Inquiring mind -2nd phase-

2020年5月 に投稿した記事

雑記


5/7


5/8


5/9

基礎代謝が1000kcal切ってる可能性がある。

bms シリコンキーボード

ネットの調子が悪くてINFINITASのタイトル画面まで進めなかった・・・( ´ω`)


beyond the limit -7keyex-
FREQを下げなくてもクリアできました。

FREQを弄らずにクリアできるのであれば、スーパー久しぶりにIRに登録していきましょうかね。
というかまだLR2のIRサーバーは生きてるんですね。
管理人さんが自腹で運営しているようなので、ガッツリ使った際はカンパしておこうと思います。

■個人用纏め
LR2 IR

LR2 ID
106769 … 一応メインらしきID。最終プレイは3年前くらい
023423 … nazo時代に段位を受けるために作ったID(いつの時代か分からない発狂九段を取得している)

新規作成
161441 : TOI_KB
難易度表全曲詰め合わせというものがtwitter上に上がってたのでDLさせていただきました。
解凍だけで30分掛かった・・・( ´ω`)
一応これで段位も受けられるっぽいです。

(追記)
最近はStella難易度表、Satellite難易度表というものがトレンドのようなので、こちらも有志の方が纏めたものをDLさせていただきました。
(正直Stellaの方は生きているうちに触ることがあるか怪しいところですが・・・)

Stellaのサイトの概要に「Stella/Satellite/DP Satellite難易度表は、Overjoy/GENOCIDE/DP発狂の代替として、練習になる差分を集めた難易度表です。」と、中々強い言葉が書かれてるのが印象的です。
どんな経緯で立ち上がったんだろう・・・( ´ω`)

2DX シリコンキーボード

1日仕事をこなすと疲れるということを改めて実感した。
固定北斗(ガチ押し)で押せていた箇所が、仕事終わりだと腕に力が入らなくて再現できない。
このままだとよろしくないので、大豆ペプチドを注文しておきます。


体に優しいLv11ならAAAが出る。 (Realize Maze(A))

4と5の押し間違えが無くなるまで3週間くらい掛かると予想していたけど、思ったよりも定着が早い。
毎日練習できる場合、週1練習と比べて記憶の定着が早いかもしれない。

明日はANDROMEDAでAAAを狙う。

雑記


近所に照り焼きフリークがおるな・・・( ´ω`)

完全ガイド進捗 428/506
垂直方向の中央揃えは、やはりflex推奨の模様。

bms, 2DX シリコンキーボード

コンディションの調整をミスってGengaozo EXのスコアが100点下がった。
1日3時間の練習はハードなのかもしれない(翁の宿命)


とりあえず根性でLv11のAAAを増やした


予備が届いた。

■memo
・bms → INFINITASの順に練習したときにSLOWが出る理由は、bms側でBPM120近辺の曲しか選んでいないからかもしれない。
・休符が無い譜面を捌いているなかで「認識が崩れる → 立て直す」という動きが見られた。
自分が処理できる配置が来た瞬間にメモリに余裕を持たせる(メモリの解放)ような動きだった。
・捌けない譜面が降ってきてゲージが2%になった時に即プレイを止めるというのは結構重要。

・唐突に癖の話

「脳には妙なクセがある」P332より
脳は、身体から情報のループを形成しています。身体から感覚を仕入れて、身体へと運動として返す。
身体の運動は、ふたたび、身体感覚として脳に返ってきます。

※補足
旧脳 ・・・ 手続き記憶格納先
大脳新皮質 ・・・ 知覚、運動の制御、計算を行う。

「脳には妙なクセがある」P331より
大脳新皮質は、旧脳とは異なり、身体性が希薄です。解剖学的にみても、身体と直接的な連結をほとんどもっていません。
ですから、大脳新皮質が主導権を持つヒトの脳には、身体を省略したがる癖が生じます。


これが音ゲーでよく言われる「癖」、「呪い」の話だと思う。
身体ループをしっかり回さないと癖がつく。
(身体ループ : 認識する(入力) → 運指を組み立てる(計算) → 押す(出力) → 思った通りに押せたかどうかを確認する(フィードバック))
スコアを狙うとフィードバックの情報が厚くなるから癖(身体ループの省略)はつきにくい。

