Inquiring mind -2nd phase-

2020年3月 に投稿した記事

雑記

element.style : Javascriptで設定したstyleが表示されるらしい
user agent stylesheet : ブラウザごとに定義されたデフォルトのCSS設定
inherited from XX : 親要素からの継承

■CSSの優先順位
・上から順に適用されていく。同一セレクタを指定している場合は下側の記述が優先される。
・複数の要素を指定したセレクタと単一の要素を指定したセレクタの場合は、複数要素の方が優先される(未検証)
・デベロッパーツールのStyleタブは優先度が高い順(降順)に並ぶ

複数要素の話は初耳だったから留意する。

垂直方向の中央揃えが上手くいかない・・・
最小構成にしてテストしてみる。
今日は垂直方向の中央揃えが成功するまで寝ない。

↓ とりあえず解決


左がhtmlで右がcss


2つ目と3つ目の項目が垂直方向中央に揃っていない。


1つ目の項目を見てみると、1行当たりの文字数が多くて自動で改行されて枠の高さが48pxになっている。


2つ目の枠の高さは24pxのまま。


そうしたら一旦css側で枠の高さを50pxくらいに設定する。


良い感じに垂直方向の中央に揃う。

どないや ( ´ω`)


height: 100%; の方がよりスマートな感じだった。

( ´ω`)ドンヤー

(参考)height(MDN web docs)

雑記

DOMはDocument Object Modelの略 wiki
Download Only Memberではない。

・DOMという言葉を調べた理由
「ChromeデベロッパーツールのElementsパネルにDOMが表示されています。」という文章を見て、「DOMて何」となったから。

・デベロッパーツールがヤバイ話

cssの定義元をクリックする。


ファイルが開く


編集できる

( ´ω`)ゴイスー
デベロッパーツールの勉強をした方が効率が良さそうなので、一旦座学に切り替えます。

Chrome DevTools(公式)
アップデート情報
ソース(理解できる日が来るかは謎)

雑記

本日のドリル(8年前の本)

作業時間 1時間10分くらい

・模写準備
サイト上で右クリック > ページのソースを表示 > cssの置き場が分かる
地味に気にしたことがなかったけど、cssも落とせるのね。
ネットがドリル置き場に見えてきたゾ。

※一般のサイトを模写したものをそのまま公開したり画像をアップしたりはしない。
画像を載せるにしてもアレンジしたものを載せるようにする。
※ちなみに練習でよく使用している写真は母が撮ったものです。レッサーパンダも同様です。
(前にも書きましたが念のため説明)


地味に気にしたことがなかったけど、cssも落とせるのね。

「名前をつけて保存」で全素材が落とせるという。20年間気にしたことが無かった。

・模写中

素人目で見てもこんなにマトリョーシカさせる必要は無い気がする。
構造を把握したらgridレイアウトで再構築してみようと思う。


全部入力していったら800行を超えた・・・ ( ´ω`)


構造はこんな感じ。


まずheaderを組み立ててみる。


線を引く。


なんだこのブサイクなものは・・・(;´ω`)

カンニングしようとしても元ファイルの設計が凄いことになっていてパクれない感じになっているので、自力で頑張るしかない。
こういうのをちゃんと模写できるようになったらJavaScriptに手を出しても良いかなと思う。


力技のオンパレード
いや、けど組み立てはそこそこ出来てませんかね。

雑記

■プラン掘り下げ
・時間計測
ドリルをやるにあたって時間計測をしたい。
携帯端末で時間計測をしようとすると、ストップウォッチに辿り着くまでが大変で長続きしない。
出来れば卓上でボタンを叩いたら計測が始まるくらいのテンポ感が理想。

【改良版】dretec(ドリテック) 勉強タイマー (amazonリンク)
T-587 ラーニングタイマー(ドリテック公式)

あったわ。何でも揃う世の中。未来は僕等の手の中 ( ´ω`)

