Inquiring mind -2nd phase-

2020年12月 に投稿した記事

bms シリコンキーボード


G e n g a o z o _ G O D FREQ-4 正規
6108 → 6364 | B+P 113 → 83

これは体調が良いときに★8 x-ariaをプレイしたらスコアが爆発するやつかもしれない。

2020/6/18より
Gengaozo GOD FREQ-4の負荷が軽く感じるようになってきたので、EXILE[EX] FREQ-7 BPM104に変更。

全然軽くない。今日2回プレイして一瞬で手が疲労してそのまま練習を切り上げたくらいには負荷が高い。
※全体の7割くらいをガチ押しで押しているため負荷が高い。

練習を切り上げて8時間経過してもまだ手が重い。
これで効率良く伸びてくれれば練習時間の短縮が図れるんだけど、果たしてどうなるか・・・

雑記

2020/4/13より
Changes in Cortical Dopamine D1 Receptor Binding Associated with Cognitive Training(海外サイト)
Scienceという本にワーキングメモリの鍛え方が載ってる模様。

記事名で検索して潜っていったら記事らしきものをDLできた。

機械翻訳してみたところ

・難易度が個々の容量制限に近いタスクで1日あたり約35分間
・5週間の期間
・対象は20~28の健康な男性
・5つのコンピュータベースのWMテスト(3つの視空間と2つの口頭)は各参加者のワーキングメモリ容量を測定するために使用されます。

といったキーワードが出てきたけど、結果が小難しくて良くわからないのと、テストの具体的な内容には言及していないようなので、俺にとってはあまり役に立たたなかった。


2年前に購入した「ヒトの動きの神経科学」という本が参考になる。

・二重トリルは対称よりも平行の方が難しいという話
—-
(p189-191の一部を抜粋)
机の上で利き手で人差し指→中指のトリルを行う。反対の手でも行う。何の指示も無ければ両手の指の動きは同期する。(右手の中指を上げている時は左手の中指も上がっている)
次に右手は人差し指→中指、左手は中指→人差し指といった非同期の動きに切り替えると簡単にはできない。
非同期の動きを正しく行うには、他の動きに比べて上位中枢への感覚フィードバックに強く依存しなければならない。
この非同期の動きの速度が速くなると、動きの変化や混乱をフィードバックする感覚系の処理速度を超えてしまい、回路が固定されている皮質下の制御に委ねられ、左右同期運動に(先祖帰りのように)戻ってしまう。
—-

参考文献の英語の資料に目を通してみたけど、どこを参考にしているのか良くわからなかった・・・( ´ω`)

・スキルの習得の段階の話
—-
(p219-220の一部を抜粋)
スキルの習得(実行と学習)と保持(記憶)は同じ神経過程を反映しているものではない。

一定期間内に何度も繰り返す訓練はブロック訓練法(block practice)と呼ばれ、スキルを訓練時に混合する方法はランダム訓練法(random practice)として知られている。
ブロック訓練の方が複雑な運動スキルの習得が早く、転移テスト(学習したスキルの保持能力を評価するために考案されたテスト)によると、ランダム訓練の方がスキルの保持能力が高いという結果になった。
ゆえにブロック訓練は習得に優れており、ランダム訓練は保持能力に優れているということになった。
—-
運指の使い分け練習の話が近い気がする。(最初に運指を習得し、習得した運指を状況に応じて使い分ける)

上記の話のほかにも身体疲労時の練習は効率が悪いという話などがあった。
文字だけ見ると「あたりまえ体操じゃん」ってなるけど、これが事実であるというのは大きい。


memo(予防線)

「頭を使って練習しよう」、「考えて練習しよう」というアドバイスをよく見かける。
ただ、「どのように使うか」、「何を考えるか」といったことにはあまり言及されていない印象を受ける。

自分の場合は
「頭を使う」 → 自分のプレイをリアルタイムで細かく評価、監視する。
「考える」 → プレイ結果を評価する。成功時、失敗時ともに原因を考えて、成功の再現性を上げて、失敗の再現性を下げるようにする。
という感じ。

