2DX シリコンキーボード
今日は諸事情により集中できなくて練習にならないので途中で切り上げ。
こういうのは経験上寝れば治るはず。
今日は諸事情により集中できなくて練習にならないので途中で切り上げ。
こういうのは経験上寝れば治るはず。
練習開始時の心拍数が67でFREQ-練習している時に124まで上がってたらしい。bmsはスポーツ。
というかbmsでこのレベルならDDRをやったらどうなるんだ・・・

★8 少女の檻 “Last Night, Last Dancing.”
B+Pが減った(74 → 66)

★4 X (AFOTHER) 一応速い曲もやってますというアピール

Blue Rain(A) これはガッツポーズ。一皮むけた感がある。
・memo
FREQ-を掛けた上位譜面をやった後は調子が良いというやつは、単に30分くらい指を動かした結果、体が温まってる説がある。
けどルーチンそのものが結構大事だと思ってるので、引き続きスタイルを変えずにやっていく。
自分は今まで「体力」という言葉を使ったことがなかったんだけど、心拍数を測った感じだと行動体力の中の「全身持久力」というものが関係しているかもしれない。
行動体力(厚生労働省)
★11 zodiac -Extra- FREQ-3 BPM124 ★21 witchcraft -Ultima-効果で同時押しが楽に感じた。もう1つ上げても良いかもしれない。
★14 Angelic Snow -extreme- FREQ-3 さすがにキツかった
★14 Angelic Snow -extreme- FREQ-4 やり直しておいた。こっちは普通
★20 モリオンの姫 [yumether] FREQ-8 5/28時点と比べると全然違う。1つ上げて大丈夫そう。
纏める力がないシリーズ
・V(A)の譜面構成のおさらい
ざっくり書くと
1~37小節目まで : Lv10相当
38~46小節目まで : Lv11相当
47~60小節目まで : Lv10相当
61小節目(デニム) : Lv12以上
62~68小節目まで : Lv11相当
69小節目 : Lv12相当
70~74小節目まで : Lv11相当
75~ラスト : Lv12相当
こんな感じ。
Lv12並の譜面が降ってくるのは3小節ほどしかない。
※V2(A)がLv11なので、V2(A)の譜面よりも難度が高い箇所をLv12以上にしている。
数年前の自分は、自分自身に無意識に「V(A)はLv12だ」という暗示をかけていて、曲開始時からクリア狙いの姿勢でプレイしてしまっていた。
長い期間「Lv12」という数字に惑わされていた。
・★22 天空の城ヴェリエル [SABOTHER]の速度を下げて触った感想
FREQ-10 (BPM124) ・・・ 体感難度★1相当
FREQ-8 (BPM139) ・・・ 体感難度★1~2相当
FREQ-7 (BPM148) ・・・ 体感難度★3相当
FREQ-6 (BPM156) ・・・ 体感難度★4相当。ラストで削られてクリアできず。
※-9は未プレイ
「1箇所めちゃくちゃ速い階段があるというのと、曲終了2小節前に左手側に長い複合トリルがくる」という情報が頭に強く残った。
それ以外の箇所はほぼ同じ密度の譜面が流れてきているという印象。配置が比較的易しくても、BPM200を超えた場合に恐らく暴力譜面と化すのだろう。
個人的に真・千年女王のような「規則性のある配置」、「形が印象的な配置(左右対称譜面など)」は頭に残りやすく、局所難(その譜面の中で尖った部分)もまた頭に残りやすい。
★21 witchcraft -Ultima- の速度を下げて触った感想
