Inquiring mind -2nd phase-

2022年3月 に投稿した記事

2DX DP


超!!遠距離らぶ♡メ~ル DPA 両乱


超青少年ノ為ノ超多幸ナ超古典的超舞曲 DPA 両乱


Initiation DPA


君のハートにロックオン DPA 初クリア

近々ガチめに忙しくなる予定のため、更新が5倍ほど雑になりそうです。

DQウォーク 016

現在の進捗(助数詞は実機準拠)

項目 Data
ストーリー進行度 第11章10話 ダーマ神殿の決闘
冒険開始日 2021/10/30
累計ログイン日数 137日
今まで歩いた歩数 1,114,690歩
クリアしたメインクエストの数 114回
クリアしたサブクエストの数 184回
冒険ランク 66
おでかけランク 27
戦闘で勝利した回数 47054回
倒したモンスターの数 146949匹
倒したメガモンスターの数 90匹
モンスターずかん登録数 298/447
集めたモンスターのこころの数 6096こ
なかまにしたモンスターの数 1188匹
まものマスターでなかまにした数 91匹
なかまモンスターずかん登録数 57匹
なかまにした性格数 289匹
集めたおみやげの数 0こ
もらったおみやげの数 1こ
あげたおみやげの数 0こ
集めた家具の数 158こ
集めた家具の種類 146種類
累計でかくとくしたゴールド 91,527,125G
訪れたかいふくスポットの数 1634こ
フレンド数 17人
全職業の合計レベル 1637レベル

本当はスーパースターの育成を進めたいけど、まものマスター実装により、まものマスター以外の職でモンスターを仲間にする度に時間をロスしていく形になってしまうため、泣く泣くまものマスターの育成を進行中。
途中まではパーティ切り替えで対応していたものの、ウォークモードとの相性が悪かったため、まものマスターパーティを作成した。

・主な出来事
復刻メガモン(シドー、ハーゴン)にはそこそこ勝てている。おにこんぼうは強すぎて安定しない。
復刻と言わず、30年くらい常駐していてほしい。

運営「こころのSが欲しければ時間をたくさん使ってください」
TOI「いやどす」
となるので、シドー、ハーゴンはA止まりとなりそう・・・ ( ´ω`)

育成のモチベが低いので、最近はあまり煙を炊いていない。
レベルキャップが解放されたら本気を出す。

雑記

つぶやきレベル

・液タブ
ヨドバシに寄ってデカイ液タブを試してみた。
A4サイズの用紙にそのまま描けるのが大きい。
置き場所には困りそう。あと5年は不要そう。

・電子辞書
軽く試してみたけど、想定よりも捗らなかった。
(少なくともちょっと触っただけでは対義語、類義語が出てこない)

店で試した後に手元のコトバンクアプリで同じことをしてみたら、むしろコトバンクの方が捗った。
web版よりもアプリ版の方が使いやすい。というか精選版 日本国語大辞典の内容が出てくるのがやばたんピーナッツでしょ。
(精選版 日本国語大辞典はCASIOの7万円の電子辞書に収録されている)

・書籍
本屋で探すのすらしんどい(翁)
立ち読みして無駄買いを減らすか、ハズレ覚悟で注文してしまうかの2択になっている。
学術系はあまりハズレはなく、アプリ・プログラム解説系はかなりハズレが多い印象。
当たり本が引用している文献なんかは思考停止でポチっていってよいかもしれない。


・用語
「人は結果からしか判断できない」に関連する用語 → 基本的帰属錯誤 (wiki)

マキシマム ザ ホルモン 『予襲復讐』の歌詞がよい。

・界隈を盛り上げる関連
ふと、「bemani snsは凄かったのでは」と思い始めてる。
あのサービスを洗練させてリリースするだけで今よりも盛り上がる気がする。

雑記

・とても雑なやつ(本を購入することに対する内省)

知りたい情報が載っている本は即購入するが、持論の補強のために本を購入する場合にブレーキがかかる。
持論補強・・・他者からのツッコミ軽減、内容の納得感、説得力の向上

