Inquiring mind -2nd phase-

雑記

いつぶりかの休みなので、ちょっとブログの勉強を進める。

■改善したい箇所
・アーカイブ周りがダサい
・月から月への移動(1月末→2月頭など)ができない
・関連記事リンク、サイト内引用ができていない
・テーブルの表現がダサい
・記録した動画、画像は一覧できるようにしたい
・safariからアクセスした際に諸々レイアウトがおかしいらしい

■課題
・wordpress開発環境を構築できていない(いつも本番でテストしているので、たまに編集ミスによりアクセスできなくなる)
・知識が乏しくて自由にカスタマイズできない

というわけで、とりあえず開発環境の構築から始める。
以下、随時更新


1.Local by Flywheelのインストール
超簡単にローカル環境が構築できるLocalbyFlywheelの使い方 を参考に進める。

2.本番サイトのデータのコピーはAll-in-One WP Migrationを使うのが良さげ
→インポートファイルサイズ制限に引っかかったので断念。
→アナログなやり方でファイルをDLする必要がある模様。
※上記プラグインを使った時のメモ 雑記/1895/
→恐ろしく重要なメールが2019/01/12に届いているから大事にすること
自分はAdobe Dreamweaverを所有しているので、これを使ってファイルをDLする。無い場合の対処法は謎・・・
wordpressの最小構成を把握しないと無駄な時間を過ごすことになる・・・(DL時間が死ぬほど長い)


無事死亡

ツール>エクスポート>すべてのコンテンツ エクスポートファイルをダウンロード>Local側でインポート>テーマが持ってこれて無いので手動でDL
wp-content/themes/内の移行したいテーマのファイルを全てDL>フォルダに入れてzip化>外観 テーマ テーマのアップロード ファイルを選択 今すぐインストール


っぽい感じにはなった。


色を変えたら反映された。良い感じ。
開発環境構築編 完


・知識が乏しくて自由にカスタマイズできない件
とりあえず資料を引っ張りだしてきた。


パラパラと捲ってみたけど、やはりよく分からん。
一旦「アーカイブ周りがダサい」に絞って調べていく。

functions.php内のregister_sidebar();
index.php内のphp dynamic_sidebar();
辺りが怪しい。恐らくデフォルトのサイドバーが置かれているだけの模様。


※これが置かれてるだけ

関数リファレンス/register sidebar
関数リファレンス/dynamic sidebar
ちょっと何言ってるか分からない ( ´ω`)

アーカイブページという視点に切り替える
アーカイブインデックスページの作り方
WordPressアーカイブページをカスタマイズ。カスタム投稿タイプも対応します。
すげぇ丁寧に説明してるページがあるな。けど途中から分からん・・・

はじめてのWordPressまとめ
このサイトが俺を助けてくれそうな感じがする。→うーん

月別アーカイブ(記事一覧)ページを作成する[date.php]
こちらの解説が一番正解に近い気がするので、試してみる。



取り急ぎsidebar.phpを右側に表示するところまでは出来た。
しかしここまでで死ぬほどめんどいことになっているので後程メモる。そして昼寝する。

起床。テーマエディターからファイルを弄ることが出来ず、元となるファイルを弄った後にzip化してテーマファイルを再インストールするという大変面倒な手順で進めている。


どうやらここから参照できる模様。
更新めんどい問題は解決。

WordPress テーマにウィジェット機能を追加
良いことが書いてありそうな雰囲気だけどちょっと何言ってるか分からない。

【基本】サイドバーのカスタマイズ、どうやってやるの?
functions.phpもいじる必要があるらしい。



この簡素なやつは明らかに違う気がする。

init 初期化する。デフォルトとなる値をセットする。=initialize。
args 引数(argument) IT用語辞典
出たわね。俺はセットで語源を書いておいて欲しい派です。

【WP】年別・月別アーカイブ表示をカスタマイズする方法
かなり丁寧。5%くらいは理解できるので、こじあけていく。
ここがかなり本質を捉えている気がする。今日はここをゆっくり読んでおしまいかもしれない。
そして明日からまた頓挫して次の作業が来年になるかもしれないけど、今世はそういうものである。


ブログの勉強に寿司は欠かせない。

WordPressのsidebar.phpを1から作る
基礎中の基礎が多分これだと思う。一番すんなり頭に入った。実践してみる。



記事数は出てきたけどリンクが死んだ。今日はここまで。

雑記

頓挫慣れのコツ


頓挫(とんざ)
事業・計画などが途中で急に駄目になること。

・社会で生きる以上、頓挫するのが当たり前だということを認識する
・今世はこういうものだと割り切る
・頓挫するまでに積み上げたものは無駄にならないということを知っておく
・マズローの5段階欲求のうち、自己実現欲だけは冷凍と解凍をコントロールできるようにしておく
・体の声をしっかり聞くようにする。特に食事については体が欲したものを欲するがままに食べた方がよい
・より良い環境を構築するための知識を蓄えておく
・Time is Lifeの概念と人生の残り時間を考慮したうえで取捨選択していく

(補足)
頓挫した結果心が折れることを「挫折」というようです。

2:5固定の押せない話の下書き 3年後

2017年 https://toipiano.stars.ne.jp/2dx/1012/
2018年 https://toipiano.stars.ne.jp/2dx/1372/
2019年 https://toipiano.stars.ne.jp/2dx/2115/

6→7 おそらく変化無し。BPM130くらいまでしか対応できない。
6→3+7 あまり変化無し。BPM110くらいまでしか対応できない。
6→4+7 あまり変化無し。BPM100くらいが限度。

4→6 あまり変化無し。BPM150くらいまでなら何とかなりそう。
4→3+6 あまり変化無し。BPM120くらいが限度。
4→6+7 変化無し。

番外編
3+6→4+7 素振り継続中だけど、何か退化してる感じがする。
3+6→4+5 去年は「BPM145までいける」と書いてたけど、素振りした感じだとBPM130に下がってる。

総括
退化したゾ・・・
筋肉が起きてる状態で何回かプレイすると結果は変わるかもしれないけど、今のところは上達はしていないという見解。
来年はちゃんと計測できるといいね・・・

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829