Inquiring mind -2nd phase-

2021年3月 に投稿した記事

2DX DP


雪月花 DPA スコア更新


Dynamite DPA ミス数更新


ECHIDNA DPA スコア&ミス数更新


Raison d’etre ~交差する宿命~ DPA スコア&ミス数更新 クリア圏内


F DPA スコア&ミス数更新


moon child DPA スコア更新


めいさいアイドル☆あいむちゃん♪ DPA スコア&ミス数更新


refrain DPA スコア&ミス数更新


fffff DPA 初クリア


鬼天 DPA スコア&ミス数更新


State Of The Art DPA スコア更新


・memo
スクショは時間軸に沿って並べている。
今日のピークはRaison d’etre ~交差する宿命~あたり。
自分が意識していることが良い感じに噛み合ってる感じがする。

自分の適性がLv12.1だとしたら、Lv12.3が特攻ラインで、12.4はスパルタという感じ。
12.5以上については、それまでの練習の成果が12.5の譜面の中に含まれる12.3~4の要素に効いているというのが現在の見解。
※「適正(12.1)」、「特攻(12.2~3)」、「スパルタ(12.4)」、「拷問(12.5以上)」という感じで区分けをしている。
もし誰かに向けてちゃんとした文章を書くとしたら言葉の定義をしっかり纏める必要がありそう。

最近は12.3~12.4を中心にプレイして、様子見で12.5を選ぶ感じにしている。
ウォーミングアップは4~5曲で終わっている。
スキルが上がることによってウォーミングアップに掛かる時間が短くなる可能性がある。

雑記


SNSの運用方法を模索していくわよ。

2DX DP


F DPA スコア&ミス数更新


SOLID STATE SQUAD DPA 初クリア


Sky High DPA スコア&ミス数更新


Vinculum stellarum DPA スコア&ミス数更新


Remain スコア更新


Broken Sword DPA スコア&ミス数更新


Night Sky DPA あと10%


少年は空を辿る DPA スコア&ミス数更新


超青少年ノ為ノ超多幸ナ超古典的超舞曲 DPA スコア&ミス数更新


Flashes DPA スコア&ミス数更新


minimalian DPA スコア&ミス数更新


天空の夜明け DPA スコア&ミス数更新


QUANTUM TELEPORTATION DPA スコア&ミス数更新


Bad Maniacs DPA スコア&ミス数更新


革命 DPH 悲しみの逆ボ


練習前に暖房を消し忘れたのが功を奏したのか、色々伸びた。
1時間30分練習してもMPが切れなくなったかもしれない。
12.3と12.4の中間くらいの曲を500曲くらいやりたい所存。

・グラボ
orajaが動けば良いということで、結局GT710を購入することにした。(税込¥3,020) 明日届く予定。
ついでにヘパリーゼキングE×も購入。(税込¥1,320) ファンティの代わりになるかどうかをチェックする。

2DX DP



True Blue DPA スコア更新
今日はかなり体調が悪いのでまだ伸びると思う。



Devil’s Gear DPA 初クリア



The Sampling Paradise DPA 初クリア



海神 DPA 初クリア


F DPA ワンチャン圏内



lower world DPA 初クリア
間奏中の無駄押しが多いです。すみません。


2019/10/14時点 比較用

おまけ

あと60点ちょい伸ばせば隙間産業可能。



会社の部下に「粉ユンケルめっちゃ効きますよ」って言われたから試してみたけど、なんの効果も得られませんでした。

・memo
ホムポジ系乱打でゲージが減らなくなったかもしれない。
難度表を眺めた感じだと、そろそろ練習曲が無くなって両乱でカバーしていく感じになりそう。

グラボを挿せばorajaが動く可能性があるので、高騰の影響を受けないスーパーローエンドのグラボを1個買うかもしれない。
(GT710はあまりにもアレっぽいので、GT1030の購入を検討する)
orajaが動くなら、両乱をやるよりbmsをやった方が良いという結論に至りそう。

2DX DP

中伝曲、皆伝曲の状況確認
前回 : 2021/2/7


Dynamite
B+P 262 → 221


Flashes DPA
B+P 397 → 331


verflucht DPA
B+P 289 → 281

One More Lovely DPA 未選曲


four pieces of heaven DPA
B+P 137 → 103


moon child DPA
B+P 176 → 119

皆伝曲

Bad Maniacs DPA
B+P 319 → 285


ピアノ協奏曲第1番”蠍火” DPA
B+P 249 → 222


MENDES DPA
B+P 300 → 238


Almagest DPA
B+P 421 → 397


GENOCIDE DPA
B+P 226 → 186


天空の夜明け DPA
B+P 491 → 467
1日1個ペースの減り。

おまけ

QUANTUM TELEPORTATION DPA
B+P 469 → 365

来月に同じように進捗があれば、練習の内容や方向性が合っていると言えそう。
(前回の記録は初プレイが多いので、あまり参考にならない。)



