Inquiring mind -2nd phase-

2021年2月 に投稿した記事

2DX DP

9年前の自分との戦い FINAL


snow storm | 2293 | 22 + 66
→ 2375 勝利

全盛期に追いつくまでに掛かった期間は約1か月(2019年分はカウントせず)。
過去の自分のフィジカルハラスメントに対抗するため、ファンティを投入して緑数字を330にして臨んだ。




WONDER WALKER DPA 初クリア



THE BLACK KNIGHT DPA 初クリア



黒髪乱れし修羅となりて DPA 初クリア
DP高難度曲は絶望から始まり、静かな壁打ちを経てクリアへと至る。

・memo
旅人リラン
Gravigazer
Love Is Eternity 左手2:5
たまゆら
F
Dances with Snow Fairies

2DX DP

雑なmemo

・伸びしろ
最近は伸びしろをとっとと埋めてしまうようにしている。(モチベ維持のために更新の余地を残すといったことはしない)
例え全ての曲で更新不可になった場合でも、ギリギリできる曲とできない曲の中間を選ぶようにして、全力でプレイするようにしている。
(自己べと同等のプレイを重ねることに意義を感じている。)
これをやることで「自分がどれくらいこなせるのか」というメタ認知の情報を更新でき、停滞状態を作ることで次に伸びた時に知覚しやすくなる。

・DBR
MPが切れた後、その日のプレイ終わりにDBRをプレイしている。(締めのDBR)
Heavenly Sun(H)ではなるべく人薬北斗で押すようにしている。
記憶自動化後に北斗力も少し上がっていたので、「BPM130台の曲は人薬北斗で押す」みたいなルールで進めている。

PROMISE FOR LIFE(H)もセットでプレイしていて、こちらは同時押し習得を目的にしているので、「遅GOOD、何なら遅BADで良いので、運指を判断して押し切る」ということを意識している。
(プロダクションルールを最後まで通すことが目的。判断が間に合っていない場合はHSを遅くし、それでも間に合わない場合は易しい譜面に変える)
自分の中でのルール(曲を練習する際のテーマ)を混同しないようにすれば、特に悪影響はないと思われる。

最近は1日に複数ジャンル(イラストやらLivelyやら)を練習していないけど、DPというジャンル内で複数のテーマを同時進行させている。
皿やらソフランやら着地やらは今のところ意識していない。
今は「階段」、「親指、中指の出しどころの判断」、「北斗可能ラインの底上げ」を意識している。
正直、中5は一番最後になる(もしくは習得しない)気がしている。それくらい咄嗟には出ない運指。

これは2:5完全固定を練習する際にも感じたけど、自分は中指が長いので、指先で押すのが非常にしんどい。
(中指の指先で5を押すと、それ以外の指が全て浮いて押し込むのが難しくなるので、中5が絡む同時押しは相当厳しい状況)
SHD氏の手元を見てみると人差し指、中指、薬指の長さにあまり差がないように見えたので、こういう方は比較的中5がやりやすい可能性はある。

手の角度、指の角度、中指の曲げ具合(場合によっては爪押し)などを調整すれば不可能ではないと思うけど、ポップンの片手1+5並に習得、練習が大変。
なので、今は1>2>3>5>6>7、7>6>5>3>2>1以外では中5を出さないというルールにしている。
(変に「今中5で押せたかも」みたいな意識を混ぜても、結局押せないので逆効果になる気がしている。
「将来的に練習するかもしれないけど、今は運指判断候補から外す」という意識で練習している)

2DX DP

9年前の自分との戦い 進捗


.59 | 1062 | 1 + 1
→1079 勝利


Colors(radio edit) | 1698 | 6 + 41
→1737 勝利


satellite020712 from “CODED ARMS” | 2394 | 10 + 83
→2448 勝利

残りはsnow stormのみ。


■INF中伝曲の状況確認

A DPA 雑なギアチェン


ワルツ第17番 ト短調”大犬のワルツ” DPA


灼熱Beach Side Bunny DPA


moon child DPA

次の伸び次第ではワンチャンありそう。

2DX DP


GHOST REVIVAL DPA 初クリア


Stella Sinistra DPA 初クリア


Broken DPA スコア更新


Heavenly Sun H DBR スコア&ミス数更新
1/13時点ではB+P140個くらい出して「九段がやるものではない。」と呟いていた。

・memo
明日中伝曲のB+Pをチェックする。

雑記

備忘録

2DX DP

オカルト成長期(記憶の自動化)が来た。
ウォーミングアップでスコアが頭打ちになってたLv10の曲を選んだらAAAが出て、そこから2回ほどプレイした辺りでHSが遅く感じたので、緑数字を350→340に変更した。


LASER CRUSTER DPA
前日に「静かに壁打ち」とか言ってた人間がこうなるのかというくらい、本当に突然来る。


WONDER WALKER DPA
体調は普段通りなので、クリアが捗る感じではなくオカルト伸び(+50点単位の伸び)が出る感じ。


rainbow flyer DPA


pandora DPA

オカルト伸び×2の曲もチラホラある。


天空の夜明け DPA
適正外の曲にも変化が見られた。

今日だけ例外的に調子が良かった可能性もあるので、暫く様子見する。


memo(一応考察)

DPオカルト成長期1回目
プレイ日数 : 13日間
叩いたオブジェ : 388895
プレイ曲数 : 308
プレイ時間 : 15.4時間

DPオカルト成長期2回目
プレイ日数 : 17日間
叩いたオブジェ : 816740 +α
プレイ曲数 : 609 +α
プレイ時間 : 30.5時間 +α

自分が知覚できなかっただけで、1/22辺りに2回目が来ていて今日が3回目の可能性もある。
何にせよ月1ペース説は崩れた。(良いことである)

シリコンキーボードで初めてオカルト成長期が来たときの日記 2020/6/25
この時と同じで、練習途中にHSが遅く感じるというのが共通している。
「FASTに寄ったらHSを上げる」ではなく、「普段通りの処理フローでこなしているにも関わらず時間が余った場合はHSを上げる」という感じで進めるのが良さそう。

・この現象を起こす条件候補
自分のプレイをモニタリング(観察)できるくらいにHSに余裕を持たせる
正規譜面で分散学習&ブロック練習をする(1日に連続でプレイせず、睡眠を挟みつつ定期的に選曲し、レミニセンス効果を狙って起こす)
ギリギリクリアできる曲とギリギリクリアできない曲の中間に狙いを定めて練習する

これらのいずれか(もしくは複合)がかなり濃厚。
シリコンキーボードでの練習、DPでの練習ともに上記を実施している。

2DX DP


LASER CRUSTER DPA ミス数更新
静かに壁打ちするかの如く。

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728