Inquiring mind -2nd phase-

2021年7月 に投稿した記事

VS ティン

ティンの実力を2DXで例えると推定SP七段くらい。
(俺が知識をつけたときに、実際はもう少し上だったり下だったりするかもしれない。)
とりあえずティンが自動化できていないものを自動化できれば勝ちとする。

ちなみに今の自分はSP四級くらい。

■自分の中の暫定基準
変数を使える → SP初段
ループ処理を使える → SP二段
他のファイルを読み込ませることができる → SP三段
別アプリと連携させることができる → SP四段

これ以上は知識が無くて書けない・・・( ´ω`)


持っている情報量にはそこまで差が出ないと思う

これは書籍とネットの情報を指している。
仮にティンの周りに皆伝が50人いたら勝つのが難しくなりそう。

俺が勝てなくなる条件は山ほど思い浮かぶ。
やや緩めに条件を設定しても「アキレスと亀」的な感じになって、結局勝てない。

これがもし、ティンが学んでいない分野の話であれば特に悩むことはない。
(こちらが1年くらい早く取り組んだら流石に負けないと思う)

「先行者と同じジャンルに取り組んで追い抜かす」というのが中々難しい。
使える時間が同じだとしたら、後は時間密度を上げるしかない。
思考量と手数を増やす方向で頑張る・・・( ´ω`)

マウンティングされることで俺の成長が速まるので、最終的には「すべてのマウンティングに感謝」みたいになりそう(奇人)

雑記

2020/2/1より

これは一部にしか通じないけど、過去に某プレイヤーが「俺、TOIさんにこの曲で勝ってるんだぜ」と吹聴してることを耳にし、即行で勝敗を全部ひっくり返したことがあるけど、あれと似たようなことが職場でも起きてるということです。

マウンティングしてくる本人が覚えていなくても。された側は覚えていたりする。
俺の中でのその人のあだ名は「ティン」となっている。
「ティン」には負けねーぞ、という気持ちで勉強に勤しんでいる。

仮にティンの勉強時間が俺と同じ且つ今も勉強を継続している場合、習熟速度で上回らないといけない。
持っている情報量にはそこまで差が出ないと思うので、どこで差をつけられるかを考えていく必要がある。

とりあえず寝る。

bms DP



world devoid of you (fairydust radio edit) [EX14] 初クリア

FREQ-練習でMPを即行で使い切って終了。

タイピング



最終的にGengaozoみたいな耐久ゲーになる。

Excel学習 その10

本日以降は固定ページに進捗を纏めるようにする。
138/700 → 149/700

2DX,bms DP



sl5 あずぅる!! -双鍵難-
2474 → 2497 | B+P 50 → 52 ※B+P50は録画失敗時に出していた模様



sl5 Yay or Nay [DP ☆NOTHER]
2944 → 2984 | B+P 69 → 59



sl5 Altostratus [DP EXTRA]
3350 → 3429 | B+P 59 → 56



sl5 ラケシスと永遠の祈祷者 [sub black another]
2976 → 3066 | B+P 71 → 57

調子が良さげだったのでINFへ移行 ↓



Dynamite DPA 推移が大分まともになった。



G59 DPA



君のハートにロックオン DPA



Proof of the existence DPA



シムルグの目醒め DPA



minimalian DPA 初クリア



No.13 DPA



雪月花 DPA



GENOCIDE DPA



VANESSA DPA



DIAVOLO DPA 初クリア


・memo
4時間ほど掛けてプログラミング勉強の準備を進めた結果、良い感じに脳と体が温まったようで、色々伸びた。
HSが遅く感じたので記憶自動化が来ている可能性はあるけど、単純に調子が良かったものと思われる。

minimalian DPAをクリアした時のリアクションが野生の猿のようだった。

タイピング

自己べ更新できる雰囲気になった時に動揺することが多い。
40皿からはミス無しを意識する。

雑記

何故か急激に体調が悪くなったので練習を切り上げ。
進捗は無し。

タイピング

タイトル変更


ここから先はワード運が絡んでくる気がする。

Excel学習 その9

HIDDENプロパティはTrue、Falseの値を持つとのことなので、該当範囲の行が非表示ならメッセージボックスを出すみたいな感じで書いた。
自分の力でIf文が書けてエライ。
コードを日本語化して目で追うだけでも結構効果があるかもしれない。

今メインで進めているのは「Excel VBAを極める勝ちワザ700」という本で、700個ある例題のうち138まで進めている。
1日最低2個ペースで進めていきたいところ。

いずれはVBAの資格の簡単な方を取りたいと考えているけど、公式ページの例題に挑んだら3問くらいしか解けなくて悲しかった。
難しい方は全問不正解だった・・・( ´ω`)

負けねぇ・・・( ´ω`)

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031