6個同時押し→5個同時押しの繰り返しは、セルフフィードバック(自分の打鍵が正しいかどうかの確認)が追いつかない。
フラッシュ暗算的な何かをやらされてる気分だった。慎重にやらないと絶対に手癖で押すようになる。
・苦手要素
自分の場合は右手側(4~7レーン)を組み立ててから左手側(皿、1~3レーン)を組み立てている。
[4~7レーン] → [1~3レーン] → [皿]の順に処理している。
右手、左手それぞれに苦手要素が存在する。
右手で言えば4+6→5+7や4+7→5+6の複合トリルが苦手。
左手は1+3→2の複合トリルが苦手。(厳密にいうとBPM145以上の1→2トリルが苦手)
苦手要素が右手側、左手側に降ってきた場合、BPM100の16分(BPM200の8分)の速度でしかこなせない。
右手側、左手側に当たり障りのない配置が降ってきた場合はBPM150で押せるけど、
左手側に苦手な配置が降ってきた場合はBPM150では押せなくなる。
苦手な配置を克服するまではBPM150ではこなせない。
これが自分の身体スペックの限界と捉えている。
この問題との向き合い方は人それぞれ。
自分は体が仕上がってくれるまで待つしかないと考えている。(年単位で待つ覚悟)
2DX13の時代に「4+7→5+6は人間には押せない」と判断して非鍵盤側の手で4をフォローしようと画策したことがあったけど、何の進展もなかった。
結局向き合わないといけない時期がくるので、腹をくくるしかない。
(補足)
※自分が★2 HAMMER the TANGRAM (正規)が苦手なのは、左手側に休符が無く、右手側がスカスカという配置なので、組み立て順が狂うためだと推測している。
・自身の打鍵(操作)の評価
練習段階では、なるべく細かく自分の打鍵を評価するのが良いと考えている。
(全身全霊で自己ベを出そうとするときは、ゾーンに入れるように無心で打鍵するのが良い)
ミスした原因が分からなかったり、偶然繋がった、光ったという類の結果については見直した方が良さそう。
譜面そのものは認識できているはずなのに、同じ配置が数秒続くと崩れてきたり、
数秒耐えた先で少しだけ難化した配置が来て崩れたりする。
皿の混ざり方(表拍、裏拍、皿と皿の間にオブジェが挟まっている)によっても結構差が出る。
譜面が捌けなかった時に、判断(組み立て)が間に合わなかったのか、
身体スペック的に押せない配置がきたのかといった感じで原因を分類して、
課題曲を選定していくのが良いと思う。
・無題
身体スペック上げは永遠の課題。
自分はある時期から
「遅い状態でこなせないものは速い状態でもこなせない」
「簡単な譜面で光らないのであれば難しい譜面も光らない」
という考えで練習するようになった。
その昔
「超ムズイ曲をやればそれより下の難度の曲は全部簡単に感じるはず」
「GAMBOL判定に慣れれば普通の判定でピカピカになるはず」
といった考えで練習をしたことがあったけど、難度が高すぎて練習が長続きしないし、
そういった練習は大して効果が無かった気がしている。
苦手な両手複合トリルは、曲の速度を落としてガチ押し気味に押して体に叩き込むしかない気がしている。(手の故障に注意しつつ)
これをどのように克服したかという体験談を色んな人(楽器奏者なども含めて)が知りたがってそう。
bmsがうまくなる本 #3で是非取り上げてほしい ( ´ω`)
ちなみに自分はキーボード購入時点では「少女アリスと箱庭幻想コンチェルト」(SPA)のラストの右手側の4+6→5+7複合トリルが1㍉も押せずにゲージが40%くらい吹っ飛んでたけど、今はGRで耐えられる程度までは押せるようになってきてるので、どうにかなるんじゃないかなと淡い期待を抱いている。
能力を向上させようとした場合、どういった難度帯をメインにプレイするかが悩みどころだけど、
