2DX DP
satellite020712 from “CODED ARMS” DPAで死ぬくらいの体調。
左手が断線していてワーキングメモリが死んでる状態。
satellite020712 from “CODED ARMS” DPAで死ぬくらいの体調。
左手が断線していてワーキングメモリが死んでる状態。

sl6 PLASTIC GIRLS (ft. Seorryang) [DP MANIAC]
2793 → 2798 | B+P 139 → 125
悪くはない。
体調は、それについて考えるだけでキチゲが突き抜けそうになるくらい悪い。
追記
昨日はキチゲの話しか書いてなかった。
この曲はかなり苦手意識があったけどそれが薄れていた。
苦手Aと苦手Bがあるとして、片方の苦手を練習しているうちに、もう片方の苦手が薄れていく感じがする。
コンディションが終わってるけどB+Pは減った。
GW中に7日連続でファンティを摂取したにも関わらず調子を戻せなかったので、7月上旬くらいまで自己べは出なそう。
★★5までのDP Overjoyの譜面を眺めてたけど、曲前半から本気を出してくれる譜面が少なくて元気がなくなっている。
譜面を眺めただけで脳が疲れたらしく、本日は特に進捗無し。
「日々の練習」と「成長の階段づくり」を両立するのは中々大変。

sl9 Mario Paint (Time Regression Mix for BMS) -4つ同時押し- FREQ-4 B+P -42くらい
昨日は疲労が溜まっていただけ説


sl7 Re:Sound Sing Step [DP-sagINSANE]


sl9 Mario Paint (Time Regression Mix for BMS) -4つ同時押し- FREQ-4 B+P変化無し


sl5 Armillary Sphere B+P -20くらい


Pangaea [bitter14] FREQ-12 B+P -32くらい
ちゃんとミス数を狙って減らせた感はある。


MINT DPA
DJ LEVEL BからスタートしてAAに乗ったのは感慨深い。
GENOCIDEが段位ゲージ抜けできそうな気配。
仕事がアレすぎてDynamite DPAで一度も80%に到達できないくらいに疲弊してるので、日曜にスコアが伸びると思われる。
このコンディションでFlashesのB+Pが減ってるのは良さげ。
明日は両乱と難度の高い同時押しの進捗確認をする。
・memo

ホテル軟禁期間がゴミ。
そして悲しいことに近いうちにまたホテル軟禁生活が発生する予定。ゴミ。
ホテル軟禁が始まるまでにAC中伝を取っておかないと精神と毛根が死ぬので、体調を整えて早めに取りたいところ。
バカの壁の人がフィードバックについて語ってた。
恐らく記憶自動化がきた。
当初の想定より1週間遅かった。
仮説だけど、糞みたいな睡眠を取ると、その分成長が遅れるかもしれない。


sl4 CG901B -7- [Short Ver.] [DPEX]


sl5 phyla [DPEX] 初クリア
自分にとってBPM速めの曲でB+Pが激減したので、この曲をプレイした辺りで記憶自動化が来たと判断した。


sl5 Shamshir -rough Pt.2- [14key,Another]


sl6 NightTheater [DP ANOTHER+] 初クリア


sl6 La souvenir [DPYoitherEASY]

![]()
sl7 Lights World [The World] 初クリア


sl7 Re:Sound Sing Step [DP-sagINSANE]


★4 introspect [DP INSANE] 初クリア
・memo
人差し指北斗の運指判断に変化が出てるかもしれない。
sl5 あずぅる!! -双鍵難-の苦手意識が薄れてたり、sl7 サンバランドに手応えを感じた。
今回はFREQ-を主体とした練習で伸びたことをほんのり立証できたかもしれない。
(4/15~5/6までのFREQの平均が-4だった。前回、前々回の平均は-2。3月と比べて2倍遅くして練習していたことになる。)
苦節18年くらい
少なくともこの曲をクリアするために敢えて左片手を練習する必要は無いと言える。
必要なのは、階段が降ってきたときに階段を押すことを判断する能力(階段用の運指を選択する能力)と、左手で階段を押す能力の2つだと思う。
難易度表の楽曲をプレイ可能な状態にするまでに数か月費やす人生を送っている。
bmsが入ったストレージを貸し借りできるコミュニティに属したい人生だった。
・練習になる差分の定義
一個人の意見です。文章化は諦めました。
■「練習になる」の個人的定義
・譜面内の譜面密度がほぼ一定であること(極端な難度の偏りが無いこと)
・譜面属性が一貫していること(全要素入りも必要ではあるけど一旦除く)
今のところこの2つしか思い浮かばない。
■譜面構成と表記難度について
例えばポップンのダージュEXの最初の300ノーツとラストの300ノーツを入れ替えて、最初殺し・ラスト回復譜面にした場合、恐らく難度は49に下がると思われる。
しかし、譜面が要求してくる操作そのものは変わっていない。
表記難度と体感難度は一致しない場合があるということが言える。
(※補足)ある程度体力を消費しているであろう曲の終盤でその譜面の中で一番難しい箇所をこなすのと、序盤にそれをこなすことには違いがあるという話もありそうだけど、仮にダージュが最初の300ノーツ、ラストの300ノーツの600ノーツしかない譜面だとしたら、体力の話はあまり関係なさそう。
基本的に表記難度は、曲終了時点でのゲージの残り易さで決められていると思われる。
■練習譜面として許容できるかできないかの境界
Lv12(体感難度)の練習をすることを想定した場合
・譜面を30秒単位で分割し、それぞれの要素の難度を平均した時にLv12以上であるなら許容
自分はこの基準に沿って、開始~1分までの譜面構成を見て練習曲にするかどうかを決めている。
これは、ゲームとしての面白さとか(曲の展開に合わせて譜面に幅を持たせている)、曲終了時のゲージの残り易さ(表記難度)ではなく、2分間でどれくらい指と脳に負荷を掛けられるかを重視しているためである。
■要素分解
DPの譜面を
・ホムポジで押せる配置(同時押しも含む)
・階段配置
・左手23、右手56が含まれる配置
・それ以外の配置
という風に分けたとして、自分が苦手とする要素がある場合は、その要素が多く含まれた譜面を練習するのが有効である。
(例1)
ホムポジでは押せない同時押しの練習のためにsl9 Mario Paint (Time Regression Mix for BMS) -4つ同時押し-にRANDOMをかけて、FREQを下げて練習している。
(例2_DP以外)
2DXで皿が苦手な人が灼熱SPHを練習するのは有効だけど、avant-guerre SPAを練習するのは有効ではない。
ポップンで階段が苦手な人がヴィジュアル REMIX EXを練習するのは有効だけど、ダークオペラ EXを練習するのは有効ではない。
■総括
個人的定義を満たしている練習になる譜面は実はあまり多くないということが分かった。
sl9 Marioくらいに徹底している譜面が1つでもあれば大分捗る。
もし自分が練習譜面を紹介する際は、どのような要素を伸ばすのに有効なのかといった情報を添えて紹介したいところ。
・memo(言い換え)
2分間で自分の苦手な配置がどれだけ降ってくるか。それの度合い。