・最大瞬間計算力
運指組み立てが計算にあたるんだけど、脳みそがバリバリ回っているときの計算速度は速く、寝起きの時の計算速度は遅い。
自分の場合は順を追って慣らしていかないとベストコンディションに持っていけない。
計算力が高まっている時に課題となる譜面をこなすのが良いのではと思い、そういった内容の練習を続けている。

雑記


照り焼きを求めて

完全ガイド進捗 400/506
とにかく坦々とやるしかない。
坦々と進めて身の程を弁えていく。

■皿練習プラン(唐突)
・まず右手小指のみで皿を取る(実際に押すボタンと画面内で反応するレーンが違い過ぎて脳がバグると思う)
・絶対に左右の小指で交互に取るようにする(手頃な練習曲が無い気がする。デジタンクNあたりかな)
・右始動、左始動、それぞれに慣れる
・皿曲を練習する

bms, 2DX シリコンキーボード


Gengaozo EX FREQ-4
LRとシリコンキーボードに順応していくおじさん。

■INFINITAS

デンドロビウムが伸びたり


Love Is EternityでAAAが出たりしています。


前回+0.2
グラフの使い方は絶対違うだろうけど、私的メモなのでご勘弁ください。

■memo
朝bms後にINFINITASをやるとSLOWがたくさん出る。

考えられる原因
・bms側の判定が合っていない
・bms側のHSが合っていない
・bms練習によって目が疲れている
・bms練習によって脳が疲れている
・bms練習によって手が疲れている
・上記の複合

数回プレイすればある程度戻るので、今は気にしない。
本当はbms側の仕様把握やskin調整をやった方が良いんだけど、現在使用しているPCのグラフィック性能に難があってbms環境を整えるモチベが上がらない。

・順応(馴化)
今やっていることは「つよくてニューゲーム」なわけで、上達というよりかは順応しているといった方が正しいかもしれない。
両手の薬指を使っている以上、必ずどこかで勢いが止まると思う。

雑記


同じ店に通い続けると照り焼きが無くなる。

完全ガイド進捗 340/506
読書下手くそか。

ン年ぶりのガチ音ゲーに酔いしれてしまっていて勉強の優先度が下がっている。
白髪が無くなるほど楽しいならそっちを優先した方が良い。

マジでこの「シリコンキーボードで音ゲーをやる」という発想は、コロナ禍が無かったら辿り着けなかったと思う。
現在の環境と自分の思考が良い具合に噛み合った結果、今に至っている。
ありきたりだけど、人生は捨てたものではないかもしれない。

bms シリコンキーボード


Gengaozo EX FREQ-4
突然伸びしろおじさん。
スコアを狙った結果、B+Pが減ったのが嬉しい。

ウォーミングアップ中に連打が良く入る光景が撮れたのでアップ。
※デフォルトのままだと鼓膜を失いそうになるので少し音量を下げました。

フィードバックの気持ちよさ(ノイズの少なさ)に関しては既に近所のゲーセンを超えている。
このプレイ環境におけるミスは全て自分のせいであり、正しく修正すれば結果に表れる。

■memo(私的メモ)
睡眠時の情報整理によって生じた「余裕」を見逃さない(変化を見逃さない)
自分はこの「余裕(リソース)」をスコア狙いとセルフフィードバックに充てている

※セルフフィードバック … 自分のプレイの評価、理解度の確認、リソースの減り方の確認。
理解したうえで押したか(どれだけ分かっているか、分かっていないか)、手癖で押してないか、「4は親指、5は人差し指」という意識を持って押しているかの確認。
4+6 → 5+7 が来た時にリソースを使い切る。 
4 → 5+6+7 も危ない。

自分の処理力のピークを越えたらその日の練習を終えて良いと思う(そこから24時間空ければ脳の疲労を抜くことができる)

自分の場合は、コンディションが整ったタイミングで★8 Bird Sprite -D.K.R. mix- (maniaq)を選んでいる。
選んだあとは、もうその日に同じコンディションで★8 Bird Sprite -D.K.R. mix- (maniaq)をプレイすることはできない。それくらい脳が疲弊する。


どんどん削れる。


表面が削れてるだけで穴は開かなそう。

雑記


5/2


5/3

マジで痩せない。

完全ガイド進捗 318/506
手元に事典を置きながら座学するのが心地よい。
恐らく今ならアイコン右寄せを正しく設定できそう。

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031