1日の計算力のピーク(その日1番上手いタイミング)が一瞬で過ぎていくのを考慮すると、
ノマゲは出来るけどハードだと落ちるくらいのレベルの譜面をメインにするのが良さそう。(自分の場合)
自分がこなせる側(易しい方)に寄せる感じ。
こなせない側(難しい方)に寄せるのは強靭な精神と脳みそを持っていないと危ないんじゃないかなと思っている。
人間は浅い眠りの時に海馬がシータ波を出して情報の脳内再生を行って、深い眠りの時は大脳皮質がデルタ波を出して記憶として保存する作業を行っている(整理と定着を交互に行っている)という話があるので、ミスがたくさん出るプレイ(ミスの原因も掴み切れない状態でのプレイ)を繰り返すのは少しリスクがありそう。
※「一晩寝たらミス数が半分になりました」という人は、そのまま続行して良いと思う。
・まとめ
デニム(両手複合トリル)が押せるようになるにはどうすれば良いかを引き続き考察していく。
押せるようになるまで同じような話題を100回くらい繰り返すかもしれない。
たまに1日何ノーツ叩いたかといった話を見かけるので、昨日プレイした曲のノート数を合計してみたところ87586ノーツだった。
速い曲をこなせるようにならないと合計ノート数は増えていかなそう。
昨日寝る前にGengaozo GOD FREQ-5 ×5回ほどやったけど、Gengaozo AFOを連奏したときより腕が軽かった。
処理が追いつく速度だと腕に負荷が掛からないのかもしれない。ちなみに昨日は連奏不可という感じではなかった。
■CHIN FAIキーボードでの練習プラン(追記)
・皿と4、5絡みに慣れていく → 大分慣れたのでは。一応癖のようなものを克服した感じにはなっている。
・慣れたらHSを上げてLv10.5~Lv11.0の曲のAAAを狙う → HSは今のままで丁度良い感じ。
・Lv11でAAAが出るようになったらmosaic(A)でAAAを出せるようにする → おそらくここら辺りで低速を練習しても大丈夫な状態になる。
→元々低速の練習は身の回りの環境が悪いがためにやっていたところがあるから、今は特に低速を練習する予定はない。
・鬼課金して曲を解禁する → N、Hの解禁を諦めた。Aは全譜面解禁するようにする。
・余力があれば連皿の練習をする(異次元の難度だった) → 日々地道に進めてる
・余力があれば左手で4を取る練習をする → 今はあまりメリットがない
・余力があれば尊敬していく(Triple Zoeをやりたい) → できませんでした
・それなりに高難度がこなせるようになったらbmsで懐古する → 懐古という感じではなくなった
↓追記
・連皿を引き続き頑張る。練習曲が少ないうちは中々モチベが上がらない。今の目標は「NO LIMIT -オレ達に限界は無い」をこなせるようになること。
・筋トレ(Gengaozo GODの速度を下げてノック)を頑張る。速度を落としているとはいえ、Gengaozo GODでノックできることが嬉しい。購入時の目標を達成した感がある。
・LV11 AAAチャレンジを引き続き頑張る。bmsで得たものを落とし込む作業なので結構大事。
・段位は無理してまでやる必要はない。皿の絡み方次第で体感難度が跳ね上がるので、左手の指の独立性が上がるまで放置で良さそう。
(左手 薬指→小指+中指みたいな動きを平然と要求されるので、譜面を認識できていたとしてもゲージがゴリゴリ減る。無理をしても良いことがない)
・とりあえず半年くらい練習してみて伸び方を確認する。
理想は「オッサンでもクリア力が伸びる」、「シリコンキーボードの練習が2DX(ゲーセン)にも活きる」という結論に至ることだけど、先は長そう。

