の名前を思い出す など)
・手足が麻痺していないかを確認
・時間経過で改善しているか悪化しているかを確認
・欠伸と溜め息の頻度を確認(基本的に常時酸欠になっている)
といったことをやっていたところ、朝に思い出せてた物事が昼に思い出せなくなってたので引き続き休む。
本日はやたらと自分が喋る夢を見たので、まだ十分に脳が休まっていない感じがする。
頭を使うジャンルの同時並行で何度何度もダウンして、学習しないおじさんとなっている・・・( ´ω`)
頭をよく使うであろう受験生の片頭痛について某知恵袋で検索してみたら、「片頭痛が起きたら頭痛薬を飲んでゴリ押ししましょう」とかいうアドバイスがあって、お手本のような他人事だなーと思った。
頭痛が治まるまでは音ゲーの練習を休むことにする。
トラブルによって意図しない有休が発生したけど、結局トラブル対応で脳を使ってるのであまり休めていない。
情報過多シンドロームについて
参考 : その症状、ほんとうに認知症ですか?
単語そのものはあまり一般的ではないけど、今自分の身に起きてる症状はこれ。
DBR練習で想起がバグったのも、DBRの情報量が多すぎて脳が処理しきれなくなった説がある。
胃もたれ、もとい脳もたれというものがありそうというのが私見。
インプットできる情報量に上限があるというのを前提として、もう少し丁寧に計画立てていく必要がありそう。
(補足)ちなみに普段の睡眠時間は6時間で、昨日は8時間30分寝ましたが、今も調子は悪いです。
The environment in raising early intelligence: A meta-analysis of the fadeout effect
努力を怠るとIQは減少していくという話もあるらしい。
世界は人にストイックを要求する。
脳へのインプット量が処理能力を超えてしまっているようで頭痛が止まらない。
というわけで、今日は流石に音ゲーを休む。
・memo
自分の脳の処理能力そのものは、昔から大して変わってない気がする。
もしIQによって睡眠時の情報整理量・整理速度に差がつくとしたら少し切ない。
・memo
2/28~3/4までの体調不良は命に別条あるレベルで、本日の体調不良は別条がない感じ。
3/4までは疲労を感知する機能がマヒしていてヤバイ感じの頭痛が起きていたけど、今日は体がちゃんと疲労を感知できるようになっていた。
来週も隙あらば有休をぶち込んでいく予定。
データ入力が終わっていないので仮投稿。
※3/5更新
・memo
CS EMPでDPを練習してた頃の自分に「革命 DPAは片手を練習しなくても上手くなるで」と伝えてあげたい。
体調が終わってるので金曜に有休をぶち込むことにした。

とりあえず引っ掛かりがなくなったのでヨシ。
レビューに書かれていた縫い目が気になる問題については、自分がそこまで長時間作業をしていないのと、自分の手がそこまで繊細ではないので、現状はそこまで気にならない。
肌が弱い方が装着した場合は手が荒れる可能性があるかもしれない。