購入した本がハズレだった時のダメージも無視できない。
本当は立ち読みしてから買いたいけど、立ち読みしに行く時間とお金でその1冊が買えてしまう。

物理スペース節約のため電子版を購入してそれがハズレだった場合、駿河屋に売ることもできない。
電子版が存在しない書籍をたくさん買っていくと物理スペースを圧迫する。
言うて、しこたま買っても100冊くらいだろうし、100冊買ったところで財布的に死にはしない。


障害となっているのは
・物理スペース(現時点で足の踏み場があまりない)
・購入の動機の弱さ(攻めの読書ではなく、守りの読書になっている)
・ハズレを引く怖さ(自分は無駄なものを買ったときに深い悲しみを抱く)

対策として
物理スペース → 駿河屋に特大ダンボールを送る覚悟を決める、断捨離を次の段階に引き上げる
動機の弱さ → まともな記事(又は同人誌)を書くという覚悟を決める
ハズレを引く怖さ → 立ち読みリストを作って本屋に突撃する
あたりを検討する。



思い立ったら行動ということで、立ち読みしつつ購入。
音ゲーマーに役立ちそうなページは4ページほどしかないので、1ページを400円で購入した感じになる・・・( ´ω`)

とりあえず今までの疲労について発言が的外れではないことが分かったのでOK。

2DX DP


Line 4 Ruin DPA 両乱


Dances with Snow Fairies DPA 両乱

体調は悪くないけど、仮眠を取り損ねて脳のコンディションが終了してた。
活動量を減らしてる時に不可抗力が起きるとイラ壁マンと化してしまう。

雑記


18:50~
室伏氏エクササイズの紹介(手指のエクササイズ)

21:58~
音ゲーマーがピクっとなる話題。
22:30あたりで武井さんが地味に化け物みたいな動きを見せてる。

薬指だけ動かすやつは自分は5年素振りしてるので、そこそこできてる感がある。

雑記

寒すぎて練習不可なので、布団に包まって読書しながら就寝。

2DX DP



MINT DPA 両乱



Broken DPA 両乱



INAZUMA DPA 両乱

両乱の不快感が減りつつある。

ポップンでランダムをつけて遊ぶのと同じような感覚になりつつあるので、楽しさは増した。(できるから楽しいというやつ)
この感覚を得ている状態でネットに投稿されている皆伝合格記事を見てみると、投稿者が何を伝えたいのかがうっすら分かる気がする。

■ブレイクスルーの要因 推測
・ガチ押し可能なBPMが底上げされたため (濃厚、ただしこの底上げが起こる要因は不明)
底上げ要因予想
運指判断が早まる → 同時押しの判定合わせが早まる → 注力する時間(余裕)が生まれる → ガチ押しが可能になる という流れであると推測している
元々2DX SP、ポップンではBPM140帯でガチ押しできたりするので、DP用の神経回路が形成されていないという話かと思われる。
運指判断の早さは神経回路の発達・拡張によるもので、発達させるにはフィードバック誤差学習を回していってフィードフォワードモデルを確立していく必要があると思われる。
そうなってくると、(自分にとって)BPMが速い曲での練習は効果が薄そうな気がする。(誤差検知が間に合わなかったり、取りこぼしが増えるため)
DBRについても、北斗率が高くなってしまったり、運指の修正方法が思い浮かばなかったりして、神経回路形成には向かないかもしれない。
DBMの方が効くという話をチラっと見たことがあるけど、確かにDBRより効く可能性はある。

・体調が落ち着いただけ説 (何だかんだで3か月くらい体調が悪かったので、漸く本来の実力が出せるようになっただけ説)
・ディスプレイ交換による効果 (何だかんだで120fpsの恩恵を受けている説)
・DBR練習による効果 (10月のDBR強化月間の効果が時間差で出た説、希薄)
・11~12月のbms練習による効果 (普段やっていなかった曲を練習したことで効果が出た説、希薄)


使う指が同じだけど構えが違うシリーズ
右手側 5+7→6、4+7→6、4+5→6 : 中+小→薬
4+5→6が結構盲点だった。「実質4+7→6やで」と言われたら押せるような気持ちになってくる(実際はムズイ)