★10 L99 (BGA Remake) -EX- (4117 → 4210)

太陽SUNSUNボンジュールアバンチュール(A) 完全にBPMを見て選曲している
memo
★21 witchcraft -Ultima-の速度を下げてやってみたところ、6個同時押し→5個同時押しの繰り返しの部分で処理が追いつかなかった。
出来ない箇所だけピンポイントで練習したいところ。

★8 x-Aria -afother-
第一部完 色々噛み合ってたっぽい。
一応選曲順番をメモっておく
——–
1. Alitatrieb [HYPER]
2. Another Day [HIDDEN]
3. April’s Fantasy -Spring Bloom-
4. CO5M1C R4ILR0AD
5. Dirge in Magenta [SP ANOTHER]
6. ★7 witchcraft -EX7-
7. ★17 gazer FREQ-3
8. ★18 真・千年女王 FREQ-6
9. ★23 L9 -落とし穴 Revolutions- FREQ-10
10. ★23 サンバランド FREQ-10
11. ★23 Imperishable Night 2006 for D+ FREQ-8
12. ★24 ホーリーサンバランド -LAST BOSS- FREQ-8
13. ★17 la noche (MANIAQ) FREQ-4
14. ★4 beyond the limit -7keyex- (3197 → 3401 自己べ更新)
15. ★4 あめふりこねこ (AFOTHER) (3133 → 3390 自己べ更新)
16. ★8 Bird Sprite -D.K.R. mix- (maniaq) (3040 → 3068 自己べ更新)
17. ★8 x-Aria -afother- クリア
——–
1~5曲目 ・・・ 指慣らし
6~10曲目 ・・・ ガチ押し予習2日目
11~12曲目 ・・・ 譜面内容確認
13曲目 ・・・ 上位譜面FREQ-練習(前日との比較を兼ねて)
14~15曲目 ・・・ 通常速度に戻してプレイ感覚を戻している
16~17曲目 ・・・ クリア狙い

★7 witchcraft -EX7- (2548 → 2764)
gazerより簡単なガチ押し譜面を選んだらスコアが伸びた。
あと今日は★23 サンバランド FREQ-10で脳が死ななかった。(ほんのり焦げる程度のダメージ)
自分にはこのルーチン(計算力を上げてから課題に挑む)が合ってそうな気がする。
■memo
発狂四段を選んでみたところ、1~2曲目の自己べを更新したものの、2曲目終了時にゲージが34%しか残らなかったので、3曲目には進まずにそのまま終了した。

1曲目 ★10 私のヒトミ [Na] これはもうクリアできるのではなかろうか・・・( ´ω`)
難易度表と自分の体感難度には相当な差がある気がしている。
★10 私のヒトミ [Na]がクリアできたとしても、恐らく★1の☆ twinklesky ☆ _12 虎のANOTHERはクリアできないと思う。
場合によっては★17 gazerがクリアできて★2のHAMMER the TANGRAMがクリアできないという事態になるかもしれない。(gazerとHAMMER the TANGRAMのFREQが1しか変わらない)
忘れそうなのでメモ
★18 真・千年女王 FREQ-6 この曲は他の曲よりも慎重にやらないとマズイ。
譜面の形が特徴的だからか、他の譜面では起こらないような「特徴を捉えようとする」といった動きを実感できた。
そしてミスが出ても原因が分からないことが多かった。(セルフフィードバックが追いついていない)
これもサンバランドと同じで、メインとなる練習難度帯では絶対降ってこないような配置だから今までの経験が通用しない感じがした。
練習終わりに体に負荷をかけるつもりでGengaozo GODの速度を落として1回やってみたけど、
Gengaozo AFOを5~6回やったときと比べると翌朝の腕の疲れが軽かった。
ただ、練習直後の疲れはGengaozo GODの方が上だった。(連奏する? → いやいいです となる感じだった)
心肺持久力の話になってくるのか・・・?
インターバルトレーニング : 不完全回復
レペティショントレーニング : 完全回復
Gengaozo GODをやる → 弱めの曲をやる(休憩) → Gengaozo GODをやる というのがインターバルトレーニング
Gengaozo GODをやる → 何もしない(休憩) → Gengaozo GODをやる というのがレペティショントレーニング
これはApple Watch案件なのか・・・?
→Xiaomi Mi Smart Band 4で事足りそうだったので注文
Gengaozo GODを連奏したくない状態時の心拍数を知りたいというためだけに購入
・腱鞘炎について
過去に1度だけ腱鞘炎(だと思う)になったことがある。
ポップン12の頃にトラウマパンク EXにランダムをかけてひたすら連奏していて、腕に痛みが出てきても「痛めつければ超回復して強化される」という残念な発想で連奏し続けたら痛みで手首が回らなくなった。
確かそこから1~2か月ほど休んだ記憶がある。
最近bmsを練習するようになったからか、右手薬指の第二関節が痛むことがあるけど、そこまで深刻なレベルではない。
この先はもう少し負荷を掛けていくので、予兆を感じたらメモするようにする。

