Inquiring mind -2nd phase-

2021年1月 に投稿した記事

プレイ回数

過去の日記を読み返して現在の練習ペースと比較してみる。
ちょっと時間が足りないので、補完しながら進めることにする。(メモ書きから始めて4~5回手直しする感じになる)
※ACの回数はクレ数で、それ以外は純粋なプレイ曲数。
bmsは7750クレくらいなのでpop’nの合計よりやや少ない程度。
練習密度が一番濃かったのが2009年あたり。

超絶ざっくり計算すると総練習時間は3200時間程度っぽい。
(一流になるのに必要と言われている)1万時間には程遠いですな。

一番プレイしていた頃 2008年
2DX16 EMPRESS : 1256回(※宝石集め分を引くと1056回程度)
pop’n16 : 1752回
計 : 3008回

Pop’n16のマイベスト
1. プログレッシブバロック : 176回
2. 亜空間ジャズ : 101回
3. グロッソラリア : 93回

DJTのマイベスト(EMPRESSのマイベストの記録が無かったので参考用として)
1. 冥 : 196
2. 嘆きの樹 : 96
3. Happy Wedding : 60

この結果を見た時に、「1000クレやれ」ならまだしも「(特定の楽曲を)1000回やれ」というアドバイスは非現実的(※)だなと思った。
(※)自分の場合は年間1752クレを5年以上継続する必要がある。

プレイ回数一覧
■2DX
1998/9/28~2006/3/14 5鍵盤3rd~IIDX 12まで合算 : 1000回未満
2007/2/20 beatmania IIDX 13 DistorteD : 1168回
2007/12/13 beatmania IIDX 14 GOLD : 1182回
2008/11/15 beatmania IIDX 15 DJ TROOPERS : 853回 (冥HARDクリア後、pop’n16に注力)
2009/10/19 beatmania IIDX 16 EMPRESS : 1256回 (うち250回は解禁費用)
2010/8/27 beatmania IIDX 17 SIRIUS : 791回 (諸事情により2P側へ移行し、そのまま引退)

■pop’n
1998/9/28~2006/9/6 pop’n 1~pop’n 12まで合算 : 2000回未満( 回数降順 9 > アニメロ2号 > 6 > 8 > 12 > 7 > 11 > 10 > 1~5 )
2006/5/16 pop’n music 13 カーニバル : 572回
2007/4/24 pop’n music 14 FEVER! : 1724回 (うち300回は解禁費用)
2008/3/24 pop’n music 15 ADVENTURE : 815回 (業務多忙につき回数減)
2009/3/3 pop’n music 16 PARTY♪ : 1752回 (過去最多プレイ)
2010/1/20 pop’n music 17 THE MOVIE : 1162回 (実はサイレントよりもJ-ロックφNEWの方がプレイ回数が多い)
2010/11/3 pop’n music 18 せんごく列伝 : 不明 (推定1000~1200回)
2011/12/12 pop’n music 19 TUNE STREET : 307回 (ホーム閉店の影響により回数減)

おまけ(最古のプレイ動画)

運動能力はこの頃がピークだった可能性がある。

■bms
nazo時代 2004/1/28~2011/5/6 : 29433回
LR時代 2015/8/16~2017/5 : 1565回

■DJMAX、o2jam
2005~2007/5/31(o2jam)、2008/3/31 : 不明 (2000回未満)

■家庭用2DX、pop’n
2000/11/2~2012/6 : (多く見積もって) 1000回未満 ※冥1000回を除く

■NS練習
2016/11/6~2019/12/29 : (多く見積もって)500回未満

■現在
色々 2020/4/25~2021/1/1 : 6301回


・冥 SP ANOTHERを1000回プレイするとどうなるか


少なくとも自分の場合は期待するような結果は得られなかった。
回数をこなすことが目的になった時点で、得られる経験値は殆ど無くなると思われる。
もし回数をこなすことを目的とせずに1000回をこなすとしたら相当な時間が掛かる。
だから俺は「(特定の楽曲を)1000回やれ」とは冗談でも言えない。


・過去のbmsプレイ回数について

登録年月日 2004-01-28 18:37:57
2007-08-20 時点

合計BMSプレイ回数 : 12617 回
プレイ回数 TOP 5
#1 G e n g a o z o _ E X : 639
#2 x-Aria -虎之another- : 394
#3 L9 -落とし穴- : 378
#4 夜桜 -十六分咲き- : 218
#5 ☆ さくらなみきのかぜ ☆ another7 : 204

色んな事情があったものの、3年で12617回は少ない。

2020/4/25~2021/1/15の期間の音ゲープレイ回数

2007年基準でクレ数換算すると8か月で1575クレくらい。(1か月175クレくらい)
仮に今の知識、経験を持ったまま2004年に戻ったら今の3倍(年間24400回(6100クレ))のペースで練習してたと思う。

