Inquiring mind -2nd phase-

2020年11月 に投稿した記事

ポップン シリコンキーボード

・HSを上げると何故ゲージが残るか

HSを2段階上げると、判定を合わせるための時間が無くなる。
その結果、[認識]→[組み立て]→[打鍵]→[認識]→[組み立て]・・・ となり、組み立てに使える時間が長くなる。 ※普段は「組み立て」と「打鍵」の間に「判定合わせ」が入る。

あとは、GREATが出た時のFAST、SLOWも無視するようになり、BADが出たかどうかだけを意識するようになる。
この時にほぼ無意識に餡蜜を行う場合がある。
2個前の記事で、「次に降ってくる譜面が「押せない配置」であることを認識する」ということを書いたけど、押せない配置でミスを出さない方法はある程度は分かる(※)ので、スコアを狙った場合はMISSになるような配置でも、BADを出さないことだけを意識した場合はGOODで切り抜けられる場合がある。
※GOOD幅に収まれば良いので、自分が今何を押したかを把握出来ていれば早押しや遅押しで誤魔化すことができる。

これが主な理由だと思われる。
普段からこういうプレイをしている場合はあまり効果はない。
また、HSを上げ過ぎると組み立てが間に合わなくなってゲージを稼ぐことができないと思うので、普段の判定合わせの時間と組み立ての時間の長さによってブースト幅が決まると思われる。

ポップン シリコンキーボード


HSを普段よりも2段階上げて正規に挑んだら逆ボだった。
HSを上げると何故ゲージが残るかを明日言語化してみる。今日は寝る。

ポップン シリコンキーボード


タナバタ EX

この譜面を捌く場合、右手人差し指>薬指>中指+小指 という運指になるんだけど、このBPM(133)だと押せない。
プレイ中も、4(左の青)を押した辺りで次に降ってくる譜面が「押せない配置」であることを認識して、
メモリを多めに割いたりするんだけど押せない。
むしろ変に意識するからか8(右黄)のタイミングで7(右緑)を押してしまったりする。(スロー再生で確認した)

こういう曲を短期間内に何度もプレイすると悪い癖がつくと思われる。
癖をつけないようにするには、LN練習と同様に、8までしっかり押して7+9の組み立てを終えてから指を下ろすようにするしかなさそう。(実践した場合、完全に押し遅れてBADが出る)

指の独立性の話になってくるので、素振り(&イメトレ)をしつつ3ヶ月単位で経過を見ていくしかない。

memo

為末大が語る「限界の正体~自分の見えない檻から抜け出す法」

冒頭(0:58あたり)の「10年間記録が出なかった」という言葉に驚いたのでメモ。
自分は1年間1点も記録を更新できなければ辞めるという気持ちで臨んでいたりする。
あと25:49あたりの「あなたの歩き方(の癖)を直してください」、「あなたの日本語(の癖)を直してください」の例えは分かり易い。


限界突破のためには、自分を疑い「枠」から離れよう~石川善樹×栗城史多×為末大

この動画の石川善樹さんの話が面白い。
幼少期にベタ褒め(承認)されたかどうかが重要らしい。


石川善樹 疲れない脳をつくる生活習慣〜第1回 マインドフルネス


石川善樹 疲れない脳をつくる生活習慣〜第2回 心を休める睡眠と脳を休める睡眠

参考にする。

雑記

普通に顔面が痛くて一睡もできていない。
15分置きに口に水を含まないと顔が割れるレベル。

追記
歯に異常は無かったので、恐らく三叉神経痛かと思われる。
体力をつける前に故障してしまうのは切ない。

追々記
脳にも異常は無かったので、三叉神経痛用の薬を飲んで様子見。

追記3
昨日の夜に滅・昇龍拳を食らったんじゃないかと思うくらい朝は痛かった。

追記4 _ 11/28 1:30
熱さまシートを顔に貼って寝る。
明日は再度歯医者を受診する。

追記5 _ 11/28 16:45
親知らずが炎症を起こしているとのこと(智歯周囲炎?)。
異常はありましたね・・・( ´ω`)
また一睡もできない状態になったら抜くことにする。

追記6 _ 11/29 12:55
熱さまシートのおかげで断続的ではあるけど眠れるようになった。
ホットフラッシュも起きなくなったので、明日から仕事に復帰できそう。