★8 少女の檻 “Last Night, Last Dancing.”
クリアが安定しない。スコアは伸びた。(4139 → 4287)

全力 SPECIAL VACATION!! ~ 限りある休日 ~(A) まだ寝れる。
■memo
仕事のストレスによる疲れは、アミノ酸を摂取するだけでは取れない。
ユンケル課金すれば多少回復が早まる気がするけど、自腹を切ることによってまたストレスが溜まりそう。
—
★17 la noche (MANIAQ) 正規の場合
FREQ-8 そこそここなせている。皿絡みがしんどい。
FREQ-7 同上
FREQ-6 GRとGDが増えだす
FREQ-5 ここら辺が練習になるギリギリのライン
FREQ-4 ここら辺が練習になるギリギリのライン
FREQ-3 ゲージは2%にならないけど、何か練習になっていない感じ
※この後FREQ-3のままRANDOMをかけて2回ほどプレイしたところ、PGとGRの増え方がFREQ-4と-5の中間くらいだった。(易化している)
—
ガチ押しの予習
★17 gazer FREQ-3 ここら辺がギリギリのライン
★18 真・千年女王 FREQ-6 この曲は他の曲よりも慎重にやらないとマズイ。
★23 サンバランド FREQ-10 理由は分からないけど、この曲を練習したら一瞬で脳が疲労して普段の練習がこなせなくなった。
ここまで厳つい譜面はあまり見たことが無いので、経験不足故に疲労している気がする。

★8 x-Aria -afother-
クリアマークが変わるまでは中々遠い。
5/26と比較すると上手くなっているので、引き続き頑張る。

★7 orbit (7keyA mania of mania mix)
指がギリギリ持ってくれた。前回プレイ時から660点伸びた。
前回のプレイがいつだったかは動画を見返さないと分からない・・・
必要に応じて調べる。