今言えること
・自分が成長したいと思うジャンルがあるなら、それを継続した方がよい
・特に、手続き記憶が関わるジャンルは記憶定着に時間が掛かるので、早めに習慣化した方がよい
・着手までのハードルを極限まで下げること(1分以内に練習に取り掛かれるような環境が望ましい)が継続のコツ
・イラスト、動画編集、ブログなども投稿のハードルを極限まで下げた方がよい。(極限まで下げてもクソ社会に襲われて取組みが頓挫することがある。)
・一億番煎じだけど、他人と比較せず過去の自分と比較した方がよい

雑記

昨日、界隈がざわざわしたらしい。
「情報を発信する際にわざわざ自分の品格を下げることはない」というのが俺の感想。

自戒のために教訓をコピペする
・人の人生観(生き方)と価値観(何に価値を感じるか)にケチをつけない
・自分が情報を発信した以上、言論としての批判は受け入れるべきである。それ以上の批判を受け入れる義務はない。
・自分にできないことをできる人に敬意を表する

2DX DP


Raison d’être~交差する宿命~ DPA
ギリギリ十段に受かってる人達と同じくらいのB+P。ワンあるよ。


紫陽花 -AZISAI- DPA 初クリア


Silvia Drive DPA 初クリア
一応この時点で2012年時点の俺を超えたことになる。

2012/3/9より

BEST DISCの☆11をちょこちょこ触ってたんですが、
Silvia Driveの難易度おかしいでしょ・・・
ホームポジション派は即死する譜面でした。
中指をフル稼働させたり、ゴリゴリ北斗させたりする
練習になりそうな譜面なので、クリア出来る見込みが
出てきたら選曲していきたいです。


Night Sky DPA


LASER CRUSTER DPA
過去作十段の曲も少し変化があった。

・memo
SP経験者がDPを練習する際は、DJ LEVEL Cとか出ても気にしなくて良いと思う。
スコア狙いの時間も全部認識の方に回すようにして運指を身につけるようにした方が良い。

2DX DP

1/13

階段慣れ → 折り返し慣れ → 下段中指慣れ の順に練習する。 併行してホムポジ慣れしていく。
多分これらが終わった後でないと北斗の練習に入れないと思う。

ポップンで北斗を混ぜられるようになったのは基本運指習得後だった。
やや記憶が曖昧だけど、現在のDPと同様に「基本運指で押せるかを判断 → 押せない場合は北斗」という認識ルールでやっていたので、北斗を取り入れる場合は先に基礎を固める必要がありそう。(個人的な意見です)

・階段練習2
階段譜面の情報を得るため、beatmania IIDX DP攻略 @ wiki というページを覗いてみた。
属性が「階段」となっている曲の動画を見てみたところ、ゴリゴリのホムポジ乱打譜面だったりして「うーん・・・」てなってる。
Silvia Driveのような配置(中5が必要な配置)も階段扱いになっていたりして、目当ての曲があまり見つからない。

色々巡回しているけど、運指習得についての情報が大分薄い印象。
ポップンで例えるなら「1+5の片手押しを練習する際にキテレツ2EX(削除曲)が有効」みたいな情報がほぼ無い。
明日までに情報が見つからなかったら自分で纏めて固定ページに残していくようにする。

雑記


活動不可

雑記

ゴミカスイベント(可処分時間没収イベント)発生により、土曜夜まで練習不可になる見込み。カス。

2DX DP


Heavenly Sun H DBR
初めてのDBR。九段がやるものではない。

memo
・DBR
降ってきてる譜面がホムポジで押せるかどうかを判断する時間がないので、ワーキングメモリをほぼ使わずに小脳だけで回してる(全反射)感じがする。
なので、今の俺がDBRで練習しても経験値が入らないと思われる。
それどころか、「判断」と「スコア狙い」と「打鍵後のフィードバック」に割く時間が0になっているので、毒になる可能性すらある。
もし小脳だけで回すのが上限引き上げの鍵だとしたら、然るべきタイミングでこなすようにする。

・MP
石川善樹さんが話していた「1日に使える意思決定の総量が決まっている」に近いものを最近感じている。
DPで頭を使う譜面を選ぶとMP(メンタルポイント、マインドポイント)的なものをかなり消費する。
MPを使った後はスコアが狙えなくなる。
bmsの方でも1日のうちのピークは1瞬で通り過ぎていたので、どのタイミングでどの曲を選ぶかの見極めが大事になってきそう。

・階段練習
階段譜面を探して回っている。
SPの譜面の知識を参考にして当たりをつけると概ね外さない(「アルストロメリアは階段譜面だろうな」みたいな感じで探し回っている)
階段譜面を見つけたら、中6を封印してひたすら練習する。
左手、右手、内向き、外向きの4パターンの回数をこなして月1成長期に間に合わせたい。
今日は左手1→7階段が2回成功した。あと、初めてFLIPを使った。便利だった。
※階段の出口に皿が置いてある場合は、皿側の白鍵も親指で取ったりしている。
ピアノで音階を弾く時も親指をくぐらせまくるので多分有りでしょう。

