雑記
EIKOさんのこのリアクション、努力じゃ辿り着けない領域だと思う。
おもすれー ( ´ω`)
EIKOさんのこのリアクション、努力じゃ辿り着けない領域だと思う。
おもすれー ( ´ω`)
A : 普通
B : ★8くらいまでならプレイ可能(高難度練習不可)
C : ★4くらいまでならプレイ可能(★8で自己ベ-300)
D : INFINITASしかプレイできない
E : 音ゲープレイ不可
今日はD。
土日に作業を詰め込みまくったので、10連勤目に入っているような感じ。仕方なし。
引っ越しの正式予約完了
補足
持ち運び可能且つシリコンキーボード使用可能のPCを作ることで、急な引っ越しに対応できるようになる。
次の引っ越し先から更に別の場所へ移る際にコストを掛けなくて済むように、音ゲー環境を持ち運び可能にしようとしている。
今回、机やらピアノやらを運ぶ必要があるため3万円以上掛かる見込みだけど、音ゲー環境を持ち運びできるようになれば、もっと安く、もっと早く動けるようになる。
bmsは休み。
引っ越しといったらやはりこれよね(キャンプ好きの方、すみません)

キャプテンスタッグ CAPTAIN STAG M-1680 [大型収納トートバッグ L ネイビー]
キャプテンスタッグ CAPTAIN STAG M-1681 [大型収納トートバッグ(M)〈ブラウン〉]
ひとまずLの方を開けてみたらデカすぎてエスパー伊東ごっこできそうだった。
これを持って電車に乗ったら白い目で見られそう。
(現在の部屋が狭すぎてバッグに物を入れた状態で写真を撮れないので、後日撮影する。)
Mの方は電車に乗ってもかろうじて大丈夫そう。
同時並行でもう一つ進める。
2018/12/30に組んだPCを小型化する。
■必要なもの
・Core i7 2700Kが挿せて且つPS/2端子がついているMini-ITXマザボ
・IN WIN Chopin-Black (IW-BQ696B)
・Noctua NH-L9i – 95mm SSO2 CPUクーラー
■理由
持ち運び可能且つシリコンキーボード使用可能のPCを作ることで、急な引っ越しに対応できるようになる。
(PS/2端子付きのノートPCは流石に存在しなかった & 恐らくノートPCだと録画が上手くいかないので、ちっこいPCを作ることにする)
ちっこいPCを作ることでケースが空くので、必要に応じてゴツいPCを1台組む。
23:51 追記
小型化のためのパーツを注文済み。
ついでにEVICIVというメーカーのEVC-1506というモバイルディスプレイを注文。
ちょい高めの4Kディスプレイもあったけど、自分の用途的にはフルHDで問題無いので安めの方を注文。
miniではない標準HDMIがついてるのとVESAに対応しているのが決め手になった。
引っ越しの仮予約も完了。
ファッキンライフに絶望していた2019/12/19から8か月を経て、漸く道筋が見えてきた。人生は環境によって加速する。
8/30には新環境で生活できそう。
さよなら隣のパリピ&上のDIYボーイ。
引っ越しに伴い、結構派手な断捨離をしないといけない見込み。
場合によっては、あれだけ時間を掛けて焼いたBD-Rを処分することになるかもしれない。自分で掘った穴を自分で埋めるレベルの虚無。
今日は疲労が天元突破してるので音ゲーはお休み。
濱口秀司さんという方の話が面白い。BGM代わりにヘビロテする。

★6 The Panorama [EX]
3632 → 3851 | B+P 40 → 22
BPM140以下が冴えてる。

★2 BRILLIANT STAR ~煌星の雫~ [WHITE ANOTHER]
3359 → 3390 | B+P 16 → 20

THE FALLEN(A)
知らぬ間にガチ押しできるようになってたシリーズ。
好きな人には申し訳ないけど、この曲を聞くと笑ってしまう。
絶対こうなるよね・・・
・memo
zodiac練習中に上の住人が突然DIY(えげつない床ドン。ドンというよりゴン)を始めたため、集中力が切れた。
さすがの俺も

Excelに限定すると行き詰まりそうなので、ただの学習に変えた。
人から借りた統計の本を50ページほど読んだんだけど、発展しない感じがしたので一旦本を閉じた。
(今のところ「分からない」、「面白くない」、「面白くなりそうにない」という感想しか出てこなかった)
・面白くなりそうだから分からないなりに頑張る
・分かるから面白い
・面白いからから頑張る
のどれかに当てはまらないと自分は行動できない。
仕事の合間に更新していく。
—
ちなみにシリコンキーボードで音ゲーを頑張る理由は以下のような感じ
・音ゲーの感覚を鈍らせたくない
・入力デバイスによる有利、不利を把握しておきたい
・これに慣れればどこにいても練習できるようになる
(急な引っ越しがあってもシリコンキーボードとPCがあれば練習可能になる。ホテルだろうがレオパレスだろうが練習可能)
音出し可能環境に移動しても、暫くプレコンは触らない予定。
データ纏めを頑張った理由
・今後音ゲーに限らず記録化できるものについては全て記録していく予定なので、それのための基盤を作りたかった。
(恐らく流行りのリングフィットアドベンチャーに手を付けることになるので、それの記録などを付ける予定。)
・「記録がたくさん溜まる」、「それなりに成長してそれなりに上位に入る」、「これらの結果を面白く見せる」ということが出来たらコンテンツ化できると考えているので、それのために記録をつけている。(コンテンツがウケるかどうかは別の話。)