LivelyでレイヴNを50連奏くらいしたときは、
・全てのオブジェを目押しできている訳では無い。(開始オブジェのみ目押しして、後のオブジェは過去の経験に基づいてリズム押ししてる感じがした)
・目線は左右にかなり動いている。
・ちゃんと集中出来ている時は判定をかなり先読みしている。
(次のオブジェが来るタイミングと、そのオブジェをどのタイミングで押すべきかを、かなり早いタイミングから準備し始める感じ。先読みが維持できればできるほどゾーンに入りやすくなると思われる。)
・プレイする度に音のズレ方が変わってしんどかった。
・左手で2連打をする際に2回目がSLOWになりがち
・空腹時はやはり判定が合わない(スコアを狙う時はブドウ糖が必要)
というところに気付いた。

体調が良い時は「頭を使う」をアップグレードできないかを模索している。(同じ時間を使うなら意識量を増やした方が練習効率が上がるだろうという考え)

bmsをプレイするときは、ガチ押しできるかできないかのBPMの曲を選曲して判定合わせの時間をねじ込んだりしている。
(オブジェとオブジェの間に隙間を作っていくイメージ)
Livelyをプレイするときは、ギリギリ光るか光らないかといった曲(ケンカドラムなど)を選曲して可能な限り光らせるようにしている。
仮想ライバル(絶好調時の自分)を脳内設定して、絶好調時の意識に近づけていくといったことも試したけど、これは理想と現実のギャップを目の当たりにしてテンションが下がったので今はやっていない。
オブジェのど真ん中を叩くみたいなやつは、今の自分のレベルではできない。スコア狙いの意識が薄れているのを元に戻そうとすることはできる。

最近だと、bmsで1+3 → 2 → 1+3が降ってきたときにガッツリフィードバックするようにしている。
(右手側が少し強化されて左手側に意識を向けられるようになったので、左手側に苦手な譜面が降ってきたときに強めにフィードバックするようにしている)


gengaozo GODのスコア推移 (nazo bm時代)

2005/07/17 : 92,821
2005/09/24 : 103,104
2006/10/14 : 125,332
2007/04/12 : 152,785(初クリア、B+P 156)
2008/03/29 : 161,114
2009/03/15 : 170,018
2009/09/26 : 178,309
2011/2/6 : 182,677
2011/5/3 : 185,909

過去の自分と勝負するために引っ張ってきた。
クリアからの伸び方で勝負したいので、まずはクリアしないとな・・・( ´ω`)

雑記

親知らずを砕いてきた。
手術の結果、親知らずが粉々になったらしく、抜いた歯を持ち帰るという選択肢が発生しなかった。

手術は普通に痛い。膝の上に置いてた手がピーンってなった。
これでリングフィットを再開できなかったら手術損すぎる。

ポップン シリコンキーボード

pop’n music Lively
ポップンクエスト

■デイリー 12/9(水)
1曲プレーしよう : 50
10曲プレーしよう : 100
pop’n music 1~5の曲を3曲プレーしよう : 50

■常設
SCOREを累計で10万点ためよう : 100
SCOREを累計で50万点ためよう : 120
SCOREを累計で100万点ためよう : 150
SCOREを累計で200万点ためよう : 180
SCOREを累計で500万点ためよう : 200
SCOREを累計で700万点ためよう : 250
SCOREを累計で1000万点ためよう : 300
COOLを3,000個ためよう : 100
COOLを6,000個ためよう : 120
COOLを10,000個ためよう : 150
白レーンのポップ君を1,000個叩こう : 100
白レーンのポップ君を3,000個叩こう : 120
緑レーンのポップ君を1,000個叩こう : 100
緑レーンのポップ君を3,000個叩こう : 120
赤レーンのポップ君を1,000個叩こう : 100
赤レーンのポップ君を3,000個叩こう : 120
POP-KUN系オプションをつけて5回プレーしよう : 50
オジャマ系のファットポップ君オプションをつけて5回プレーしよう : 50
オジャマ系の左右プレスオプションをつけて5回プレーしよう : 50
オジャマ系のふわふわ判定ラインオプションをつけて5回プレーしよう : 50
オジャマ系のダンスオプションをつけて5回プレーしよう : 50
オジャマ系のダークオプションをつけて5回プレーしよう : 50
フルコンボを1回達成しよう : 100
フルコンボを5回達成しよう : 120
フルコンボを10回達成しよう : 150

