2021年2月 に投稿した記事
02:33
2DX
コメント
時期を分かりやすくするために記事タイトルを統一している。

True Blue DPA
INFの自己べ-100くらい。

WONDER WALKER DPA
環境差を埋めていっている。
WONDER WALKERはまだクリアできなそう。
自宅での座りながらのエンコン練習で培ったスキルはACでも活かせられる模様。
・memo
環境差について箇条書き
■家とゲーセン
周りの騒音の有無
画面の大きさの違い
プレイ時の姿勢(立ってプレイ)
デバイスの違い(ボタンの種類、皿の材質、重さ)
上記に加えて、同じ筐体で連続でプレイできないので筐体差も克服する必要がある。
フニャ鍵盤率が高くて(というかほぼ全て。50gスイッチは12台(※複数店舗合算)の筐体のうち1台しかない)、判定合わせのために余計にメモリを食われてしまう。
意識を割かないとFASTに寄り続けるし、触れるだけで反応するので処理フロー内にノイズが入りやすい。
あと、今日の練習で感じたのは皿が重いということ。
ゲーセンの皿を反応させようとした場合、自宅よりも速く強く回さないといけない。
(ライトニングモデルの場合はもしかしたらエンコンに寄せることが可能かもしれない)
DPは無茶な皿が多くて、何も考えずに速く強く回そうとすると確実に怪我をするので、皿周りの動きの最適化をすすめている。
・memo2
ホテル暮らしに加えて休日出勤が発生している。
いきなりファッキンライフすぎる。
いきなりファッキンライフ始まるのやめろ。
00:09
2DX
コメント


本日の3クレ目で取得。
ライトニング筐体が密だったので、旧筐体でプレイした。
平日のゲーセン通いはこれで終了予定。
・memo
自宅で座ってプレイするときと、立って筐体でプレイするときで肘の角度が全然違う。
あとはライトニング筐体と旧筐体で体から鍵盤の距離が異なっていたり、底が厚い靴を履くと肩から鍵盤までの距離が長くなったりで一生しっくりこない。
平日に空いてる筐体に2~3クレだけ突っ込むのは、むしろ感覚が狂う原因になりかねないので、平日は別のことをすることにした。
ヨドバシでPS/2変換アダプタを注文したので、とりあえずシリコンキーボードでやれそうなことをやる(低速練習再開など)
22:44
2DX
コメント
そもそも店が閉まるのが早いからプレイできても4~5クレ程度になりそう。
2クレだったし、飯屋が閉まってて飢えるしで早くも地獄門が開いている。

どうせやるならライトニング筐体でやる。とりあえず緑数時360からスタート。
自宅に戻るまでに十段が取れれば御の字。
平日に2クレしかできないのであれば、休日に全力を注ぐ方向で調整した方がよさそう。
・memo
シリコンキーボード2つでDPの練習ができないかを考えてみたけど、机の上で素振りした方がマシという結論に至った。
寝て起きたら3週間経たないかな。
01:48
2DX
コメント
とりあえず真夜中にホテルで本気打鍵をするのは心情的に無理だった。
感染予防対策を実施しつつゲーセンに行く方向で進める。
ただ、業務の流れ的におそらく仮眠がとれなくなるので、結局平日はあまりDPがプレイできない気がしているのと、そもそも店が閉まるのが早いからプレイできても4~5クレ程度になりそう。
クソ度が高い。
ひとまず気晴らしにシリコンキーボードで2DXをプレイ。

Line 4 Ruin(A)
自宅環境よりもスコアが狙いにくい。
音ゲーをやり足りない時に触る程度になりそう。
(DPしかやらないつもりだったのでPS/2変換アダプタを持ってこなかった・・・)
03:40
2DX
コメント

荷造りしてたら段々イライラしてきた。
宿泊期間が1週間とかなら荷物を減らしてゲーセンに通うという選択肢を取るけど、3週間とか馬鹿でしょマジで。
INF持ち運びセットを使って意地でも上手くなってやる。

Broken DPA スコア&ミス数更新

RAIN DPA ミス数更新

たまゆら DPA 初クリア
今日は調子が良くなかった。最後まで嚙み合わずに終わった感じ。(体の疲労は比較的抜けてるけど、脳のクロック数が異様に低い感じだった)
地震のせいか荷造りのせいかは分からないけど、ゲージ推移を見ると明らかに集中できていない。
今日みたいな日はあまり特攻しない方が良い感じだった。(ガッツリ負け癖がつきそうだった)
23:40
2DX
コメント
ユンケルファンティとキューピーコーワヒーリングがいい感じにキマったからか、鬼のように眠いので寝ます。

