Inquiring mind -2nd phase-

2DX DP 意識していること 2

前回

大昔から「DPは認識力が重要」という話を見聞きしてきて、今ようやくそれが理解できつつある。

■基本
・指伸ばしホムポジ 1+2+4+6+7
・指曲げホムポジ 1+3+4+5+7
まずこの2つが基本。曲げの方がムズイ。
この基本が馴染むまで、俺はASをつけて練習していた。
同時押し、乱打ともに、降ってきた譜面がこの基本ホムポジで押せるものかどうかを判断する。

■基本ホムポジで押せない場合の対処
[ 応用1_階段以外 ]
・中指で下段ボタンを押すホムポジ1 1+2+3+5+7(3が中指)
・中指で下段ボタンを押すホムポジ2 1+3+5+6+7(5が中指)
個人的に3中指の方がムズイ。
譜面を見て回った感じだとこれを覚えないと行き詰まりそうな感じがした。

・6を中指で押す
外向き階段(小階段を含む)や1+5+6の同時押しなどで使う。

・人差し指と薬指で北斗する
まだ語れるほど慣れていない。乱打の中に北斗が必要なパターンが混ざった場合は1瞬で崩壊する。

[ 応用2_階段 ]
・中指6を使う (外向き階段で便利だけど、内向き階段や折り返しが厳しい)
・親指を駆使する (これを覚えないと内向き階段がしんどい、現在練習中)

恐らく今やっていることは、ふけんこ~氏が纏めた内容とほぼ同じ気がしている。 DP十段からDP皆伝までにやったこと、考えたこと、心掛けたこと(外部サイト)


今はとにかく降ってきた譜面が基本ホムポジで押せるものかどうかを確認しながら練習している。


Hydrogen Blueback DPA 10小節目


こんな感じで認識している(イメージ図)

自分の中での認識ルールを構築している感じ。これが個人的には非常に重要
皆が無意識的に身につけてるからか、これに触れてるサイトが少ない印象。
(何をすれば良いか → 「クリアマークを更新しましょう」、「両乱、片乱をかけて押しにくい配置に慣れましょう」  という説明が多い。)

ホムポジはいわばSPにおける固定のようなものなので、ホムポジのままで押せるのであれば、判断に掛かる時間が少なくて済み、認識の流れが乱れにくい。
(勿論ホムポジであっても、使う指が多くなったり薬指が絡んだりすると難しくなる。)

過去の自分はこの認識ルールが曖昧なまま練習していたから伸びが悪かった可能性がある。
(「ホムポジで押せないものは北斗で押す」みたいな意識で臨んだものの、結局譜面が捌けなくてスキルが伸びなかった)

雑記

今後の発信に関する細かなプランについて

・はてな or NoteにDPの進捗を月1回投稿し、twitterと連動させる (twitterアカウントを作ったけど、ライフスタイルに合っていなくて活用できていないので、上手く活用できるような案を模索中)
・今までExcelで自作した画像をIllustratorでブラッシュアップする (見栄えの良いサイトの構築 & 同人誌制作のための練習)
 →(memo)Illustratorで作成できるようになったら、そのノウハウに一定の需要がある。逆の発想で、Excelでそれなりに画像を作れるなら、そのノウハウも一定の需要がある。
 →(memo_idea)ソフトの入手難度(無料ソフトで作れたらなおよい)、画像作成そのものの需要(サムネなど)、デザインについての話、図で表す手法(図解の基本)はビジネスで役に立つ

・文章でしか説明(?)できていないものを画像化する
・動画市場がかなり飽和している感があるので、一旦動画編集勉強の優先度を下げる 
(ぶっちぎりで上手い人がガワを被って発信しても伸びなくなっているし、フォロワーの人数が5000人くらいの人の出してる動画が、俺の「3ヶ月で発狂皆伝の記事を読んだ感想」よりも伸びてなかったりするので、労力に見合わない感じになっている。)

2DX DP


こっちを向いてよ DPA AS
あとはRealize Mazeを抜かせば14か月前の自分を負かしたことになりそう。


MINT DPA
公式難度Lv12をクリア。スコアが酷すぎる。
選ぶタイミングでスコアも大分変りそう(bms練習から始めてINF練習終盤に選曲した結果、スコアが取れなかった可能性有り)

日々認識~判断の部分に変化があるので、常にHSが合わない。


Programmed World DPA
何かハードクリアできそうな推移ですな・・・( ´ω`)


(参考)2012/3/5時点


To the Future DPA
FC3曲目

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031