Inquiring mind -2nd phase-

2DX シリコンキーボード


Rock Da House(A)

bmsは今日も流し。
運動可能な状態に戻すのに1か月掛かってるので、回復を待つ程度なら苦ではない。
一応★1 Akasagarbhaをベンチマーク代わりにしていて、ちゃんと回復していることは確認済み。

スコア
8/5 0:08 2721
8/5 23:02 2728
8/6 22:18 2752

ベンチマークについて
プレイ中のこぼし方と、終わった後の手の状態を確認して、全快しているかどうかを確認している。
そこまで負荷が高くなく、ある程度速い動きを求められて、且つ自分の好みの曲を選んでいったらAkasagarbhaで落ち着いた。

雑記

先にメモ

筋肉痛はもう少しで全快という感じ。
最近は超回復理論を少し発展させたフィットネス・疲労理論というものがあるらしい。
しかし、人に説明するときに「フィットネス」という言葉を使っても通じなそう・・・( ´ω`)

—-
・何をこなして筋肉痛になったか
・筋肉痛が回復するまでにどれくらい時間が掛かったか
・筋肉痛によってどれくらいパフォーマンスが下がるか(何が出来なくなるか)
・筋肉痛が回復した後に、どれくらい変化があったか
データが揃ったらこれらを纏めるようにする。
—-

ふと思うこと
・日々タンパク質を摂ってるけど、回復に時間が掛かっている。
若い人は回復が早いという話があるらしい。
ここら辺の話は不毛な感じなので止めておこう・・・
・筋肉痛の時にどのような練習をこなすべきか。とりあえず脳トレ(低速練習)と皿かな・・・

・ボタンが軽くても筋肉痛になるということを改めて実感した。(専コンでの練習でも筋肉痛になる。休符が無い譜面&指を上げた回数あたりが関係ありそう)

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31