2DX DP

こっちを向いてよ DPA AS
あとはRealize Mazeを抜かせば14か月前の自分を負かしたことになりそう。

MINT DPA
公式難度Lv12をクリア。スコアが酷すぎる。
選ぶタイミングでスコアも大分変りそう(bms練習から始めてINF練習終盤に選曲した結果、スコアが取れなかった可能性有り)
日々認識~判断の部分に変化があるので、常にHSが合わない。

こっちを向いてよ DPA AS
あとはRealize Mazeを抜かせば14か月前の自分を負かしたことになりそう。

MINT DPA
公式難度Lv12をクリア。スコアが酷すぎる。
選ぶタイミングでスコアも大分変りそう(bms練習から始めてINF練習終盤に選曲した結果、スコアが取れなかった可能性有り)
日々認識~判断の部分に変化があるので、常にHSが合わない。
脳疲労についてのメモ
★17 gazerなどのガチ押し譜面の練習において、FREQ-3が適正難度で、FREQ-2が挑戦難度の場合、FREQ-2でやり続けると、どんどんパフォーマンスが落ちる。
過去の経験上、
・通常の譜面を2回連続で選んだ場合 → 2回目で幾つかの箇所で修正が上手くいってスコアが伸びることが多い
・持久力が必要な譜面を2回連続で選んだ場合 → 体調が良い場合は身体が温まってスコアば伸びることが多い。体調が悪い場合は2回目のスコアが下がることが多い。
・脳に負荷が掛かる譜面を2回連続で選んだ場合 → 2回目の結果が非常に悪くなる
となっている。
譜面属性によって練習方針を変える必要がありそう。
なお、2回目の結果が非常に悪くなった場合は、FREQをガッツリ下げて正しい動きで上書きするようにしている。
・ワーキングメモリは適度な難度の時にもっとも活性化するとの記載有り(脳の事典_成美堂出版)

チクセントミハイ氏のフロー理論
上手い人が5.1.1(N)をプレイすると退屈だし、初心者がMare Nectaris(A)をプレイすると精神に異常をきたすという図。