■備考
ESC長押しリタイア、無操作放置リタイアはプレーとしてカウントされない。
楽曲解禁後は「NO SELECT 何も設定しない」しか表示されない。 → 即日解禁のメリットはない。
恐らく最速でも3時間ほどは掛かると思われる。(録画ファイルの時間を見てみたら3時間30分ほどだった)


家でもレイヴをやることになるとは。

雑記


質問を質問で返してはいけない

bms シリコンキーボード


G e n g a o z o _ G O D FREQ-4 正規

リングフィットを休んでいる今がチャンス。
最近は高難度譜面のFREQ-しかやっていない。

ほんの少しだけ正デニム(1+3+5+7 → 2+4+6 →…)が上達している。
キーボードの正デニムは右手側がコントローラーでの4+7→5+6と同じ動きなので、押せるようになるまで相当時間が掛かる。
良い癖だけを刻みこんでいく所存。

雑記

メモです(予防線)

テーマ : 使う指が同じであっても、スタイルが変わると指は上手く動かない。

■過去に習得(※)したスタイル  ※ある程度のレベルまで習熟できたもの
2DX、bms
・1P 1048式完全固定_7鍵盤薬指(2DXDDで皆伝取得)
・1P 1048式完全固定_7鍵盤小指(発狂八段レベル)
・1P 2:5完全固定(ここはまだコンテンツ化の可能性があるので伏せ)
・2P 1048式完全固定(AC17で皆伝取得済み)
・2P 2:5完全固定(おそらく七段レベル)
・DP (家庭用EMPで十段、ACは九段まで)
・キーボード_o2jam配置 (おそらく中伝レベル)

ポップン
両手の指を全て使う

仕事(タイピング)
両手の親指以外を全て使う

こんな感じで、各指をそれなりに動かしていても、別のスタイルの練習し始めは赤ちゃんになる。
上達するにあたって何をすればよいかは分かっているので、比較的少ない回数で、ある程度のレベルまではいける。(半年~1年で違和感なくプレイできるくらいになる)

あと、自分はポップン7~13まではほぼランダムでプレイしていて、ポップン14の頃に間近でランカーのプレイを見て正規を練習し始めたんだけど、この時もやはり赤ちゃんになった。
以下引用

先日のオフの影響を受けて、ポプで正規譜面の練習をしてきました。

メガネロック EXを正規でプレイ → スコア 81000 、これはひどい
レベルを落としてスキップ EXの正規をプレイ → ギリギリ90000 、段々イライラしてきた
最後にJハウスポップEXの正規をやってみた → ボーダークリア 、 ( ,_`ゝ′)ちくしょおおお

サイバーガガクEXをランダムでクリアできるくらいのクリア力があってもJハウスポップEXの正規で死にかけるという体験をした・・・( ´ω`)
要は1+4、6+9を片手で取る練習”しか”しておらず、いざ両手で取ろうとしたら何もできなかったということ。

別のエピソードとして、1048式完全固定で7鍵を押す指を薬指から小指に変えることを決めるまでかなり時間を要した。
「周りにライバルがいる」、「変えた直後は必ず下手になることが分かっている」、「練習しても薬指の時よりも上手くなる保証がない」ということで相当悩んだ。
最終的には、「自分の手の大きさや指の長さを考慮すると、薬指のままでは4+7→5+6が絶対に押せない」というところが決め手になって小指に変えた。
薬指時のパフォーマンスに追いつくのに掛かった期間は2か月ほどだった模様。


子供の頃、右手(利き手)を骨折したときに左手で文字を書いたことがある。
線はガタガタだったけど、先生が読める程度の字は書けた。
1年ほど真面目に練習すれば左手でもそれなりの字が書ける気がする。

ただ、恐らく左手で文字が書けるようになっても、2DXのDPやポップンにはさほど効果が無いと思われる。


・1日に何をどれくらい練習した方が良いか
過去に「スコア練習」、「クリア練習」、「片手」などをどのように練習するのが効率が良いかということを考えたことがあり、結局結論が出ずに終わっていた。
「どのように」というのは1日に1つのジャンルを集中してやるべきか、複数ジャンルを併行してやるべきかを指している。

