2022年1月 に投稿した記事
00:04
2DX
コメント

INFINITAS 再 開
ここから約2か月経過して、漸くですわ。
・memo
グラボの設定やら電源オプションは関係なし。
FPSが119~120を行ったり来たりするのも関係なし(と思われる)。
PC側&INF側をデフォ設定のままにして判定調整だけして納得いく判定になった。
まずボタンを押した時の反応がi7-2700Kの時と違う。淀みがない感じ。
相当甘めに打鍵しても光ってくれるので、PG幅がオブジェ幅3つ分くらい広がったように感じる。
結局のところ単純に必要スペックが引き上げられたものと思われる。
・録画周りの再確認(ShadowPlayで音声が録音できていないことが多い)
解決済み。

ここのステレオミキサーが無効になっていただけだった。
16:20
2DX
コメント
デバフが掛かっている状態で初クリアするというのは初めてだった。
なおACだとこの曲をクリアできてもINAZUMA DPAの後半でゲージが2%になるし、AA DPAをクリアできなかったりする。
譜面と曲を知っていても、環境が変わると力を発揮できなくなる模様。
Dr.Chemical & Killing Machine のプレイ回数
CastHour

BISTROVER

今のところ20回ほど。
家庭用で得たスキルをACに適用・変換するために必要な回数はそこまで多くなさそう。
クリアに必要なスキルを保有している場合は、プレイ→睡眠の1セットで少なくとも1拍分くらいはプレイを修正できる印象。
・memo
プレイの修正に必要な情報をインプットする。
プレイの修正に必要な情報 → どの箇所で、どのようにミスったか(ミスした箇所とミスの原因)
修正に必要な情報は、デバフが掛かっていてもある程度は得られる模様。
体調が悪い時に特攻すると変な癖がつくと思いACでの皆伝楽曲のプレイを避けてたけど、ミスの原因が分かる程度に頭が働いている場合は選んでもよさそう。
プレイルールが同じでも、細かな環境の差異により譜面認識のロスが発生する。
(ロスする例)
→皿側の鍵盤が視認できず、横に広い譜面や皿側の鍵盤のトリルが来た際に決壊する。
→皿が重いため、瞬時に皿を取らないといけないような場面でミスが出やすい。(運指判断以外のミス原因が増えてしまう)
→家庭用よりも皿を反応させるためにエネルギーを割く必要があり、そこでリソースが減らされてしまう。
→鍵盤が軽すぎて判定が安定しない(FASTに寄りやすい)ため、そこでもリソースが減らされてしまう。
→荷物を置き引きされないようにゲーム外に一定の注意を向ける必要があり、自宅での練習よりも集中力が下がる。
→マスクをすることで酸素が不足してパフォーマンスが下がる。
多くのマイナス要因があるので、家庭用と同じ結果を出すことが難しい。
これらについては、例え自己べが出なくても環境慣れ(馴化)して結果に繋げていくしかなさそう。
01:23
2DX
コメント

段位のOne Moreが過去一上手かった。

Dr.Chemical & Killing Machine DPA
そろそろクリアできそうな雰囲気。
・memo
左手が結構力強くなっている感がある。
平均して4か月に1回のペースで身体スペックアップが来る。
とりあえず左片手練習で負荷を掛けなくてもスペックは上がる模様。
現状、伸びる条件は見当がつかない。
家庭用でクリアできている曲がアーケードではクリアできなかったりする。
回数をこなすことで家庭用の地力をアーケードにもある程度適用できる。
だから疲れてようが、眠かろうが、アーケードでプレイするようにして地力適用を進めてる。
降ってくる譜面の形を先読みして運指判断ができるようになってきたかもしれない。
01:03
2DX
コメント

前半2曲の内容は良くなってきている。

Radical Faith DPH

Wanna Party? DP†
core i3-12100が発売されてたので購入。
半軟禁されてると情報が収集できなくなって困る。
後々のことを考えてDSP版Windows11Proも購入。
Windows11でINFINITASが動かなかった場合はWindows10をインストールし直す。
core i3-12100は2年半前のハイエンドと同等のスペックとのこと。良い時代ダナー ( ´ω`)
■セットアップする中で気づいたこと
・KindleにPDFインポート機能があること
・共有フォルダで旧PCのデータを引っ越しするのが楽
・地味にI-O DATAのSeeqVault HDDが復活してた (LINK)
■やることmemo
・録画周りの再確認(ShadowPlayで音声が録音できていないことが多い)
・TV番組整理の再開(少なくとも進撃の巨人のバックアップを取る必要がある)
・bms環境の移行
02:12
2DX
コメント

Flashesの68小節目で死亡。

Viridian DPA 初クリア

ガチ押しが間に合いつつあるJack DPA
先ほどIntel Core i3 12100が発売されていることに気づいたので、諸々注文した。
メモリ128GB環境を作りたかったので、DDR4メモリ対応マザボを注文した。
これでINFの判定がガタガタだったら修正されるまで大人しくACで練習することにする。
00:17
2DX
コメント

Flashesの62小節目くらいで死んだので、デバフが抜けたら取れると思う。
00:29
2DX
コメント

はい。
今月中はコンディションが整うことが無さそうなので、ひとまずは筐体慣れを進めておこうと思う。
00:53
2DX
コメント
某氏向け
記者会見「運動習得は片腕と両腕では大違い-片腕運動と両腕運動では異なった脳内過程が運動学習に用いられることを解明-」より
以上から、スキルは「右腕もしくは左腕が憶える」のではなく、正確には「片腕運動用の右腕(左腕)が憶える」「両腕運動用の右腕(左腕)が憶える」ということになります。
EXIT氏の配信より
EXIT氏が「片手を練習するにあたり、DBRを選択して、譜面は認識しつつも動かす腕を片方に絞る」という案を出してたりする。
東大の記事を読んだ上でEXIT氏の話を聞くと結構理に適ってる感じがする。
もしDPのために片手を鍛える必要が出てきた場合は、16レーンを表示させた状態で練習してみることにする。