Inquiring mind -2nd phase-

2021年1月 に投稿した記事

2DX DP


INF DP十段 取得
明日追記する。
→DP十段取得動画の編集に時間が掛かってしまい追記できず。
MOV形式は滅んだ方がよい。

2/6追記
しれっと投稿

3曲目でFASTが777で自己べ-462とかになっているのを見て、急遽4曲目で緑数字を350→335に変更したのが勝因。
Livelyでプロバロ正規に挑んだ際、HSを上げたらB+Pが減ったのを思い出して応用した感じ。

今日試すこと : MPが切れたタイミングでラムネをかじるとどうなるかを確認
今日試せなかったので頃合いを見て試す

雑記

独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法(公式サイト)
これが気になるので後でポチる。

著者のブログ : 読書猿Classic: between / beyond readers
以前twitterか何かで「とにかく完成させろ」という記事が話題になったけど、それがこのブログ記事だった。

2DX DP

・スパルタ式(可能な限り回数をこなす)の続き
スパルタ式をこなしたら、睡眠の質が下がり、翌日深夜まで頭痛が治まらず、頭痛が治まった後に練習したらMP0の状態からスタートという状態に陥った。
30分欲張ってしまったことによって24時間休んでも全快しない状態になってしまうのなら、スパルタ式はやめたほうが良いという結論に至った。
せっかくのファンティを無駄にしてしまった感じがして悲しい。

雑記

Number 1018号が気になるおじさん。

関連記事 : 「普段の研究は息苦しい。でも対局の現場では…」渡辺明名人が脳研究者に明かしたAIとの距離感とは



購入おじさん

池谷さんの記事をざっくり要約すると
・脳は歳をとってもそこまで衰えない
・50代くらいになるとパフォーマンスが落ちるけど、それは脳ではなく体力(筋力)が落ちてるから
・実践前にブドウ糖(ラムネ)を摂るのがよい
という感じだった。
あとは新しい技術や方法をどれだけ取り入れられるかが重要とも書いてあった。

2DX DP

1/30より

その日にプレイして意味がある曲と無い曲が選曲前に直感で分かるようになりつつある。
プレビューを聞いてる時に脳内リハーサルをして、既に修正が終わっている(記憶が定着している)、又は修正できそうか(修正に意識を割けそうか)を判断している感じ。

説得力が無いので動画化した。

動画を見返してみたら、脳内リハーサルが鬼速かった(1~2秒くらいで終わってる)
これを自分で言うのは烏滸がましいんだけど、恐らく練習における選曲にもスキルが存在する気がする。

自分の現在の状態(その時の体調と習熟度)を把握
→自己ベストの数字を参照
→自己ベストを出した時(過去)のプレイの想起
→現在の状態と過去のプレイの比較
→伸びる可能性が高いなら選曲

みたいなことを選曲毎にやっているので、見極めの精度が上がってきている気がする。
精度が上がることで、伸びしろがあるかどうかが肌感覚で分かる感じになる。

「Colorful Cookie DPAやろっかな・・・ → あ、satellite020712 from “CODED ARMS” DPAの方が先だわ」みたいな場面がある。(10:57~)
両方とも横に広めの譜面なので、BPMが低くてクリア率の高いsatellite020712の方を先に選んだものと思われる。

老舗の職人のような話になってそう・・・言語化不可・・・


1/30より

スパルタ式(回数を可能な限りこなす)を試してみたけど、2時間練習した時点で目と脳と腕が全て疲れていたので、ここからさらに練習を継続すると逆効果になりそうだった。

翌日22:00過ぎるまで頭痛が治まらなかったので、自分には向いてなさそう。
MPが切れた後のPROMISE FOR LIFE(H) DBRゴリ押しが余計だったかもしれない。

(参考)
目の疲れ → 起きて数時間で解消されている(気がする)
腕の疲れ → 前日にガッツリやっても夕方辺りには大体抜けている
脳の疲れ → 下手すると回復するまで24時間くらい掛かる

2DX DP


Colorful Cookie DPA ミス数更新
ハードクリアできそうな推移


Raison d’être~交差する宿命~ DPA スコア&ミス数更新
段位曲(自分の適性の2~3段階上に位置する曲)に変化が出た。
毎週金曜にファンティを飲むことにしているので、ファンティ効果が出ているのかもしれない。


ΕΛΠΙΣ DPA 初クリア



Realize Maze DPA
1/17にオカルト成長期が来てたので、その分の伸びしろが埋まった感じ。
自己ベ+50は狙って出せるものではないので、この伸び方には何らかの規則性がある気がする。
(※)DPプレイ時はグラフを非表示にしているので、プレイ中にスコアを調整することはできない。


・memo
MPが切れた後にPROMISE FOR LIFE(H) DBRをプレイ。
緑数字350だと速く、370辺りが丁度良く、390だと遅いという感じだった。
3個の同時押しパターンを幾つか身につけてからでないと、DBRプレイ時の獲得経験値が増えなそう。
しばらくはPROMISE FOR LIFE(H) のみで良さそう。

