19:01
2DX
コメント
ファンティを飲んだ翌日にINF皆伝曲をやるとどうなるかを確認してみた。

G59(A)
3219 → 3342 | B+P 46 → 31

灼熱(A)
1869 → 1889 | B+P 263 → 262

卑弥呼(A)
2548 → 2637 | B+P 162 → 148

冥(A)
2366 → 2522 | B+P 163 → 143
というわけで「疲労によるパフォーマンスの低下量が、地力向上によるパフォーマンス上昇量を上回る」という結果になりました。
大晦日に「本当の意味での自己べに拘らないようにする」と言った意味がこれです。
あと、下から積み上げていく練習法でも高難度は伸びると思われます。結果として出るかどうかは(自分の場合は)体調次第です。
01:16
bms
コメント
※新年早々汚い言葉が出ます。

EXILE [EX] FREQ-6
5657 → 6036 | B+P 57 → 34

参考用
社会が好きな人には申し訳ないですが、社会はクソでファンティ(又はQPコーワヒーリング)は神でした。
疲労という要素がパフォーマンスに与える影響は計り知れない。
冥チェックに向けて体力を温存したいので、今日は切り上げ。
(冥をやらずとも結論は出てしまっているけど、2DXの方の結果も見ておきたいところ)
memo
6/11より
苦手な両手複合トリルは、曲の速度を落としてガチ押し気味に押して体に叩き込むしかない気がしている。(手の故障に注意しつつ)
これをどのように克服したかという体験談を色んな人(楽器奏者なども含めて)が知りたがってそう。
bmsがうまくなる本 #3で是非取り上げてほしい ( ´ω`)
デニム(両手複合トリル)が押せるようになるにはどうすれば良いかを引き続き考察していく。
押せるようになるまで同じような話題を100回くらい繰り返すかもしれない。
>曲の速度を落としてガチ押し気味に押して体に叩き込むしかない
今のところこれが正解。
結果を出したい時は、有休をぶちこんで最低3連休を作ってファンティを飲んで調整すればよい。
海馬の勉強 (ノート代わり)
長いので固定ページ(サイドメニュー)に移しました。