追記7 _ 11/29 19:15

明日から仕事に復帰するために購入。(1週間分)
周りの人は同情してくれるかもしれないけど、俺の仕事を代わりに引き受けてくれはしないので、自分自身で何とかするしかない。

上の話とは別に、体調が悪かったからかすべての楽曲の音が四分音~半音低く聞こえる。
調べてみた。

音楽の音程が以前と違って聞こえる より引用

薬の副作用
フラベリックという咳止めやテグレトールという抗てんかん薬で、音程が半音低く聞こえるという現象が起こることがあります。インターネットで最近一般の方が話題にしてるようです。文献的な報告は少ないのですが、音楽家や絶対音感のある方が気付くことが多いようです。薬の添付文書にも、頻度不明ながら聴覚異常(音感の変化等)が副作用として起こることがあると、記載されています。

まさにテグレトールを毎日飲んでますね・・・( ´ω`)
この状態で歌を歌ったらスーパー音痴になってしまうのでは・・・
もしこれが元に戻らなかったら、音楽ガチ勢の人に向けて発信していきたい(使命感)

ポップン シリコンキーボード

体調悪すぎミッドナイト

・熱は無い
・咳も鼻水も出ない
・食欲はある
・睡眠の質がとてつもなく低い
・ふとした拍子に下顎が痛くなる
・微妙に腹も下している

何だこれは・・・( ´ω`)
何も活動できない。


レイジャズ EX
中難度を緩めにプレイ。譜面の割には頑張れてる。

bms シリコンキーボード



★2 world devoid of you (fairydust radio edit // SP Another+)
4012 → 4048 | B+P 11 → 22



★5 少女の舞葬
3114 → 3222 | B+P 16 → 29


ZEPHYRANTHES(A)

・memo
リングフィットを休んだらスコアが伸びた。
疲労が残っている時はB+Pが増えるので、まだ伸びしろがある。
選曲ペースは月1~2回程度。逆に言えば自己ベストを狙えるチャンスが月2回くらいしかないという感じ。

雑記

3日連続で体の火照りで目が覚めて生活リズムがガタガタになった。
あと免疫が落ちてるからか、左下の親知らず付近が自分史上最大に痛くて泣いている。

左がグリッド有りのアタリで、右がグリッド無しの普段のアタリ。
やる前はグリッド有りの方が正確に模写できると思っていたけど、全体の形が全く取れないし、グリッド無しの8~9倍くらいの時間が掛かるし、時間が掛かる割に一生似ない感じになって全然ダメだった。

ポップン シリコンキーボード


ナニワヒーロー EX
オブジェ1個分伸び。


デスレゲエ EX 正規でクリア

体調が悪いので出来る範囲で練習している。

明日が休みで良かった・・・
この状態で仕事をするのは大分しんどい。

雑記

同ジャンルの記事数が50を超えたらカテゴリを作成するようにする。(リングフィットとイラストのカテゴリを作成予定)

・模写の止め時
アニメ私塾さんの受け売りだけど、模写は「最初のアタリの精度 × ディティール詰め = 結果」となる。
アタリの精度が60%だった場合、そこからディティールを100%詰めても60%の仕上がりにしかならない。
アタリの精度が100%であっても、ディティールを40%しか詰めなかったら40%の仕上がりにしかならない。
実際には100%は無理なので、それぞれ80%を出すことを目標にしている。(80% × 80% = 64%)

※%は主観的なものなので、上手い人からすれば「お前のレベルで模写という言葉を使うんじゃない」となる場合もある。

題材が難しくなればなるほど、ディティール詰めが難しくなる。
題材をあまにりも難しくすると、長時間掛けたにも関わらず似なくて元気がなくなるし、優しくし過ぎるとアンパンマンしか真似できない感じになる。
今の自分の場合、2日(6時間くらい)で仕上がりを60%まで持っていけなかった場合は、題材が自分にとって難しすぎたと判断している。
仕上がりを60%まで持っていけば「自分にしてはそこそこやれてるじゃん」という自己評価になるので、題材の難度を少しずつ上げていきつつ基準越えを維持するというのが模写継続のコツだと思っている。

たまに題材選びをミスって、どれだけやっても似ることがない状態になったりするので、そういう時はさっさと次に移行するようにしている。

以上、備忘録でした。

雑記


原点回帰しつつ色々模索中。
模写する時は暫く格子有りでやった方が良い気がした。
(格子有りにすることで各マス毎にチェックができる)

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30