雑記
模写は、「傾き」、「位置」、「大きさ(長さ)」を寄せていく作業。
描いてる時に線がペンで隠れた時に傾きがバグりがち。
結局デジタルであっても紙をゴリゴリ回転させないとダメなのかもしれない。
模写は、「傾き」、「位置」、「大きさ(長さ)」を寄せていく作業。
描いてる時に線がペンで隠れた時に傾きがバグりがち。
結局デジタルであっても紙をゴリゴリ回転させないとダメなのかもしれない。
BとCの間くらいの体調。
★2 Everblue [7key Sabother]
3439 → 3498 | B+P 11 → 9
★2 In a dream (MANIAC)
3036 → 3051 | B+P 16 → 19
★9 Bloody Malie -Ex- 初クリア
3384 → 3327 | B+P 49 → 57
★1 点、線、面、立体 [SP ANOTHER+]
3581 → 3652 | B+P 2 → 7
sl1 プナイプナイげんそう [プナイプナイの右往左往ファンタジア]
3236 → 3283 | B+P 16 → 13
★5で自己べ-200が出るくらいの体調。
スコアを伸ばすのに時間が掛かっている楽曲に着目すれば、どのような順番で動作が自動化されるかがうっすら分かるかもしれない。
今はこれが限界。絶対リベンジしてやっからな・・・( ´ω`)
一応今日で練習開始から30日経過した感じになる。
塗りまでいけたから及第点でしょう。
bmsのウォーミングアップ曲で自己ベ-50が出るくらいの体調。
★6 before… [7key/AFOTHER]
3477 → 3504 | B+P 50 → 60
A : 普通
B : ★8くらいまでならプレイ可能(高難度練習不可)
C : ★4くらいまでならプレイ可能(★8で自己ベ-300)
D : INFINITASしかプレイできない
E : 音ゲープレイ不可
BとCの間くらいの体調。昨日はD。
最近の感覚として、地力というものは変数ではなく定数である気がしている。
そして体調が変数であることは確かである。
なので、「パフォーマンス=地力×体調」という式になると思われる。
通常の体調を0、体調が良い時は+の値、体調が悪い時は-の値とすると、体調次第でパフォーマンスが変わることになる。
地力に体調を含めてしまうから、地力の上限、下限(地力には範囲がある)という話が出てくるのだと思う。
地力を自分の言葉で言い換えると「神経線維の太さ+形成された手続き記憶の量」となるので、この部分は日によって変動するものではないと考えている。