Inquiring mind -2nd phase-

2020年12月 に投稿した記事

bms シリコンキーボード


★7 world devoid of you (fairydust radio edit // SP MANIAC)
3470 → 3482 | B+P 32 → 53

前回 (10/28)

本当の意味での自己ベにはもう拘らなくなった。

2018/12/9より

諸々時間を取られて組もうと思っていた日に組めず。月1ペースの打鍵に持っていくことさえ難しい人生。

2019/11/16より

正月休みが無くなりそうなので、取り掛かるのは再来年になりそう。

2020/10/11より

もしリングフィット効果が出なければ正月までこの状態は続くと思う。(休日の回復量が少なすぎる)

2020/12/2より

次の正月(冬休み)は残念ながら理論上最短になりそうなので、疲労が回復しないまま仕事始めを迎える可能性がある。これがわざわい。

※ここ3年ほどまともに正月を送れていない

この国に労基が無かったら冬休みが0日になるところだった。
ファンティを飲むのも馬鹿らしい。

自己べには拘らず、その日その日でやれることをやって脳に情報を食わしていくことにする。

雑記


お金を払ったので数行ほど感想を書かせていただく。

10段階評価で4。(芦田愛菜さんの演技が評価の半数を占めている)
今まで色んな作品に触れた人ほど楽しめないと思う。(個人の意見です)

bms シリコンキーボード


Love & Justice [GOD] FREQ-7
4932 (82%) | B+P 123

6/25 4698 (78%) | B+P 119

■Love & Justice [GOD] FREQ-8
10/19 5010 (83%) | B+P 74
7/22 4888 (81%) | B+P 81
6/15 4683 (78%) | B+P 90
5/24 4292 (71%) | B+P 109


Air -GOD- FREQ-4
5683 → 5684 | B+P 94 → 75
7月の記録を抜いた。


オカルト伸び
Love & Justiceの過去記事(6/25)を見てたらオカルト伸びの画像があった。
曲の最初から最後までスコア狙いを維持できた場合に+50が出やすい。
恐らくスコア狙いの精度自体は変わっていなくて、動きが自動化された分がそのまま差分として出てる可能性がある。

bms シリコンキーボード


★18 図書室のエルザ [FOX] FREQ-4
休日勤務をした割には、パフォーマンスが悪くない。

8/1時点のスコア
4379 、B+P 37

memo(日本語崩壊)
癖のある正規譜面(形が崩れたデニムや、1+3+4+5+7の同時押しが混ざる左右対称譜面)に臨む際、普段だと癖が強い箇所で一気にメモリが無くなって、その部分のオブジェがすっぽ抜けていた。
無意識的にオブジェを捨ててるというか、苦手ゆえに押すのを諦めて次のオブジェを捌くことに頭を切り替えているという感じ。

ただ今日は癖が強い部分に差し掛かった時に「スコア狙いを一時的に止めて、遅GOODが出るのを覚悟の上で全部押し切る」という意識で捌けた。
今までやっていたガチ押しを混ぜるやり方とはアプローチが異なっている。
LN練習の時の意識を普通の練習でも持ってこれた感じ。

認識の流れを止めないためにオブジェを捨てる → 認識の流れを止めないためにスコア狙いを止めてCOMBOを維持する
今までの練習方法だとB+Pが減るのは一番最後(※)だったので、このやり方を覚えれば少し状況が変わるかもしれない。
※一番最初にGOODが減って、次にGREATが減り、最後にB+Pが減る

雑記

定期的にブログを見に来てくれる方に感謝。
残念なことに2年連続で仕事が納まらない感じになってるので、色々更新が追いついていないです。

一旦メモ
記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (Amazon)

P77より

現在では、海馬は記憶を一時的に留めはするものの、最終的には海馬以外の場所に保存されることが確認されています。
そして、海馬に記憶が留まっている期間は長くても一ヶ月程度にすぎないと考えられています。
その時期をすぎたら、記憶は他の場所に移り、そこに長期的に貯蔵されるのです。

オカルト成長期っぽい話が載ってたりした。
これに加えて、寝ると成長する論(レミニセンス)についての説明も載っていた。

bms、2DX シリコンキーボード


★17 la noche (MANIAQ) FREQ-3
4276 → 4646 | B+P 113 → 92

前回 (7/27)
前々回 (6/9 SS無し)

伸びた。右腕の表面温度が38℃くらいになった。
こういう結果が出てくれると人生に希望が持てる。


今日のオカルト伸び
画像を大量に貼るのは今日で最後にする。
+50に着目してデータを見返してみると、何かが分かるかもしれない。

続きを読む

2DX シリコンキーボード

明日も仕事なので画像だけ
眠気で少し失点してるので、50点に満たないものがチラホラある。



1661 → 1713 (+52)



2415 → 2508 (+93)



2097 → 2135 (+38)


bms、2DX シリコンキーボード


★8 少女の檻 “Last Night, Last Dancing.”
4656 → 4680 | B+P 51 → 48

5か月ぶりに更新 (記録数が多いのでグラフにした)
顔面が痛くなると500点下がる。


★7 夢人形 -Extra dream-
3960 → 3986 | B+P 35 → 38

bmsについては引っ越しを決断するまで(7月末まで)は順調に上達していた模様。
環境の変化 & 命に関わる疲労(熱中症寸前、階段を下りれない) & 約1か月の断捨離生活 によって積み上げてた音ゲーの経験が1回ぶっ壊れた可能性がある。

とりあえず野菜摂取量が減っても元の水準には戻せるということが分かった。



CaptivAte2~覚醒~(A) +56


Love Is Eternity(A) +40


Sun Field(A) +122


INAZUMA(A) +99

上2つはオカルト伸び。下2つは何とも言えない。
5月の俺が見たらビビるということは分かる。

CaptivAte2~覚醒~(A)の更新は地味に大きい。
1~3レーンを見る余裕が出てきた(右手側の鍵盤力が上がって、左手側に意識を向けられるようになった)ということだと思う。

bms、2DX シリコンキーボード

G e n g a o z o _ G O D FREQ-4 : 6162 (11日前のスコア-202)
疲労の可視化がほんのり実現している感じがする。


SHADE(A)

2589 → 2638 (+49)
2638 → 2688 (+50)

この50という数字が第二のオカルトとなっている。
この伸び方が色んな曲で頻出している。

(例)

2332 → 2383


2623 → 2675


2111 → 2160

数日前のパ→ピ→プ→Yeah!(A)
2312 → 2366

オカルト成長期1回あたりに伸びる量が決まっている可能性がある・・・
池谷さんの本にかなりドンピシャな内容が書かれてたので、土日に纏めようと思う。

bms、2DX シリコンキーボード

G e n g a o z o _ G O D FREQ-4 : 5941 (10日前のスコア-423)
bmsを練習できる体調ではなかった。

ただ、こういう時も高難度曲のFREQをガッツリ落として練習するようにしている。
脳がバグっているときは計算が出来ないけど、脳が疲れているときはクロック数が死ぬほど落ちているだけで計算自体は出来ることが多いので、なるべく寝る前に頭に正しい動きを刻むようにしている。
ちなみに脳が疲れているのは不本意な残業のせい。


Lighting Shower(A)


牧神笛吹きて(A)

伸び方に共通点がある気がしている。(伸び幅が似通っている)
時間があるときにもう少し詳しく数字を見てみようと思う。

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031