スパルタ式(回数を可能な限りこなす)を試してみたけど、2時間練習した時点で目と脳と腕が全て疲れていたので、ここからさらに練習を継続すると逆効果になりそうだった。
もしこの内容を何時間も続けられる人がいたら、それはもう生き物としての強さが違うとしか言えず、どう頑張っても追いつけない気がした。

・オカルトmemo
その日にプレイして意味がある曲と無い曲が選曲前に直感で分かるようになりつつある。
プレビューを聞いてる時に脳内リハーサルをして、既に修正が終わっている(記憶が定着している)、又は修正できそうか(修正に意識を割けそうか)を判断している感じ。
大昔にポップンを練習してた時も「選曲前の時点で伸びる曲は分かる」と書いたことがあるので、ここら辺も何かしらのオカルトがあるかもしれない。
※正規譜面メインで練習するゲームの方がより実感できる気がする。

雑記

1/27より

>来月中旬辺りから長くて1か月ほどホテルで暮らすことになりそう
>普通に理不尽で普通に不本意なので

俺に与えられた選択権は、自腹で10万円払うか、金を消費せずに57時間を費やす(疲労と感染リスクも込み)かの2つのみ。
そして10万円払っても普段と同じような生活が送れる訳では無く、今まで継続していたもの(録画整理等)を諦めざるをえないという状況。
だから普通に理不尽で普通に不本意なのです。

2DX DP


Broken DPA スコア&ミス数更新


THE BLACK KNIGHT DPA ミス数更新
ラストでチキンになってクリアならず。


WONDER WALKER DPA スコア&ミス数更新
ギリギリクリアできないゾーンに落ちてきた気がする。


Heavenly Sun H DBR 初クリア


memo
・DBRは物量が多くてHSが速く感じる。
・回数をこなせばこなすほど伸びる説があるので、脳が疲れたらHSを落として練習を続行するというスパルタコースを検討している。
(HSを落とすことで脳のクロック数が下がった状態でも練習を継続できる。但しクリアやスコアなどの結果は一切出ない)

雑記

念のためメモ(個人的なメモ、オカルト寄り)

・運指判断ルールを自分の中で持つ
ポップンと同じやり方。ポップンは赤をどちらの手で押すかの判断に迷う時期がある。
判断ルールを決めて黙々とやっていると赤を取る手を間違えなくなる。
恐らくDPも同じように練習してるうちに親指や中指を出すタイミングを間違えにくくなる。

・符号化(意図的記銘?)する
これが地味に効いてる感じがする。
コツになりそうなものを、プレイ中に片っ端から言語化して、脳内ノートに纏めていくイメージ。
手続き記憶の習得に勉強の要素をブレンドしている感じ。
イラスト練習時にプロのペン入れ動画を見ながらコツを全て言語化したのを応用している。
雑念とは違うので、これをやることで集中が途切れることはない。

・部分餡蜜する(走りがちな指にブレーキをかける)
これも効いてる感じがする。
上の2つ(運指判断ルールと符号化)と組み合わせて、指が走りがちになるパターンが来たときにブレーキをかけるようにしていたら、比較的簡単な譜面の打鍵が安定した気がする。

・↑をやる理由
寝てる自分がイメトレし易いように情報を整理している。
持っている本のどれかに書いてあったけど、脳は理解した情報を記憶するらしいので、「これはこう押した方がよい」、「これが来た時はこうする」みたいなものを言語化してあげることで、修正が早まる気がする(個人的オカルト見解です)
脳をたくさん使ってキューピーコーワヒーリングをキメて寝ると、翌日に良い感じになることが多い。


符号化 補足

・新作のDP 九段の動画を眺めてたら、& Intelligence DPAで1P側が連皿で、2P側がBSSという譜面が降ってきていた。
数回素振りしてみて全然上手くいかなかったので、「連皿4回につきBSSを6時から9時の方向に回す(1拍につき1/4回転)」というルールを作ってみたら割とすんなり手が動いた。

・無意識に意識配分コントロール(※)をしてることもあったりするので、これを意識して出来るようになると良い気がする。
※garden DPAのラストで2P側は7とSの2レーンにしか降ってこないので、その2レーンがギリギリ視界に入るように視点を調整(1P側の6レーン辺りを見る)していた。(無意識)

・鬼天 DPAの序盤は全く押せず、運指判断も全く追いついていなかった。
ただ、親指を使うべき場所だけは死ぬ気で親指を出すようにしていた。(理想の動きの”素振り”が出来た時点で個人的に合格としていた)
とりあえず”素振り”(認識 → 判断、組み立て → (不完全な)動作 → 不完全な動作が合格ラインに乗っているかどうかの確認)まで出来ていれば、寝てる自分が自主練してくれる気がした。

こういったコツをプレイ毎にひたすら脳内にメモっていく感じ。

2DX DP


鬼天 DPA 初クリア


THE BLACK KNIGHT DPA スコア更新


INAZUMA DPA スコア&B+P更新
真ん中でここまでゲージが残ったのは初めて。


Heavenly Sun H DBR
前回プレイ時から15日経ってた。ほんのり練習になる感じになっていた。
少なくとも「小脳だけで回す」をやらなくても上達するものと思われる。

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031