・Excel VBAの勉強の素材を検討
VBAについては頓挫と挫折の中間辺りの状況。
仕事の9割は「人の世話」だからVBAを覚えたところで生かす機会がない。
仕事に関する勉強がとにかく捗らないのは、色々な意味で生かす機会がないから。
ただ、何もできないまま惰性で生きていくのもアレなので、生かす機会を自分で作っていくしかない。

VBAの勉強が捗らない理由の1つは素材となるデータが手元にないこと。
教本を買っても大抵「支店名」、「商品名」、「氏名」、「個数」、「金額」みたいなものをいじくり倒す内容になっていてテンションが上がらない。
なるべく興味が湧くようなデータを使って勉強をしたいところ。

興味が湧くデータ・・・うーむ・・・
以下ガチのメモ

続きを読む

雑記

■プランとか優先度とか

・合法的に自習できるようにする(優先度:高)
職場で全力で働きすぎて帰宅後に体力が空になることが多いので、職場で自習できるようにする。
これだけだとただのサボリおっさんなんだけど、例えば業務マニュアルをhtmlで作ったり、自分の作業をvbaで楽にしてみたりといった感じで自分の自習に業務を絡めるようにするといったものを想定している。
これをやりたいがためにblog改修を始めたといっても過言ではない。

・オシャンなサイトづくり(優先度:中)
オシャンなサイトを作るにあたってjQueryを覚える必要がある模様。
現在情報収集中。

・web模写(優先度:中)
手頃な課題が無い時に手を動かすにはどうすれば良いかを考えた時に、ドリルをこなすかの如く模写するのが良いと思った。
手に覚えさせると自習がより捗る。

・記事づくり(優先度:高)
これは言わば山籠もりのようなもので、本当に孤独な作業となる。
2021年冬完成を目標に頑張るレベル。

・DTP勉強(優先度:低)
中身が出来ていないうちに見た目を頑張ってもしょうがない。

・動画編集(優先度:中)
これはあまり身構えず、やれる範囲で頑張る。
普段ブログに書いてることを動画で表現できると良い。

・ピアノ(優先度:中)
何かを色々諦めないと着手できない状況。自習できるようになったら考える。


とりあえず7年前の本を引っ張りだして手を動かして寝る。ほとばしるダサさ。
本の指定通りの色にすると更にヤバくなるので、流石に色は変えた。

雑記

■更新履歴(1.3.8)
・コメント欄がギャグになっているのはtext-alignがjustifyになっているからっぽい。次回で直す。
→text-alignをleftに変更

・あとメニューの改修によってscriptが壊れたようなので見直す。
→クラス名をmenuから別のものに変更

・画面幅を狭めた時のサイドメニューの表示がイケてなかったので修正。
→直ってはいるけど、いまいち理屈が分かっていない・・・

■次の課題
・月から月への移動(1月末→2月頭など)ができない
これに再挑戦してみる。
これが終わったら一旦別のジャンルの勉強に入るかもしれない。
(コンテンツ不足過ぎるので、html、cssだけ頑張ってもバランスが悪い)

これはラスボス感があるな・・・
とりあえず片っ端から情報を集めてみる。

関数リファレンス/the posts pagination
関数リファレンス/get adjacent post

月別アーカイブのurl
https://toipiano.stars.ne.jp/date/2006/10/
https://toipiano.stars.ne.jp/date/2006/11/
月別の場合だと次の月へのリンクが出ない。

【旧blog記事】紙とは

【旧blog記事】高難度譜面


個別投稿ページだと出る。
というかURLをそのまま貼り付けたら何かおしゃんてぃな感じになった。(意図していない)

条件分岐タグ

↓ 解決

ループ内にis archiveという関数を入れるだけだった。
恥ずかしながら自力で解決した嬉しさで少し涙が出た。
音ゲーで長期間停滞した後に成果が出た時に似ている。
という訳で反映しました。(1.4.0)


失敗小僧さんがまた良いことを言ってた。

自分が情報を発信した以上、言論としての批判は受け入れるべきである。
それ以上の批判を受け入れる義務はない。

念頭に置いておきます。
絵面のインパクトが凄いけど俺は貼るよ ( ´ω`)