Last Dance DPA 初クリア



Time To Empress DPA スコア&ミス数更新

2DX DP

昨日ハッスルし過ぎたからかLiberation DPA 正規で死ぬくらい体調が悪いので寝ます。

2DX DP



SHIFT DPA 長かった。



The Sampling Paradise DPA スコア&ミス数更新



snow storm DPA スコア&ミス数更新
ドーピングしまくった日のスコアを上回った。
B+Pも過去の自分に勝ったので完全勝利である。



Last Dance DPA ワンチャンあるよ



INAZUMA DPA 初クリア



RAIN DPA 初クリア



LASER CRUSTER DPA スコア&ミス数更新
この曲が伸びると説得力も増す。



意味のある更新が多い日だった。

■今自分がやっていること
・可能な限りスコアを狙い、可能な限り注力をする(力のON、OFFを意識しているので、力を入れる必要がない箇所(遅い八分音符など)では普通に押している)
・その日の体調に合わせて個人的特攻ライン付近の曲で練習する(押せない日は深追いしない(余計な情報を脳に入れない))
・基本的に正規でプレイし、記憶自動化や身体スペックアップが起きたタイミングで状況確認の為に両乱やDBRを選択している
・記憶自動化が来るまでの間は、個人的特攻ライン付近の曲で自分の力を出し切るようなプレイを心がける(自己べを出した時と同等のプレイを心がける。この期間はほぼ何も更新できないので楽しい要素は無い。)
・空いてる時間に左手の7→1の階段の素振りをする(初期の頃と比べて速さはアップしている)
・細かい変化を知覚し、そこを足掛かりにして安定化を図る
「連続で押せる16分の数が1個増えた」、「注力できるオブジェが1個増えた」、「メモリリセット(独自用語)の早さが上がった」など、細かい変化があるので、オブジェ1個分の余裕ができたら、その先のオブジェに意識を割くようにして、少しずつ意識できる範囲を広げていくようにする。
これが功を奏したのはINAZUMAとかLast Danceあたり。
INAZUMAは「あと1.5秒耐えればクリア」という状況で止まっていて、今日漸く耐えられた。

雑記

■memo(つぶやき)
・今日中に独学大全を読み終えて、本の中で紹介されていた文献リストみたいなものをスプレッドシートに追加したい所存。
これの書籍版とインターネットアーカイブ版を作っていくといい気がする。
(インターネットの方は、やりすぎると敬遠されそう)

・orajaならエンコンを繋いでそのままDPが出来そうな雰囲気。
ただ、そこまでやる気力が湧かない感じ。
テレビ番組を録画するためにPT2やらPT3を買ってガッツリセッティングする気力が湧かないのと似ている。

・500円のヘパリーゼが全然効かなかった。
体の状態は1か月でかなり変わるということが分かった。(2月に異常値→3月にはやや改善)
そして3年ほどユンケルを飲み続けても健康に影響を及ぼさないことが分かった。(あくまで自分の場合)

2DX DP



Blue Rain DPA



Realize Maze DPA AAA圏内


九尾狐夜行 DPA 初クリア



革命 DPH 知らぬ間に絶望感が消えてた



鬼天 DPA スコア更新



garden DPA 初クリア

・memo
指の独立性が上がって、記憶自動化が起きて、体調が少しずつ戻ってきてるので、曲によってはスコアが爆伸びする。

革命DPHがゲームになってたのが嬉しかった。
革命DPHは思い入れがある曲なので、もしクリアしたら感極まって失神するかもしれない。

雑記

■memo(雑)

・自己べを大幅更新している時こそ、前回のプレイ状況を併せて載せる必要がある。
・ランダムでスコアを更新した際は試行回数を載せるようにする。
・プレイ回数、頻度を公開する。(他者が検証可能な状態にする)

・実際に手を動かして知覚できたものを言語化する。
音ゲーをプレイしている時間よりもプレイしていない時間の方が圧倒的に長いし、音ゲーで結果が出るまでに数か月掛かることがあるので、結果が出てから情報を発信するというスタイルはあまり良くないと考えている。
下手な自分には二度と会えないので、記録をつけることは重要だと思う。
同じ内容を何度も書くことに引け目を感じる必要もない。
そもそも繰り返し書かないと自分の血肉にならない。

・因果の向きに注意する。
・敢えて毒を食べる(ウォーミングアップの段階から特攻してみる 等)
本当に効果があるのか、発信者の特性にマッチした練習法なのか、発信者がイキりたいだけなのか、敢えて間違った情報(デマ)を流したいのかは実際にやってみないと分からなかったりする。

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031