23:37
bms
コメント

★5 Precious!!! [7key,Bonus]
3748 → 3947 | B+P 26 → 45

★4 Act Beloved [SP EX]
4245 → 4445 | B+P 35 → 29

★12 Evangelize (Radio Edit) (SP ミラクル)
3966 → 4046 | B+P 53 → 66

Unicorn tail(A)
・memo
BPM140辺りの曲が爆伸びした。(疲労が抜けたか、筋トレ効果のどちらかな気がする)
Evangelizeのラストで持ち直しているところに成長を感じる。
・プレイ回数ランクを表示
・1日の総プレイ時間、叩いたノート数を自動で出す
これをやる。
というかこれをやったら残りはガチの統計のみになる予定。
元気良く飛び出したものの、1日で概ね満足してしまったという。
勉強に深みが出なくて悲しい・・・( ´ω`)
・1日の総プレイ時間、叩いたノート数を自動で出す → 済み
1日の総プレイ時間 ・・・ プレイ回数に3分を掛けて概算
叩いたノート数を自動で出す ・・・ SUMIFSとCOUNTIFSを使う
日数のカウントは「>0」でごり押しした。(「今日までの平均」という条件だと途端に難しくなる)
どさくさに紛れて曜日を出すようにしたけど、Excelと表示形式が異なっていた(”aaa”ではなく”ddd”でないと曜日が出なかった)
・プレイ回数ランクを表示
3rd styleの時代のHolic(A)くらいムズイ。
関数でこねくり回すのではなく、ピボットテーブルというものを作った方が良いらしい。
→ピボットテーブル & LARGE関数で良いところまで行ったけど同じプレイ回数の曲があると上手くいかない。



お題 : Lv11 AAA状況をまとめる
■要求仕様的なもの
Lv11の楽曲をリスト化する (ついでに見た目をbemani wikiに寄せてみる)
Lv11の楽曲数、AAA取得数を出す(達成率も出す)
プレイ状況を表示する(未プレイ、プレイ済み)
AAAまでの点数を出す
AAAラインも出す
いつAAAを出したかを出す(達成日)
楽曲が追加されることを考慮したつくりにする
Lv11 AAA状況シートは可能な限り関数で構成する
—
・取り急ぎLv11リストを作成 (曲id、収録ver、曲名、BPM_MIN、BPM_MAX、NOTES) → 済み
・プレイ状況を表示する(未プレイ、プレイ済み) → MAXIFS関数でいける気がしないでもない

良い感じ

曲名はセル参照でも大丈夫そう
オートフィルでコピーする際は範囲を絶対参照にする
(※)未プレイ曲のセルの背景色を灰色にするといったことをやりたいけど、実現方法が思い浮かばない
・AAAまでの点数を出す、AAAラインも出す
AAAラインとの差という列を作ってそれっぽくした
・いつAAAを出したかを出す(達成日)
これの難度が高い。ちょっと休憩。
→=MINIFS(INFINITAS!日付列,INFINITAS!曲名列,Lv11AAAシートの曲名セル,INFINITAS!DJ LEVEL列,”AAA”) でとりあえず何とかなりそうな雰囲気。
ただ、何故かAAAが出ていない曲に「1899/12/30」という日付が入ってしまうので、2019年以前の日付が入っている場合は文字色を白にするという力業で凌いだ・・・( ´ω`)
・Lv11の楽曲数、AAA取得数を出す(達成率も出す)
Lv11の楽曲数 ・・・ COUNTA関数
AAA取得数 ・・・ COUNTIF関数
とりあえず完了した気がするので、ブログの個人用メモ (Lv11 AAA)を引っ込めることにする。

Excelの勉強を進めていきます。
とりあえずやりたいことをいい感じに実現することを目標に進めます。
高尚な目標や、自分を追い込むための期限などは設定しません。
■勉強の目的
・仕事でExcelを使うことが多く、スキルを身につけることで仕事を有利に進めることができる
・スキルを身につけることでExcelを使える人からマウントを取られなくなる (何気に重要)
・数字耐性0なので、せめて1にしておきたい
■Excel勉強が頓挫していた理由
VBAの勉強が捗らない理由の1つは素材となるデータが手元にないこと。
教本を買っても大抵「支店名」、「商品名」、「氏名」、「個数」、「金額」みたいなものをいじくり倒す内容になっていてテンションが上がらない。
なるべく興味が湧くようなデータを使って勉強をしたいところ。
自分が一生使わないようなデータを用いて学習するのが精神的に厳しかったのと、VBA解説本の説明がどうにも頭に入ってこなかったので頓挫してました。
立ち読みして比較的マシだと判断した本を手当たり次第買って読んでみたのですが、説明の途中で突然新単語をぶっこんでくる本が多く、その度に手持ちの本を全部開いて意味を調べてました。
2DX始めたての人に「この譜面は1048式と3:5半固定を使い分けるのが良いですね」と説明して通じるのかという話です (ノシ´ω`)ノシ バババ
俺はこういう本のことを「パルスのファルシのルシ本」と呼んでいます。
■備考
例によって独り言やメモを全て記事化します。
なるべくオチをつけるようにして(「これ良くわからないな」と書いたっきり放置といったことはしない)、昔の自分に教えるような感じで纏めるようにします。
飯写真(2週間分)
続きを読む
03:12
bms
コメント

I will be back -オレは帰ってきた-(A)

地味に時間が掛かったシリーズ
・memo
bmsのデータ入力が終わった。
2週間以上掛かった・・・
BD-R焼き作業や断裁した書籍の自炊作業と違って、作業強度が業務と変わらないのでマジで疲れた。
総作業時間 90時間、1日あたり5時間37分くらい。