雑記
早めに寝て朝活しようとしたけど結局眠いという。
休日は12時間作業しても平日のような眠気を感じないので、やはり平日はストレスがよく溜まるのだろう。
何だかんだで今期は病欠していないので、体力が無い訳ではないと思うんだよな・・・( ´ω`)
(行動体力、防衛体力ともにそれなりにある気がしている)
とりあえず寝足りないので寝てきます。
memo
スマホでのアクセス時はリスト(カテゴリー)を上部に出すようにする。
早めに寝て朝活しようとしたけど結局眠いという。
休日は12時間作業しても平日のような眠気を感じないので、やはり平日はストレスがよく溜まるのだろう。
何だかんだで今期は病欠していないので、体力が無い訳ではないと思うんだよな・・・( ´ω`)
(行動体力、防衛体力ともにそれなりにある気がしている)
とりあえず寝足りないので寝てきます。
memo
スマホでのアクセス時はリスト(カテゴリー)を上部に出すようにする。
教訓 : その日の最初のプレイでダメな方の筐体でチューニングすると矯正不可となる。
Lv12の2曲はダメ筐体の方での記録。ちょっと勿体ない。
ファンティの効果が切れてしまった・・・( ´ω`)
日々の業務がメタルマックス2のドラム缶を押す仕事に匹敵するほどに虚無感溢れるものなので、そこで無駄にエネルギーを使ってる気がする。

Chromeで確認すると@mediaの設定が反映されないんだけど、

Firefoxで確認すると反映される。
(※幅を狭くしたときにメニューをギチギチにする設定)
Chromeでも通常の閲覧時だと反映されて、デベロッパーツール上では反映されない。うーむ。

Firefox「脱字ありますよ」
お狐様ありがてぇ ( ´ω`)人
エビスコムさんの設定反映後にミスってるのを確認させてから該当箇所を直す流れ 好きよ
見た目がぶっ壊れてるのを直すのは2周目でやる。水色本を進める。
余計な閉じタグ </aside> のようなものが混ざっていてもDreamWeaver上ではエラーにならない。
ミスを見つけづらいのがややしんどい。
ミスする理由
・かなり長い時間取り組んでるので疲弊している
・キーボードが死ぬほどしょぼくて打ちづらい(静音性を優先してるので、変更はできない)
・書籍内の説明通りに進めるとミスを誘発しやすい
(どこに追記するのかが分かりにくい & 一度記入した内容を頻繁に書き換える流れになっている)
書籍のサンプル記事の中に英単語のスペルミスがあったりすると、少し勇気を貰える (とても性格が悪い)
水色本は解説ページが少なくて手を動かすセクションが多いので、1日やそこらで終わる感じではない。
cssのfrの語源は(fraction : 割合)らしい。
個人的に語源が分からない状態で読み進めるのは効率が悪いと思っているので、都度調べている。
ファンティの効き方がぱない。これ本当に合法か? ( ´ω`)
一時期流行ったキューピーコーワヒーリングとは比べ物にならない。
仮にこれがプラセボだったとしたらユンケルスターでも同じような効果を実感できるはずだけど、明らかにユンケルスターと比べても効き方が違う。
ファンティは動物性生薬が多いらしいので、動物たちが俺に力を貸してくれてるのでしょう。
青本を読み進めている。
メモ多め。明日には1周できそう。
memo
・ヘッダー(<header>~</header>)を入れ忘れただけでグリッドが出なくなった。
1個抜けただけで上手く機能しなくなるのか。
・セレクタ(疑似要素)というのが難解。何故HTML側に記述しないのかが不明。
・PC版レイアウトで8列に設定する辺りで、脳みそがギブアップ気味になった。
・昨日テストサイトのレイアウトがぶっ壊れたのは@mediaの書き方に問題があったからかもしれん。半角スペースを入れると直るかも。
→気のせいだった。
最後の最後で物凄い崩れ方をして終了。明日直す。
index → body classが入ってなかったので修正
前回 ググり力
引用
例えば「DocumentChat COM SkypeServer Private Type Library 1.0」というものが
何なのか調べてみたら日本語のサイトは0件、海外のサイトは検索を緩めても200件以下でした。
この投稿によって日本語のサイト1件目になる可能性がある・・・( ´ω`)ゴクリ
Google検索でこのブログに辿りついてる方は、こういったマイナーなキーワードで検索をかけてるっぽいです。Bingでも1件目でした。
ちなみにexcelVBAの参照可能なライブラリファイルの中の1つにこのDocumentなんちゃらというものがあります。俺の造語ではないです。
「こんなマニアックなキーワードで検索TOPに出てきてはしゃいでるとか無邪気かよ」と言われそうですが、
世界人口77億人中、このキーワードを取り上げた人がほぼいないというのを目の当たりにすると結構ビックリします。SF(少し不思議)感がありますね。
このキーワード自体の需要が無いし、情報の域に達していない。
これを使うことで何かが捗るとして、これがどういうもので、どう使えば(どう組み合わせれば)役に立つかを纏められれば情報になる。
ただ、そこから人々に認知されないと、それが例え役立つ情報だとしても需要が生まれない。
今後は早く正確にわかりやすく纏める能力が重要になってきそう。
唐突に別の話題