Chronos DPA

2019年9月時点
古い端末の方に残っていた。内容が中途半端だからか、ブログには載せていなかった模様。
AS + LEGACYでこの出来なので、まあまあ絶望していた。(2回以上やって+2なので、ここが限界だった)
16:10
2DX
コメント
・休息日を設けるか否かの話
諸々のデータを取った結果、自分は可能な限り毎日触る方が良いという結論に至った。
(明らかに練習回数によって伸び方が変わっていた)
ちなみにバリバリ特攻しているし、中難度以下ではバリバリ注力してるけど、今のところ怪我はしていない。
仮説として、練習に支障が出ないギリギリのところまでHSを遅くしているのが功を奏している可能性がある。
必死に譜面に食らいつく必要がある状態ではなくて、どのように押すかをある程度決める(※)余裕があるというのがポイントかもしれない。
※例えば、「あ、これは間に合わないな」と判断したら無理に手を動かさないようにする。そういった判断の時間を設けている。
・memo


Turii ~Panta rhei~ DPA
注力効果があったと思われる曲。この曲の伸び方に一つヒントがある気がしている。
(所謂片手系譜面と呼ばれるものが片手の練習をしなくても伸びた)
「注力」とだけ書くと逆張りおじさんにしか見えない・・・( ´ω`)
光らせるために必要な力を込めるというイメージ。
>所謂片手系譜面と呼ばれるものが片手の練習をしなくても伸びた
少なくとも伸びた理由は認識力向上によるものではないと思われる。(階段要素、北斗要素が少ない(ほぼ無い?)ため)
またこの譜面自体は9年前から結構選曲している(下画像参照)ので、譜面慣れ要素もあまり関係が無さそう。

指の独立性向上については、過去に2P側2:5固定を練習した際に独立性向上に3ヶ月ほど掛かったという結果が出ているので、独立性もあまり関係無さそう。
(当時とは練習頻度が違うから一概には言えないものの、8日間で突然指の独立性が上がるとは考えにくい)
以上のことから、注力(光らせるために必要な力を込める、ガチ押し)が、スコアだけでなく別の要素(クリア、指の独立性)に影響を与える可能性が出てきている。
※補足 9年前の時点で注力しようとしていたっぽい 2dx/3733/(過去記事)
これを見て、注力を人には勧めないようにしようと思った。
21:33
2DX
コメント
中伝動画エンコード完了。
段位の結果(特にDP)は動画に残しておかないと説得力が下がる気がしたので投稿した。

Raison d’etre ~交差する宿命~ DPA スコア&ミス数更新
ゲージが2%にならなかったかもしれない。

Last Dance DPA スコア&ミス数更新

AA DPA スコア&ミス数更新
もう少しで「ギリギリクリアできない枠」に入りそう

Dynamite DPA スコア&ミス数更新
2/7の見込み(※)は当たってた。
※引用 「Dynamiteだけは唯一練習曲に組み込んでも良さそうな感じだった。」

RAIN DPA スコア更新
経験値うま夫くん

Flashes DPA ミス数更新
・memo
特攻しても良いタイミングの見極めが重要。
処理フローが回っていない場合は即中断するようにしている。
(今日Almagestを選んだ際に、手が止まったことを知覚した時点で即中断した)
「適性の数段上の曲を正規で何回も選ぶ」といった禁忌を犯しまくっているので、傍から見たら癖を付けに行ってるようにしか見えなそう。
とりあえず自分の感覚的には問題無いので、その時の状況に応じて引き続き特攻していくことにする。

あと2回りくらい上手くなったら、何らかの曲で隙間産業できるかもしれない。
02:31
2DX
コメント
ファッキン業務の影響でMP切れの状態(スコアが狙えない状態)から練習開始。
体調が良ければクリアできてた曲シリーズ

海神 DPA

超青少年ノ為ノ超多幸ナ超古典的超舞曲 DPA


ミラージュ・レジデンス DPA 初クリア

Flashes DPA ミス数更新

天空の夜明け DPA スコア&ミス数更新
1日1個ペースでB+Pが減った場合、DP皆伝フラグが立つまであと300日くらい。
ちなみに1/22時点ではB+Pが590個だった。
これだけB+Pが出ても、あまり抵抗感を感じなくなってきた。
自分の中で特攻という言葉の定義が曖昧になってきた。
自分の中で運指判断ルールがある程度確立できていて、処理フロー自体は回っている(手を止めずに押せる)場合は予習が成立する気がする。
(予習 : 寝ている間に情報を整理することを指す)
※「自分なりにどのように押すかを判断して実際に押そうとした結果、ミスが大量に出た」というのと、「押し方が分からないので、とりあえずがむしゃらにやったらミスが大量に出た」の違いという感じ。
これはあくまでDPにおける話であって、SPにおいては何とも言えない。