Inquiring mind -2nd phase-

雑記

3/5に購入した緑色の本を読み進めている。
明日辺りには表示確認用サイトに反映できそう(サイドバーにリンクを張りました)

以前職場で俺が部下に「このサイト、PCで閲覧した時の表示がイケてないですね」と話していた時に、別の人から「TOIさん、これはレスポンシブというやつなんですよ。ご存知、ないのですか?」と言う感じで軽く煽られたことがあったけど、本を読み進めていて改めてそのサイトは全然レスポンシブ対応出来ていなかったことが分かったので、マウントを取られてたんだなぁとしみじみ感じている。
そういった人を引き寄せるフェロモンが俺から出てるのかなぁ ( ´ω`)




とりあえず緑本を読み終えたけど、全然レスポンシブになってなくて泣いた。 
説明通りにやったはずなんだけどな。
明日もう一度見直して、すぐに対応できなそうな場合は青色本に移行しようと思う。

memo
・画像ファイルの拡張子が大文字の場合は、それに合わせて参照先を大文字にしておかないと画像が出ない模様。
・公式からサンプルを落としてきて修正してみたけど、レスポンシブにならない。
Firefoxで幅を狭くした時だけそこそこ良い感じに表示される。
これを本気で対応するとなると、主要ブラウザを全部揃えて表示を確認しないといけないのでは・・・( ´ω`)
これは大変だ・・・

雑記



自分の日本語力に不安を抱いているので、webの本を買うついでに日本語本コーナーに立ち寄り、手に取って立ち読みした中で一番面白かった本を購入。
文法に関する情報が載っている本も欲しかったけど良さげなものが見当たらなかった。

wikiで調べてみた感じだと学校で習う文法は橋本文法というらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/橋本文法

wikiを色々辿ってみたら「動詞は態(ヴォイス)、相(アスペクト)、時制(テンス)などによって形態が変化する。」とか書かれていて、ちょっとオサレだった。
というかこんなキーワードは見たことが無いんだけど、普通に習うものなのかな・・・( ´ω`)

小、中学校とかで
「これって、アスペクト?」
「いや、テンスっしょ」

みたいなやり取りをしたことが無いし、聞いたこともない。

不安感が増していく。

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031