別バージョンの図
特攻派の人は覚醒ゾーン内で練習し、下から派の人はコントロールゾーン内で練習するイメージ。
個人的な意見としては、DP練習初日に少しハッスルしただけで腱鞘炎っぽい症状が出たので、故障のリスクを考慮するとやはり特攻はオススメできない。
その他「コンフォートゾーンを抜け出せ」とか、1万時間の法則のエリクソン氏が話している「限界的練習」の積み重ねとか、恐らく言い方を変えてるだけで伝えたいことは同じな気がする。
個人的な意見としては、「持続可能であること」が重要なので、「限界スレスレ」とか「ギリギリできるかできないか」ではなくて、「ギリギリできる」を継続することが良いと考えている。
恐らく「ギリギリできる」の継続がフローゾーンでの練習で、「ギリギリできない」の継続が覚醒ゾーンでの練習である気がする。
そもそも、1日の中で「ギリギリできる状態」になっている時間が短いので、フローゾーンでの継続すら選ばれし者に許された特権な気がしている。
「ギリギリできない状態」はそもそもレアすぎて維持できるものではない気がする。
(実際のところ「ギリギリできない状態」というのは、調子が良い時にランダムで良い譜面が降ってきてクリアできるかどうかという状態だと思うので、運も絡んでくる気がしないでもない。)
休みの日であっても、脳が疲労するまでのプレイ回数が変わらなかった。
自分がSPを集中してプレイできる時間が大体1時間30分で、その約半分で力尽きてるというのも気になるところ。
(補足)
0時過ぎにゲーセンに行っていた頃、本当は運指の切り替えを練習したいんだけど脳が疲労して練習にならなかったので、とりあえずASをつけて鍵盤曲をプレイしていた。
これと同様に、日中に仕事をした場合は仕事で脳が疲れてDPの練習に支障が出ていると思っていた。
ところが、仕事が無い休日であっても、DPの練習時間(脳がまともに動かなくなるまでの時間)が平日と変わらなかった。
そのため、DPの練習は脳にかなり負荷が掛かっている可能性がある。
完全固定での練習は、運指の分岐が無く脳が疲れ難いのに対して、DPの方は常に分岐に集中しないといけないので、脳が疲れる。
脳が疲れた状態だと、ワーキングメモリ(作業記憶)が動かなくなって、スコアが狙えなくなる。
そしておそらく脳が疲れた状態のまま酷使し続けると脳が死んでいく。 参考 鬼トレの話 (2019/9/7)
ホムポジがほんのり定着してきたので、ASを外して練習するようになった。
(無理皿が酷すぎる曲は引き続きASをつけたままにする予定)
1048さんが「最近読込時間が長くなっていて、読込時間中もPフリーのタイムカウントが進む」と話していて、色々酷いなと思った。
夜7時くらいに頭痛はほぼ収まった。
bmsを練習すると脳が確実に疲労してINFでスコアが出なくなる。
B+Pは少し減った。
休みのうちにスプレッドシートへの入力と運指の考察をするぞい。
memo
エントリーコントローラーでbmsをプレイするのが厳しい状態になっている。
現状はPC for LR2とBM2KEYを同時起動するという荒業で何とかやりくりしている。
※PC for LR2は皿しか反応せず、BM2KEYは皿が入りっぱなしになるので、2つ起動したら良い感じになった。
BM2KEYの使い方を間違えていたので訂正。
→beatmania IIDX 専用コントローラ エントリーモデルでLR2をプレイする
開発者の方、ありがとう。
個人メモ
・格闘ゲームを触る時間はなさそうなので、HITBOXをクローゼットにしまう
・Polymegaも暫く触れなそう
・リングフィットは諸般の事情で非常に触りにくくなってしまった
・辛辣で申し訳ないけど、Livelyは流石にサブスクを舐めてるので解約した(告知をしない、告知が遅れても謝らない)
・イラストは定時上がりが増えれば再開できる
12時間経過しても頭痛は続く。
キーボードでの練習と違って鍵盤錯誤が無い状態なので、練習して寝るだけである程度は伸びていくかもしれない。
今意識していること
・降ってきた譜面がホムポジで押せるものかを確認(単オブジェ、2個の同時押し)
→押せる場合 : なるべく撫で押しにならないようにする
→押せない場合 : 親指を使うべきか、北斗を使うべきかを判断
→親指を使ったら押せる : 親指を使うべき譜面パターンを覚えて、以降そのパターンが降ってきたら親指を使う
→親指を使っても上手くいかない : 一旦北斗を試す
→北斗を使ったら押せる : 北斗を使うべき譜面パターンを覚えて、以降そのパターンが降ってきたら北斗を使う
→北斗を使っても押せない : 速度を下げて対策を考える
・降ってきた譜面がホムポジで押せるものかを確認(3個以上の同時押し)
→押せる場合 : 指曲げが必要な同時押しは特にフィードバックを強めにする(指曲げの意識が弱いと北斗の伸びが悪くなる気がする)
→押せない場合 : 指配置を確認する
→中6を使ったら押せる : 中6を使うべき譜面パターンを覚えて、以降そのパターンが降ってきたら中6を使う
→中6を使っても上手くいかない : 一旦中5や親5を試す
→中5や親5を試すを使ったら押せる : 中5や親5を使うべき譜面パターンを覚えて、以降そのパターンが降ってきたら中5や親5を使う
→中5や親5を試すを使っても押せない : 速度を下げて対策を考える
・現時点で押せないもの
小指始動の階段
左手側の1+2+3の同時押し並びに1+2+3同時押しを含む4~5個同時押し
右手側の5+6+7の同時押し並びに5+6+7同時押しを含む4~5個同時押し
乱打中の北斗とホムポジの割合が5:5の譜面(両側に降ってくると認識が壊れる)
・メモ
両乱が推奨される理由は、これらを偏りなく練習できるからだと思う。
自分用の運指メモページを作ったけど、纏める時間がとれない。
2:5固定を活かせる場面がありそう。
CSEMP当時、片手プレイにシフトしたのは練習曲の少なさ故かもしれない。
今は「DPのための片手練習」はしないという判断になっている。
上の「意識していること」については意識が可能なレベルまでFREQを下げているので、ある程度同時並行で進められる。
ポップンで白青同時押しを練習していたときは片手1パターンずつ習得していったので、その時と比べると大分ハイペースだと思う。
とりあえず2曲抜いた。
朝からRTAのような動き方をしていたので頭痛が半端ない。
頭痛のせいで全く判定を合わせられてないので、まだ伸びると思う。
というわけで14か月ぶりに再開です。
どういうわけか。
・シリコンキーボードで検証できることはほぼ検証できた気がするので、近いうちに別スタイルに移行するつもり。
発狂六段をとったら一区切りとするかもしれない。
結局段位を取るのも体調次第のところがある(発狂六段3曲目は先日の冥のような感じになると予想)のと、
死ぬまでの成長回数が決まっている(持論)というのを考慮して、次の検証に入ることにした。
→段位を取る地力があっても体調が悪い場合は4~5か月くらい結果が出ないこともザラなので、段位を取るまでシリコンキーボードで頑張るよりも、音出し可能環境でしか練習できないものにシフトした方が良いと判断した という意味。
DPでは特に正規に拘る気はない。(ただし成長を可視化するために何回かはプレイするようにする)
プレコンでのSP復帰は一旦様子見。 →状況次第で環境を再構築する可能性があるため。
・次の課題
DP練習を毎日こなした時と、週一でこなしたとき(9年前)の伸び方の差を調べる
固定配置大好きで北斗が苦手な人間がDPを練習して上手くなるのかを調べる