雑記

自分用お題

階段の素振りをしなくなったタイミング
両乱が効いてくるタイミング
下段中指の差込頻度
両乱が練習になる → 両乱が〇〇の練習になる  〇〇を言語化する必要がある

・階段の素振りをしなくなったタイミング
2021年7月頃。
このあたりから下段中指練習にシフトしている。
一つの運指が馴染むまでに半年くらい掛かっている模様。
全く素振りをしないのはあまりよろしくない(※)ので、ルーチン化したいところ。
※嘆きの樹DPAが一向に上手くならない

・両乱が効いてくるタイミング(言語化がムズイので一旦下書き)
下記の条件を満たすと経験値効率が上がってくる
1.両手ともにホムポジ乱打で撫で押しが出ない
2.左手2+3、右手5+6を含む同時押しの身体感覚が固まっている(例)4を人差し指で押す場合の手の形と、鍵盤と手の位置間隔が把握できている。ピアノで鍵盤を見ずに押す感覚に近い。
3.ホムポジ譜面、準ホムポジ譜面のような当たり配置と、それ以外の外れ配置が判断できる
4.BPM130くらいまでならガチ押しできる(これができると北斗を混ぜても何とか処理が追いつくため)

・下段中指の差込頻度
最近はかなり頑張れている。
ポップンの青を逆の手で取る練習(※)並みに中指を出せている。
※なるべく4を右手、6を左手で取る練習。かなりの脳トレ。
体調が良くて自己べが狙えそうな場合は差込練習を控えている。

現在は中指を出すべき配置と出してはいけない配置を見極め中。
あとは出してはいけない配置で出してしまった後のリカバー(4を人差し指で押してフォローするか、中指を北斗させるかの2択)を練習中。

・両乱が練習になる → 両乱が〇〇の練習になる  〇〇を言語化する必要がある (一旦個人用に言語化)
非ホムポジ譜面(正規譜面ではあまり降ってこない配置)の練習になる
非ホムポジ譜面を練習する理由 → 練習曲不足の解消のため。スコアアップ、クリアマーク更新は副産物。


現在は中指を出すべき配置と出してはいけない配置を見極め中。

運指選択ミスについての考察はあまり見かけない気がするのでこれも言語化しておく。

慣れてくると譜面の形だけで運指を判断できるようになる。
これは、必要な場面ではブロック認識を使っているということ。

次に押すオブジェよりも先のオブジェの位置を見て運指を決める場面がたまにある。
左手側5、右手側3を軸にした螺旋が降ってきたときは親指を使う。螺旋と見せかけて左手側7や右手側1が混ざったときは人差し指や中指を出す。
別の指を出す余裕がなかった場合は北斗で対処する。こういう苦し紛れ北斗は減らしていきたい。

準北斗譜面(※)も譜面の形を見て準備が可能。
※右手側6→4→5のような配置。4を抜くと薬指北斗となる。
準北斗譜面は譜面の形が横方向に圧縮されてるので、「横方向に圧縮された形の譜面が降ってきた時は指曲げが発生するので準備する」といった感じでインプットしている。

Blue Rain DPLあたりの譜面で譜面密度が濃い部分は視界が相当ぼやけるけど、ぼやけていても形を捉えることはできるので、「右手側の3を中指で押す。あとは知らん」みたいな感じで押して認識を途切れさせない(手を止めない)ようにしている。認識の橋渡し。
※仮に3を中指で押せなかった場合、人差し指北斗で押す必要が出てきてそのまま決壊する。
※minimalian DPAの右手側で親指北斗の場所を把握しておくのも決壊を防ぐための施策と言える。
「手を止めないようにする」というアドバイスは、もしかしたら出来る側の視点によるものかもしれない。

DP上級者の動画をざっと見て回ったところ、オブジェ表示領域を一定以上確保している人が多いように見えた。
もしオブジェ表示領域が狭く、運指が北斗でない上級者がいたら、俺とは時間の進み方が違ってそう。

2DX DP

頭痛が治ればこちらのもの。



Programmed World DPA 両乱



F DPA 両乱



Flashes DPA 両乱
正規でのB+P数を更新。



天空の夜明け DPA 両乱



GENOCIDE DPA 両乱
正規のスコア、B+P数を更新。クリアワンチャン。



Initiation DPA



ECHIDNA DPA
癖がついたかと思ったけど、そうではなかったらしい。

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031