林修さんが高学歴ニートに授業する番組で出てきたマトリクス。
「やりたいこと(好き)、やりたくないこと(嫌い)は偶然であり、できる、できないは必然である。」という言葉が俺に刺さる。
参考 : 林修が高学歴ニートと激突!君たちはなぜ働かないのか
俺が好きなのは音ゲーだけど、音ゲーが好きな理由は自分の成長が実感できるから。
逆に言えば、成長が実感できれば音ゲーでなくても俺は楽しめる。
最近は音ゲーが上手くなるような環境に身を置けてないので、そこで燻るくらいだったら別のことをやった方が良いと思ってブログの勉強をしている。
ブログの勉強が一段落したら動画の編集を学び、動画編集の勉強が一段落したら、DTPソフトの勉強をする。
学んでいる間に自分が作れそうな需要をリサーチしておく。
俺にとっての「成長を実感できるゲーム」で人からお金を貰えるのかを試してみたいと思う。
3/5に購入した緑色の本を読み進めている。
明日辺りには表示確認用サイトに反映できそう(サイドバーにリンクを張りました)
以前職場で俺が部下に「このサイト、PCで閲覧した時の表示がイケてないですね」と話していた時に、別の人から「TOIさん、これはレスポンシブというやつなんですよ。ご存知、ないのですか?」と言う感じで軽く煽られたことがあったけど、本を読み進めていて改めてそのサイトは全然レスポンシブ対応出来ていなかったことが分かったので、マウントを取られてたんだなぁとしみじみ感じている。
そういった人を引き寄せるフェロモンが俺から出てるのかなぁ ( ´ω`)

とりあえず緑本を読み終えたけど、全然レスポンシブになってなくて泣いた。
説明通りにやったはずなんだけどな。
明日もう一度見直して、すぐに対応できなそうな場合は青色本に移行しようと思う。
memo
・画像ファイルの拡張子が大文字の場合は、それに合わせて参照先を大文字にしておかないと画像が出ない模様。
・公式からサンプルを落としてきて修正してみたけど、レスポンシブにならない。
Firefoxで幅を狭くした時だけそこそこ良い感じに表示される。
これを本気で対応するとなると、主要ブラウザを全部揃えて表示を確認しないといけないのでは・・・( ´ω`)
これは大変だ・・・

自分の日本語力に不安を抱いているので、webの本を買うついでに日本語本コーナーに立ち寄り、手に取って立ち読みした中で一番面白かった本を購入。
文法に関する情報が載っている本も欲しかったけど良さげなものが見当たらなかった。
wikiで調べてみた感じだと学校で習う文法は橋本文法というらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/橋本文法
wikiを色々辿ってみたら「動詞は態(ヴォイス)、相(アスペクト)、時制(テンス)などによって形態が変化する。」とか書かれていて、ちょっとオサレだった。
というかこんなキーワードは見たことが無いんだけど、普通に習うものなのかな・・・( ´ω`)
小、中学校とかで
「これって、アスペクト?」
「いや、テンスっしょ」
みたいなやり取りをしたことが無いし、聞いたこともない。
不安感が増していく。

本屋で立ち読みしてたら「フロートレイアウトはレガシー。今はフレキシブルボックスの時代。」って書かれてて「え?そうなん? ( ´ω`)」ってなってそのまま購入。
数日前に一生懸命勉強してた内容は時代遅れとのことなので、諸々バージョンアップしていこうと思います。
Chromeすげぇ ( ´ω`)

天空で自己ベマイナス2桁まで戻ってきた。(ただしAS)
死ぬまでには何とかAAAを出したいところ。
ANDROMEDAは前回のスコアマイナス4だった。
昔は過小評価してたけど、この曲ムズイっすね。
とりあえずMAXマイナス2桁までは頑張ります。