雑記

■課題(直近)
・記事内の画像がグリッドに合わせて縮小されていないので調べる
→ 記事内の画像に対してmax-width(幅の最大値)を指定していなかった。max-width:100%; を入れたらそれっぽくなったので一旦解決。

・テーブルの変形に取り掛かる(取り掛かりはするものの、ググ履歴は別の場所で管理したい気持ちが出てきている)
→テーブルの全要素にdisplay: blockを適用(とても雑な対応)
モバイルとテーブルの相性は最悪で、皆匙を投げてる感がある。

これら2つは先ほど反映。画面右上のメニューの改修も反映(1.3.7)


死ぬほど雑な対応を施したところ、先生からお墨付きをもらった。( ´ω`)ヘヘ…アジャース

■次回反映分
・コメント欄がギャグになっているのはtext-alignがjustifyになっているからっぽい。次回で直す。
・あとメニューの改修によってscriptが壊れたようなので見直す。
→WordPress側の処理によって自動で追加されるclass名と自分が元々つけてたclass名が被っててバグってたっぽい。
・モバイルフレンドリーテストを通過したので、一旦雑に弄ったところを元に戻す。

■課題(中長期)
・今流行りのオシャンなサイトを1個作ってみる
表示確認用のサーバーにWordPressをインストールした方が早い気がしている。
コンテンツが無い状況でオシャンなサイトを一生懸命作るのはモチベ的に結構大変なので、
取り掛かるのは少し先になる気がしている。

雑記

ダイジェスト


手を加える前はメニューが有効化されていない。


functions.php にメニューを登録すると有効化される。
(参考)ナビゲーションメニュー


物凄くアナログなやり方でリスト化していた個所を


3行に修正


外観>メニューから表示させたい項目を追加すれば


ちゃんと表示される

あれ?結構分かってる感が出てるのでは ( ´ω`)ドヤハー
(すぐに天狗になっちゃうオッサン)

雑記

https://toipiano.stars.ne.jp/雑記/4299/より

同人誌を作ったことはあるけど

出社中に「あ、これの動機くらいは書けるかもな」と思ったので仮眠後に書く。

かれこれ15年近く日記のようなものを書き続けているけど、未だに自分語りには少し抵抗がある。
15年近く書き続けてる割に文章力が低いからか、あるいは批判されるリスクに怯えてるのかは不明。
ただ、今後は発信力(アウトプット力)が重要になってくると思うので、臆せずにやっていきます。

■同人誌を作ろうと思った動機
(参考)
【旧blog記事】コミックマーケット84
【旧blog記事】コミックマーケット83
—-
動機1. 攻略本というものを作ってみたかった
動機2. コミケにサークル参加してみたかった
動機3. ホームのゲーセンが閉店して半引退状態となった
—-

動機1. 攻略本というものを作ってみたかった
昔からゲームの攻略本というものが好きだった。
購入したゲームに愛着が湧いたら、攻略本もセットで購入するようにしていた。
特に印象に残っているのは「ファイナルファンタジーVII 解体真書」で、これを買ったことでスタジオベントスタッフの存在を知った。

そして最終的にはこうなった。

こういった攻略本を自分も作ってみたいという気持ちがずっとあった。

動機2. コミケにサークル参加してみたかった
黄昏フロンティアの「Eternal Fighter Zero」という同人格闘ゲームが欲しくて、初めてコミケに一般参加した。
丁度leafの「こみっくパーティー」というPCゲームが流行ってた時期だったので、年頃の自分にとっては夢の国に来たような感覚だった。
ディズニーファンがディズニーランドに行くときのテンションもこんな感じなのだろう。
この当時は「サークル参加すれば列に並ばなくても本が買えるのか。やっべ、サークル参加してぇわー」くらいのノリだったけど、自分も仲間同士で何かを作って頒布したいという気持ちが徐々に高まっていった。
余談だが、「Eternal Fighter Zero」購入後、登場キャラの「上月澪」の攻略ページを作成した。その攻略ページの名前が「Inquiring mind」であった。