bag DPA AS
1639超え。過去の自分なら遠慮なくボコボコにできる。

少女アリスと箱庭幻想コンチェルト DPA AS
2019/10/3に1570を出して喜んでいた模様。
明日からは1曲ずつではなく纏めてボコボコにする。
Realize Maze : 2321 (2019/10/14)
こっちを向いてよ : 1463 (2019/11/4)
仮想空間の旅人たち : 2187 (2019/10/14)
lower world : 1512 (2019/10/8)

pandora DPA 恐らく初ASクリア。ラストに無理皿が無いので普通にクリアできる気がする。
ファッキンライフはマジでファッキンライフだったのかもしれない。
クソ寒い中0時過ぎにゲーセンに行って頑張ってたのに3日で抜かれる(※少女アリス)とか不憫すぎる。
昨日2時間ハッスルしたせいか左手が腱鞘炎気味になったので、今日はbmsの方でDP練習。
最初はどの譜面もFREQ-12からスタート。

LOVE WILL…(DPA)
DPAのFCは.59(DPA)に続いて2曲目かもしれない。
昨日のLOVE WILL…
1回目 : 971 (判定が±0だった)
2回目 : 1198
3回目 : 1275
4回目 : 1278
次の指標
2019/10/10のbag(DPA)のスコア(1639)を抜かす。
FASTに寄る場合は、あまり我慢大会せずにHSを上げるようにする。
AAランクに届かない譜面についてはASをつけて練習することにしている。
いつもの課題曲をプレイ。
1か月やれば元に戻せそうな気がする。

一番上手かった頃の画像(2012/5/13)
一旦はここを目指すことにする。
DPプレイ歴(頓挫歴)
2001~2002 (家庭用3rd~5thあたりで練習した記憶有り。家庭用7thが発売されるかどうかといった頃にはプレイしなくなっていた。※AC9th~10thがあまりにもアレだったため)
2012/2/27~2012/6/23 (基本的に週1ペース。最後の方は月3時間しか練習できなかった)
2019/9/2~2019/11/4 (基本的に週1ペース。本気で打鍵できない環境。年末から特に忙しくなり触らなくなった。)