Inquiring mind -2nd phase-

録画整理 進捗 その51

・メインの録画機器をREC ONからDIGAに換えるかどうか
 →REC ON側のHDDを空にするまでは変更不可

待てませんでした ( ´ω`)

・USB-HDDに直接録画した場合
 →ダビング10で録画される

・DIGA内蔵HDDに録画したものをUSB-HDDに移した場合
 →ダビング10を維持した状態で移動する。ただのファイル移動だからか移動は即終わる。

・36番組制限の有無
 →PCへのダウンロードを行う場合は、PC TV Plusから操作を行う都合上、恐らく36番組制限はない。
  (REC ONの場合、REC ON側からPCへ移動する番組を選択する。その時に36番組制限が掛かる。)
  但し、転送速度がREC ONよりも遅い。2GBのファイルを転送するのに10分ほど掛かっている。
  原因はわからない。スイッチングHUBを新調した影響かもしれないので、明日色々試す。

・DIGA側に接続するHDDについて
 →SeeQVaultである必要がない。(番組録画時にSeeQVault形式で保存されるわけではないため)
  24時間録画に耐えられる4TBのHDDであれば良し。流石にPC用内蔵HDDをメインで使う勇気はない。
  3年前の俺は「何か高級そうだしワンチャン他の機器でも見れそう」という理由でURSQ4を買っていた。
 


このサイトが凄い http://shigeorg.web.fc2.com/

ただこのサイトの表を見てもGV-NTX1A、GV-NTX2は未知の領域っぽい。
少し検討する。


公式動画を見る限りでは大丈夫そう(倉庫化できそう)

録画整理 進捗 その50



DMR-BCT1060を購入。

■動作確認結果
・PC TV Plusで焼いたBD-REはDIGA側でムーブバックが可能
・PC TV PlusでSeeQVault書き出ししたHDDはDIGA側で視聴のみ可能(DIGA側で書き出した場合の挙動は未確認)
・DIGAにSeeQVault SDカードを挿入した場合、SeeQVault機器ではなく音楽、画像ファイル専用メディアとして扱われる
・DIGAを家庭内ネットワーク接続した場合、PC TV Plus、REC ONそれぞれと番組のやり取りが可能
(例)PC TV Plus、REC ON側に保存している番組をDIGAへアップロードすることが可能

REC ONから直接DIGAに番組を送信できたときに ( ^,_ゝ^) こんな顔になった。


色々出来ることが増えたので環境の再構築を検討していく。

・メインの録画機器をREC ONからDIGAに換えるかどうか
 →REC ON側のHDDを空にするまでは変更不可

・DIGAを本当に倉庫として使うか
 →おそらくBD-REムーブバック専用機になる気がする。あとはSeeQVault書き出しの挙動次第。
 
・REC ON + DIGAを両方使って6チューナー運用するか
 →分配すると電波が弱くなるらしいので一旦無し

・他の倉庫候補
 →GV-NTX1A 辺りで良い気がする。
  DIGAのUSB HDD最大容量が4TBに対してGV-NTX1Aは6TBなので、倉庫向きである。
  GV-NTX2 との違いも調べておく。

・焼いたBD-R(REではない)を倉庫に移すか
 →非常に虚無になる作業。基本的にやらないつもり。
  家庭の事情により、どうしても倉庫(物理)の空きを作らないといけなくなった場合は移していく。


■memo
・DIGAのマニュアルでは「ムーブバック」ではなく「詳細ダビング」という名称が使われていて戸惑う。
・アパートのネットワーク上で作業を終えた後に機器を実家に移したとして、一定期間経過後に視聴期限更新が正しく行えるのか。
・作業がひと段落したらDIGAに転送時の番組数上限が設定されているかを確認する(REC ONの「魔の36番組制限」にかなり苦しめられた)
・DIGA購入を即決した理由は実家のTVをpanaで統一しているため。万が一使えなかった場合は実家に置くつもりだった。

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031