動機3. ホームのゲーセンが閉店して半引退状態となった
俺を育ててくれたゲーセンが2010年10月31日に閉店した。
(参考)
【旧blog記事】finale

ホームのゲーセンは冗談抜きに全国TOPレベルの良メンテだったので、同等の環境でプレイできることはもう無いと分かった時点で自然とやる気が薄れていった。
ただ閉店が急に決まって、生きがいだったものを急に止めることに自分自身が納得できない部分もあり、最後に自分がやってきたことを何らかの形で残したいという気持ちが出てきた。
その時に「攻略本を作ってみたい」、「コミケにサークル参加してみたい」という気持ちを思い出して、意を決してノープランのまま参加申し込みをした。


絵心が欲しかった

その後、初当選し、初参加し、初完売となった。夢が叶った瞬間だった。
一つ悔やまれるのは、初参加時は1冊も売れないのが当然だと思って部数を抑えめにして臨んだところ、1時間16分で完売してしまい、欲しい方に届けられなかったこと。
完売後にスペースに来てくれた男性の残念そうな表情が今も頭に残っている。

もし死ぬまでにもう一度コミケに参加することがあれば、今度は持って運べる限界まで本を刷ろうと思う。


■更新履歴(1.3.6)
・暫定的に引用の見た目を変更(引用だということが分かりにくかったため)
・記事名の見た目を変更(見た目がhr罫線と被っていたため)

■課題
画面右上のメニューの出し方がイケてないので修正する。(ナビゲーションメニューを使うのが良いっぽい)
管理画面/外観/メニュー
こちらを頑張る方がtableをどうこうするよりモチベが上がる。

雑記

tableとスマホの相性はとても悪いらしい。


こんな感じで縦に並べざるをえないとかどうとか。
ヤバイくらいにモチベが上がらないな・・・

■つぶやき
俺しか内容が分からないような日記を書くのは楽だけど、情報を記事として纏めるのは難しい。
俺が持っている情報は非常に少なく、まともに書けるのはポップンの運指の話くらいしかない。

同人誌を作ったことはあるけど、あれはキンコーズのスタッフさんにほぼ丸投げして出来上がったものなので書けることがない。
書くとしてもイベント開催前日に製本するべきではないというありきたりな話や、制作フローが思い描けていない状態でイラストを外注するべきではないという話しか書けない。

遥か昔(10代)にドムドムバーガーでアルバイトをしていたことがある。
・事務所の広さが3畳くらいで、めちゃくちゃ狭い更衣室の中で休憩してた(女性も)。
・店長がレタスの発注をミスったときは近所のスーパーに買い出しに行ってた。
・レジ担当「ワンバーガープリーズ」、調理担当「サンキュースリーパーソン」 パーソンってなんだ。
・10番(休憩)入ります的な隠語を使ってた。
思い出終了・・・( ´ω`)
ちなみにドムドムで稼いだお金でNEOGEO(CDではない)とKOF’99を購入して友人宅で延々と対戦してました。

その昔(20代)に清掃の仕事をしていたことがある。
■特にきつかった仕事TOP3
3位 屋外市民プール清掃
プールの水を全部抜いて中に溜まったヘドロを全部外に出すという作業。
肉体的にもしんどいし、臭い&蠅の大群によって精神もやられる。
その他、1日中雑草を刈ったり、1日中プールの側面をこするといった作業もやる。
手へのダメージが半端じゃないので、音ゲーマーはこの仕事を絶対にやらない方がよい。

2位 ダクト内清掃
中華料理屋のダクト内に入り、ダクトの内側をステンレスたわしでひたすらこする作業。
誰かが洗剤を使うと、ダクト内に明らかに体によろしくない空気が充満して気管がバイバイする。

1位 銭湯3店舗連続清掃(27時間労働)
何をとちくるったのか1日に3つの現場を回ることになり27時間ほど不眠不休で働いた。
最後の方は手に力が入らなくて高圧洗浄機のホースが外せなかった。
今のところ人生でこれを超えるしんどさを経験したことがない。

清掃員時代の振り返り終了・・・( ´ω`)
積み重ねが無さ過ぎてブログに向いていない・・・

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031