最近の個人的な知見
・クリア力練習 1日に1時間~1時間30分、次のクリア力練習までは22~24時間空けた方が良い。仕事で脳を使った後だと良いパフォーマンスを出せない。1日の計算力のピークは一瞬で過ぎていくことがある。
・スコア力練習 基礎を身につける前と身につけた後で時間は変わると思う。どの難度でもスコアを狙うようになった後はクリアとスコアを切り離すことをしなくなる。
・片手など 変化を感じにくいので、継続するのが大変。DPの方が続けやすい。
・新規スタイル習得練習 別のスタイルを習得するときは、3ヶ月間はそれ1本に絞った方がよい。メインのスタイルと行き来すると、情報が整理できずにどちらも下手になる可能性がある。
最近だと、キーボードでbmsを練習し始めた時期は4鍵盤と5鍵盤の錯誤が多発していて、3ヶ月ほどで大分慣れた。
キーボードでポップンを練習し始めた時もN譜面すらままならない状態からスタートして、1か月ほどで慣れた。

一旦投稿。(恐らく続かない)


12/7追記
スーパーで買い物しながら考えたけど、人によって練習メニューが変わるので説明が難しいことに気付いた。

・自宅での練習環境の有無
・1日に確保できる練習時間(流行りの言い方だと可処分時間)
・音ゲーに使える金銭量
・普段の練習開始時の疲労の溜まり方
・現在の実力
・現在の自身のプレイスタイル
・譜面や曲の好み
・得意なこと、苦手なこと
・設定している目標
・自身の性格
・身近なプレイヤーのプレイスタイル
・成功体験の有無(音ゲーに限らず)
・日常生活で優先度の高いタスクを抱えているか

ここら辺を踏まえて考えないと組み立てられない。

当時の自分が考えていたのは、「練習に使える時間が3時間あるとして、3時間丸々クリア練習をするべきか、ジャンルの違う練習を1時間ずつこなすべきかということだと思う。
残念ながら目の前に過去の自分がいることを想像しても上手くアドバイスできない。

敢えてアドバイスするなら
・低速を練習する場合、HS1.0だと目線と判定文字が重なって練習しづらい。判定文字をSUD+代わりに使えるLSの方が簡単な場合がある。
・持久力が必要な譜面を練習出来ること自体が恵まれている。練習できるうちに練習しておいた方が良い。そして残念ながら間を空けると持久力は落ちる。
・ガチ押しもなるべく頑張った方がよい。ガチ押しをすることでガチ押しが出来るようになるのか、何らかの練習の結果、ガチ押しが出来るようになるのかは分かっていない。
・FREQを下げること、正規、鏡で練習することに引け目を感じる必要はない。
・とにかく継続することが大事。1日30分でも良いから継続した方が良い。基本的に頭を使った後に寝れば上手くなる。
・正しい動きを継続することと、正しい動きに近づけること(自分の動きを修正すること)が重要。

2DX シリコンキーボード


AS有り

家族サービスついでにライトニング筐体を触ってきた。
去年触った時と同様に皿も鍵盤も良好だった。
そしてプレイ料金も安くなっていて財布に優しい感じだった。

後ろに待ってる人がいたので、判定を合わせて終了。一旦-3.0で落ち着いた。
Livelyで小指を使っていても、やはり7鍵盤は重く感じた。

最速で移動しても往復1時間掛かってしまうので、これからバリバリ通いますという感じではない。
Plutoが収録された場合は本気を出すかもしれない。

Plutoは「実BPMは遅め(なので俺でも打鍵が間に合う)」、「ギアチェンしにくいタイプのソフラン(なので低速練習のアドバンテージが活かせる)」、「2:5完全固定だと正規が割と当たっている」という感じで確実に武器化できるので、Plutoが来たら解禁&練習をするつもり。

bms シリコンキーボード


FIONA FREQ-4比較動画

実は密かに他の曲で比較動画を作ろうとしたことがあり、それらは全て音ズレが発生したためボツにしていた。
5月~7月の方が伸びが良いので、ある程度まともな体調で高難度譜面をこなしていたかどうかが大事そう。

これは毎日ファンティを飲まないとダメかもしれん。

雑記


SEIRYU先生&けんたん先生のIDX上達リモート講座 #12


SEIRYU先生&けんたん先生のIDX上達リモート講座 #12

あとで見る。
上手な人が正規&鏡譜面を推してくれてるので、時代が動きそうですね。

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031