Scars of FAUNA(A) やったことが無い曲に徐々に手をつけていく。
■memo
今日は趣向を変えて
★11 zodiac -Extra- FREQ-4
★14 Angelic Snow -extreme- FREQ-4
これにランダムをかけた。感触は正規とほぼ変わらなかった。
★17 la noche (MANIAQ) この曲で少し知見があった。
RANDOM FREQ-8 (BPM108) さすがに簡単 B+P25
RANDOM FREQ-7 (BPM114) 前半部分が普通にこなせてたので曲を中断
RANDOM FREQ-6 (BPM121) 前半部分が普通にこなせてたので曲を中断
RANDOM FREQ-5 (BPM128) 前半部分が普通にこなせてたので曲を中断
RANDOM FREQ-4 (BPM136) 前半部分が普通にこなせてたので曲を中断
RANDOM FREQ-3 (BPM144) 前半部分が普通にこなせてたので曲を中断(ミスは少し多め)
RANDOM FREQ-2 (BPM153) 前半部分が普通にこなせてたので曲を中断(ミスは少し多め)
RANDOM FREQ-1 (BPM162) ゲージは維持できてたので続行。終盤で崩れて終了。
RANDOM FREQ-1の動画
体調がまともな時に正規譜面でのパターンもやってみる。
適正難度を測るときは1曲丸々通さなくても良いかもしれないという知見。
1つずつ上げていったのが功を奏したのか、RANDOMが比較的当たっていたのかは分からない。
FREQ-1のプレイのあとに★8 x-Aria -afother-をプレイしたら爆伸びした。
※纏まってないです。すみません。
手続き的知識(プロダクション・ルール)の獲得は、
①明示的なルールをよく考えながら用いる段階、
②一貫したやり方で、ルールを反復練習していく段階、
③ルールを無意識的に用い、手順が十分に調整されて、実行速度や正確さも高くなる段階
からなる。
こうした学習の進展を、手続き化(procedural-ization)とよぶ。有斐閣 認知心理学 P.204
長期記憶から情報を引っ張るときにプロダクション記憶というところで条件照合をするらしい。
※プロダクション記憶というのはプロダクションルールの集合とのこと。
実行可能なプロダクション・ルールの集合から一番イケてるルールを選択して実行するという流れらしい。
条件照合 → 競合解消 → 実行
「競合解消段階では特定の基準に従って最も有望なルールを1つ選択する」と書かれてるんだけど、
特定の基準というのが良くわからない。
「スコアを狙うために運指を切り替える」という話であればイメージしやすい。
高難度譜面の処理の話だと、「もしこの配置が降ってきたら、動作Aを実行せよ」みたいなものが決まっているので、自分の中でルールが確立されていない場合は押せないという話になりそう。
現在の自分の状況に当てはめてみると
①★23~24 FREQ-12で丁寧に覚える段階
②★19~22 FREQ-8又は★11~18 FREQ-4で反復練習する段階
③まだその段階に達していない(手続き化できていない)
という感じ。
反復練習での負荷の掛け方をどうするべきか悩む。
とりあえずは、普段通り「簡単だと感じるようならFREQを1つ上げてみる」とかで良さそう。
自分の中の簡単の基準は、1曲を通してスコアが狙える状態を指している。
スコア狙いにおける簡単の基準は、1曲を通して判定合わせが間に合っている状態を指す。
簡単すぎず、難しすぎないライン又は範囲というのを決めておいて、状況を見て課題曲をスライドさせていくという感じ。
この「課題曲の調整」が個人差が出るところだと思う。
現時点の難度に留まるべきか、次の難度に進むべきか、進む場合はどの方向に進むべきかみたいな判断をしないといけない。
さらには、どういった体調の時にどの難度がこなせるのかも把握しておかないといけない。
ここを把握しておかないと、自分の上達に気付かなかったり、出来ると思ってた曲にボコボコにされて不機嫌になったりする。
—
memo
色々な譜面をこなす → ここも個人差がある
上手く言語化できないけど、目的の無い(手段が目的化した)フォルダ周回はちょっと無駄が多そうというイメージ。
譜面をタイプ別に分けて、自分の中でタイプ別難度表をつくって、できるかできないかの範囲内の曲を反復練習する方が良い気がする。
ちなみに、どういった譜面が存在するかを把握するための周回は有りだと思う。
★1を周回した感じだと、Rainy Season -ex7-が高級素材をふんだんに使った海鮮丼みたいな譜面だったので、かなりの頻度でプレイしている。
腹が減ったので終了。
アルミシールでの補修後、LRで多重反応するようになった。最低連打時間を90msとかにしてもダメだった。
INFINITASはLRと比べて多重反応が起きにくい。
多重反応に耐えながらやるか、キーボードを使い捨てにしていくか、新たな素材を探すか、諸々検討する。
※追記
アルミシールがメンブレンシートに触れるか触れないかという状況の時に多重反応しているようなので、おそらく剥離帯電というのが起きているっぽい。
ワンチャンありそうなのはこれ
・コクゴ ICテープ ST-6(公式)
・amazon
他のメーカーもICテープというのを出しているけど価格がCHINFAIキーボード25台分だったのでスルー。
・ASB-121
・ニトフロン NO.903SC
これもワンチャンありそう。
(補足)
導電性ゴムは分厚い(1mm)ので一旦除外。導電性シリコンゴムは価格がバグってる(10000円以上)ので除外。

Light and Cyber…(A) 平日の夜だとAAAが出なそうな譜面だった。
■memo
照光式押しボタン用スプリング 50g 10個入り1セット【OBSA-SP(50g)】
三和電子さんがしれっと50gバネの販売を開始していた。
これを使うとライトニングモデルのボタンと同じ重さに調整できるっぽい?
バネ : 20g、40g、50g、60g、100g
スイッチ : 0.10N、0.25N、0.49N、0.98N
組み合わせが豊富になりましたな・・・( ´ω`)
純真可憐デザイア(A)
先週の仕事がハードすぎてbmsを練習できるコンディションではなかったので、INFINITASでスコア練習をしていた。
近所のゲーセンだと多分ここまで出ない。