・今後のプラン
階段慣れ → 折り返し慣れ → 下段中指慣れ の順に練習する。 併行してホムポジ慣れしていく。
多分これらが終わった後でないと北斗の練習に入れないと思う。
「DP上手い人が北斗をやってるから北斗でこなせばいいじゃん」は、「DOLCEさんが多指北斗してるから多指北斗でやればいいじゃん」とか、「ランカーさんのHSは爆速だから爆速でやればいいじゃん」と同じで、逆向き因果である可能性が高い。
傍から見たら北斗で押しているように見えても、押してる本人は速い八分の同時押しをこなしてる感覚かもしれない。
まずは習得が楽なものから身につけていくことにする。

2DX DP


Realize Maze DPA
これで、よくプレイしていた曲は全て抜かした。バトンは受け取ったぞ。


MINT DPA
脳が疲れる前に選べば本来のスコアが出る。


Broken DPA
初クリア


超!!遠距離らぶ♡メ~ル DPA
運指判断の時間が短くなると、その分スコア狙いに時間を使える。

2DX DP 意識していること 2

前回

大昔から「DPは認識力が重要」という話を見聞きしてきて、今ようやくそれが理解できつつある。

■基本
・指伸ばしホムポジ 1+2+4+6+7
・指曲げホムポジ 1+3+4+5+7
まずこの2つが基本。曲げの方がムズイ。
この基本が馴染むまで、俺はASをつけて練習していた。
同時押し、乱打ともに、降ってきた譜面がこの基本ホムポジで押せるものかどうかを判断する。

■基本ホムポジで押せない場合の対処
[ 応用1_階段以外 ]
・中指で下段ボタンを押すホムポジ1 1+2+3+5+7(3が中指)
・中指で下段ボタンを押すホムポジ2 1+3+5+6+7(5が中指)
個人的に3中指の方がムズイ。
譜面を見て回った感じだとこれを覚えないと行き詰まりそうな感じがした。

・6を中指で押す
外向き階段(小階段を含む)や1+5+6の同時押しなどで使う。

・人差し指と薬指で北斗する
まだ語れるほど慣れていない。乱打の中に北斗が必要なパターンが混ざった場合は1瞬で崩壊する。

[ 応用2_階段 ]
・中指6を使う (外向き階段で便利だけど、内向き階段や折り返しが厳しい)
・親指を駆使する (これを覚えないと内向き階段がしんどい、現在練習中)

恐らく今やっていることは、ふけんこ~氏が纏めた内容とほぼ同じ気がしている。 DP十段からDP皆伝までにやったこと、考えたこと、心掛けたこと(外部サイト)


今はとにかく降ってきた譜面が基本ホムポジで押せるものかどうかを確認しながら練習している。


Hydrogen Blueback DPA 10小節目


こんな感じで認識している(イメージ図)

自分の中での認識ルールを構築している感じ。これが個人的には非常に重要
皆が無意識的に身につけてるからか、これに触れてるサイトが少ない印象。
(何をすれば良いか → 「クリアマークを更新しましょう」、「両乱、片乱をかけて押しにくい配置に慣れましょう」  という説明が多い。)

ホムポジはいわばSPにおける固定のようなものなので、ホムポジのままで押せるのであれば、判断に掛かる時間が少なくて済み、認識の流れが乱れにくい。
(勿論ホムポジであっても、使う指が多くなったり薬指が絡んだりすると難しくなる。)

過去の自分はこの認識ルールが曖昧なまま練習していたから伸びが悪かった可能性がある。
(「ホムポジで押せないものは北斗で押す」みたいな意識で臨んだものの、結局譜面が捌けなくてスキルが伸びなかった)

雑記

今後の発信に関する細かなプランについて

・はてな or NoteにDPの進捗を月1回投稿し、twitterと連動させる (twitterアカウントを作ったけど、ライフスタイルに合っていなくて活用できていないので、上手く活用できるような案を模索中)
・今までExcelで自作した画像をIllustratorでブラッシュアップする (見栄えの良いサイトの構築 & 同人誌制作のための練習)
 →(memo)Illustratorで作成できるようになったら、そのノウハウに一定の需要がある。逆の発想で、Excelでそれなりに画像を作れるなら、そのノウハウも一定の需要がある。
 →(memo_idea)ソフトの入手難度(無料ソフトで作れたらなおよい)、画像作成そのものの需要(サムネなど)、デザインについての話、図で表す手法(図解の基本)はビジネスで役に立つ

・文章でしか説明(?)できていないものを画像化する
・動画市場がかなり飽和している感があるので、一旦動画編集勉強の優先度を下げる 
(ぶっちぎりで上手い人がガワを被って発信しても伸びなくなっているし、フォロワーの人数が5000人くらいの人の出してる動画が、俺の「3ヶ月で発狂皆伝の記事を読んだ感想」よりも伸びてなかったりするので、労力に見合わない感じになっている。)

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031