Inquiring mind -2nd phase-

雑記

・memo(とても雑)
プレイスタイルという言葉から連想されるもの → ポリシー、信条、人生観、価値観、性格
他人のプレイスタイルについて言及したり批判したりするのは得策ではない。

アドバイスは求められたらするもの。
正論とべき論。
ロジハラにならないように。

もったいぶらない姿勢。
マウンティング、知識自慢、ひけらかしはNG。

とりあえず、この世のどこかにいるかもしれない同志と、面構えの違う読者に向けて、自分が良いと思った情報を紹介することを心がけるようにする。


2007年くらいに、ヤフオクでポップン上達法とか2DX上達法が1000円で売られていたことがあった。
情報に飢えてる俺でも、流石にこの上達法には手を出さなかった。
商品紹介ページでは「購入者が1000人以上いる」と謳ってたけど、果たしてそれは本当だったのだろうか・・・


「音ゲーは覚えゲー」に対して、ピアノの初見演奏とジャズのアドリブ演奏を例に説明できないかを模索したい。


今月に脳神経科学の本の改訂版が出た模様。

こういうのをホイホイ買っていくとお金がゴリゴリ減っていく・・・( ´ω`)
やはり同志と手分けして情報収集したい所存。

2DX DP



RAIN DPA 両乱
クリアしたことで気を良くしてLast Dance DPA 両乱を選んでみたら、この世の終わりみたいな譜面が降ってきて気力を奪われた。

両乱での結果を評価するのは難しい。
過去の両乱の結果を上回ったとしても、より正規に近い譜面が降ってきただけかもしれないし、自己べを超えたとしたら正規譜面より簡単だったという結論に落ち着いてしまう。
逆に地獄のような外れ譜面を引いたら自己べとのギャップで凹むうえに、あまり練習にならない。

両乱での結果を評価しないようにすると、惰性や義務感でのプレイになってしまう。
両乱をやればやるほど自分の無力さを思い知らされ続ける。
ゲージの推移的にSP ★LittlE HearTs★(GOD) よりも酷くなることもある。魔界すぎる。

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930