Anisakis-somatic mutation type “Forza”-(A)
※追記
こなせるBPMが徐々に上がっていっている気がする。これを言語化するのはちょっと大変。
横密度 EXILE級 : BPM100までなら押せる
横密度 Ggengaozo GOD級 : BPM110までなら押せる
横密度 x-aria afo級 : BPM125までなら押せる
横密度 星の器~STAR OF ANDROMEDA級 : BPM155で押せる
この時に星の器のBPMを180くらいまで上げて練習しても、横密度が星の器より低い曲にしか効果が無いと考えている。
(星の器のBPMをしこたま上げていってもEXILEは上手くならない)
逆にx-aria afoを練習してBPM130で押せるようになった場合は、星の器以下の密度の曲の精度も上がるというイメージ。
「んなわけねーだろ」と思う方にはスプレッドシートを見ていただきたい。(実際に上がっている。)
これを横密度×BPM(縦密度)で表せそうだけど、横密度をどう数値化するかを考える必要がありそう。
(単純計算だと、ガチ割れデニムと2356デニムの密度が同じになってしまいそう。)
連打やディレイは一旦無視する。
※補足
BPM185のLv11でAAAを出すのに2か月ほど掛かった。
No.13(A)でAAAを出した時期に、Anisakisのスコアは微動だにしてなかった。
先日の日記で「BPM140帯がいい感じ」と書いたけど、恐らく押せる(光らせられる)BPMが全体的に底上げされた可能性がある。
底上げの発生条件は「Gengaozo AFOで腕をパンパンにする」、「横密度が高い曲を、自分がこなせるBPMで黙々とやる」あたりが濃厚。
単純に長期記憶の定着と指の独立性が上がったことによってスコアが伸びているとしたら、上記の条件を満たさなくてもAnisakisのスコアは伸びそう。
(ただ、長期記憶の定着と指の独立性の向上は、明らかに異質な伸び方をするので気付きやすい。今回はやはり腕パンパンと横密度黙々の方だと思う)
もしくは、最近BPM170辺りのLv11をよく選んでいることが関わっているかもしれない。引き続き推測していく。
・memo
眠い日だったのでbmsは流しでプレイ。
仕事の打ち合わせが多いと脳を消耗する模様。
※追記 世界一速い人の言葉
この言葉はとても深い
陸上競技をしている選手全員に共通して言えること pic.twitter.com/yxODNN2RaR— 兵庫県陸上競技 (@koukourikujyouu) June 2, 2017

★10 私のヒトミ [Na]
3364 → 3385 | B+P 56 → 81
最近スコアが伸びてB+Pが増えるケースがちょくちょく見受けられる。
半分捨てオブジェとして処理してた部分にギリギリ食らいつけるようになったからかもしれない。もしくは単純にクロック数が下がってるだけ。

★11 zodiac -Extra-
4160 → 4168 | B+P 90 → 73
ゲージが2%にならなかった。最近BPM140帯の調子が良い。
※追記
このスコアは6/18のFREQ-3でのプレイと同じくらい。
コピーロボットが2体いれば、
・FREQ±0で練習し続けた場合(速度を落とさず練習し続けた場合)
・zodiacよりも難しい曲のみで練習し続けた場合(特攻オンリー)
との比較が出来るけど、現実的ではないので想像・妄想・憶測で進めていくしかない。
自分の中ではプレイ中に「2%にならない(譜面を認識できている)」&「スコアを狙えている(集中できている)」を満たしていれば経験値が入ると思っている。
ただ、相変わらずクリアマークとして結果に表れるまで相当な時間を要している・・・( ´ω`)
クリアできない曲がクリアできるようになるまでは数か月単位の時間が掛かるものと思われる。(あくまで自分のスタイルの場合)

Rock It(A)
再現性ゼロ。スコアを狙っていってそのまま繋がるという教科書のようなプレイ。
・memo
sl1 Colorful Days♪ [Colour My Sky] FREQ+ SPEED+
ボーカル曲にFREQ+を掛けるとイケてない感じになるのでSPEED+でプレイ。

BPM181 → クリア
BPM192 → 38%で終了。体調が良い時にクリアできるかどうかという感じ。
BPM203 → ラストで2%になる。
BPM242 → 無理。ゲージが50%にならない。
BPM271 → 無理。ゲージが2桁にならない。
曲時間が短くなるからメインの練習には使えない。
どこかのタイミングでベンチマークとして使う。
仮にメインの練習で使う場合は、体調を見てBPM181で伸びしろ詰めかBPM192でクリア狙いをすると思う。