2020年2月 に投稿した記事
基本的にTV番組を視聴する際は再生速度を1.8倍速にしています。
確かどこかで「倍速視聴は邪道だ」、「制作者に失礼」とか、「倍速で見るのは構わないけど絶対に感想を述べないで欲しい」といった意見を見たことがあったような・・・
ドラマ・アニメの「倍速視聴」はあり?なし? ネット上で議論勃発
あったわ ( ´ω`)
それが好きな人からすれば消化するようなスタイルは気に食わないらしい。
倍速視聴者は面白さを語ってはいけない・・・? 倍速で視聴した場合は情報の取りこぼしがある・・・?
こういった意見は自分にはピンとこなかったけど、「倍速視聴に慣れると、通常の速度での視聴に耐えられなくなる」という意見は腑に落ちた。
とりあえず自分は座右の銘の「人の人生観と価値観にケチをつけない」に従って生きる ( ´ω`)
個人的に再生速度をどこまで上げられるかが気になっている。
PC TV Plusだと3.5倍まで上げられるので、仮に3.5倍で視聴できるようになったら人生が少し変わりそうな気がする。
虚勢を張らずにゆっくり視聴速度を上げていこうと思います。
■謎コーナー
・人は寝る
とある講演で話し手の方が本来5分で話せる内容を45分かけて話した結果、俺の周りにいた人が軒並み寝るという現象が起きてました。
人は、通常時の9倍時間を掛けて話せば寝る。
・作曲者の指定テンポ
ジェイムズ・バーンズという方が作曲した「アルヴァマー序曲」という吹奏楽曲がありまして、
日本のメジャーなバンドが作曲者の指定を大幅に上回るテンポで演奏した結果、バーンズさんが不快感を顕わにしたそうな。
・脳が起きてる時と寝てる時
寝起きで音楽を聴くとテンポが速く感じるという話があります。これは自分も体験したことがあります。
逆に脳が活性化しているときはテンポが遅く感じます。この遅く感じる時に音ゲーをプレイするとかなり捗ります。
この理屈でいくと、脳がガッツリ動いていれば今よりもTVの視聴速度を上げられるのでは ( ´ω`)
音声の聞き取りについて、少し調べてみるのも良いかもしれない。
22:46
録画番組整理
コメント
DIGAからの番組移動作業が完了。
SeeQVault HDDから倉庫への転送時に100%エラーが発生するため、SeeQvault HDDの整理は見送り。
というわけで漸く視聴ができるようになりました。
(基本的に転送作業をしている間は番組が視聴できないため)
別記事で視聴記録を纏めていこうと思います。
昔実家で夜にテレビを見ながら飯を食べていて、丁度ホラー番組が流れてたんです。
番組名が「シンドラ 集合住宅の恐怖」というやつで、見てたのは「死に至る病」という回だったんですが、
これの内容が強烈すぎて今でもトラウマになっています。
youtubeで見れるっぽいけど、ここに貼ったらトラウマをお裾分けすることになるので貼らないでおきます。
自分はホラーはそんなに得意ではないけど、リングとかは何とか大丈夫です。
上で紹介した番組はリングよりもバイオハザード7VR体験版に近いですね。最も怖いのは人間ってやつです。
というか参考にするためにバイオ7の動画を見てみたけど、めっちゃ怖いやん・・・((( ´ω`)))
金を払って心臓に負担を掛けていくとか正気じゃないですな・・・( ´ω`) ※好きな人に失礼
もう1回見てみたい気もするけど、トラウママシマシになって寝れなくなるのでやめておきます・・・( ´ω`)
・景表法の話の続き
休日を2日使って読書をした結果、雰囲気だけは掴めた感じ。
火曜辺りから体調を崩してしまって、平日は読書できていない。
体調が良くなったらまた再開します。
普段こういった本を読むことは無いけど、負けず嫌い精神に火が付いたことで休日の時間を使って読みふけていた。
もし相手が俺の負けず嫌いな性格を知ったうえで俺を本気にさせるために敢えて叙情ディスカッションをセッティングしたとしたらマジで天才だと思う。
釈迦の手のひらの上で飛び回る孫悟空じゃん。
パワハラ、モラハラにならない程度の知識マウントというのが俺には一番効くっぽい。
これは一部にしか通じないけど、過去に某プレイヤーが「俺、TOIさんにこの曲で勝ってるんだぜ」と吹聴してることを耳にし、即行で勝敗を全部ひっくり返したことがあるけど、あれと似たようなことが職場でも起きてるということです。
何にせよ俺の競争心を刺激してくれて感謝感激雨霰。
勉強したくなったら従順な柴犬のようにお腹を見せながらこちらから近づいていくのも悪くないかもしれない。