Inquiring mind -2nd phase-

2020年1月 に投稿した記事

録画整理 進捗 その56

前回のあらすじ

まず386番組を取得するだけで16時間くらい掛かった。
転送時間が60時間超えてるけど、これは表示上60時間なだけで、実際はそこまで掛からない雰囲気。
このペースだと取得と同じく16時間くらいで終わりそう。

現在はREC BOX時代を彷彿させる地獄の時間を過ごしている。

番組取得に16時間かかる → 転送を開始する → 数番組転送しただけでエラーが出る → 取得に15時間ちょい掛かる → 転送を開始する → エラーが出る ・・・
のループで全ての毛根が過去になった。

転送が終わった後は倉庫へアップロードをする必要があるんだけど、
アップロードを開始する → 転送エラーが発生する → エラー発生時に転送していた番組は異常ファイルと見なされて転送不可となる → DIGAから引っ張ってくる作業からやり直し
という問題に遭遇し、自宅でも虚無に襲われることとなった。

どうもPCから倉庫にアップロードする際は、4番組ずつくらいに小分けしないとエラーが出てしまう模様。

雑記



訳あって景表法の本を購入して読み進めている。2ページ読む毎に眠気ポイントが1溜まっていく。

ちゃんと読んでいるつもりでも、あまり頭に入っていない感じがする。悲しい。
まあ1度読んだだけで頭に入ったらそれは天才でしょう。俺は凡才だからね。仕方ないね。
空で説明できるまでにどれくらい掛かったかを記録しておき、読書の回数によってその期間が短くなるかを調べたいところ。

以下memo
・眠くなる理由
同じキーワードのリピート率がめちゃくちゃ高い。
(1ページ当たりの「当該」、「該当」、「前記」、「役務(えきむ)」の平均登場回数は3回くらい。)
これは眠らせにきてますわ ( ˘ω˘)スヤァ…

・眠くなる理由2
自分の仕事に直接関係ない部分を一生懸命読む場合、そうでない部分に比べて5倍エネルギーを使う。
エネルギーを使う割に頭に残らない。興味の有無による影響があまりにも大きい。

・興味のある部分だけ纏める
SV600とかがあれば便利そうだけど、勉強の頻度を考えるとまだ手を出せない。
手入力で丁寧にまとめるしかなさそう。
本を頭から読み始めるよりも、まずざっと興味のある部分を拾っていき、そこから徐々に広げていくほうがよさそう。

・この本を読んでいる理由
8割方負けず嫌い精神で動いている。

2DXで例えると、「今後高難度譜面でスコアを出せるようにするにはどうすれば良いか」を考えなければいけないような場面において、突然強制的にop.31 叙情を初見でやらされて、皆が悲惨なスコアを出した後に「叙情でスコアを出すにはどうすれば良いか話し合ってみましょう」とかいうディスカッションに参加させられる見込み。
言葉にしただけで地獄がにじみ出てる。これ以上書くとちょっとアレなので割愛。勝たなきゃ誰かの養分・・・・・・

(備考)負けず嫌い精神で動けば叙情でAAAが出る (2008/08/07)

2DX

memo
3連休をとる → ストレスフリーの状態で適度に頭を使いながら仕事をする → ゲーセンへ行く → 判定合わせをする → 冥(A)を10連奏する → 指が動くようになる → 翌日右腕の上腕二頭筋が筋肉痛になる

memo2
・判定合わせには2クレほど掛かった。
・1回目の冥は相当悲惨な状態だった。10回目は1回目よりも200点ほど高かった。
・冥10連奏の後に宇宙戦争をプレイしたら非常に楽に押せた。但し全く光らなかった。
・天空の序盤も非常に楽に押せた。
・高速曲から中速曲にシフトした際に、脱力して押せていた。
 (低速曲から中速曲にシフトした場合は、逆に固定北斗を維持しようとして気張りながら押す感じになる)
・右手は筋肉痛になり、左手は手首周りが痛くなった
・左手がまともに動かないまま練習が終わった。2:5固定とは手の使い方が違うようで、断線しているような動きだった。

考察
・頭がバリバリ回っている時は音ゲーの調子が良いという話は5chでもたまに見かける。
これは何回か体験しているけど、狙ってその状態に持っていくのが難しい。
まず体調が良いことが前提となってる(※)っぽいので、その時点で日々狙えるものではない。
(※ここ八年ほど、土日は基本的に体が睡眠を求めてるので、適度に頭を使いながら夕方まで過ごすといったことができない)

・速い曲を連奏すると強制脱力状態になるかもしれない。(固定北斗だと打鍵が間に合わないからだと思う)

・脱力と言っても普通に筋肉は使っている(使っているから筋肉痛になる)
反論(脱力できていないから筋肉痛になる等)があったとしても、生活環境と練習頻度が違いすぎて比較にならないと思う。

雑記

https://bsd-e3.com/
e3という飲み物があるらしい ( ´ω`)
原材料にパラチノースというものが含まれているようで、パフォーマンスの持続性を高めるそうな。

11年くらい前に アサヒ 目覚め緊急補給! という飲み物が売られてまして、これのおかげで幾つもの成果を出せたので、カフェイン&ブドウ糖が含まれている飲み物には興味があります。

■今までお世話になった飲み物、食べ物
・レッドブル : 指が暴れ牛と化す。95%の確率で腹痛になる(個人差有り)
・ドトールのアイスコーヒー : 脳の処理力が向上する。大好き。
・森永ラムネ : ドトールのアイスコーヒーと組み合わせると高い位置でパフォーマンスを維持できる。
・目覚め緊急補給! : 当時は超神水と呼んでいた。これ1本でドトールのアイスコーヒー+森永ラムネの効果を得られる。

ファッキンライフがひと段落したら注文してみよう。

2DX 2P側 2:5固定


本日は自己べデーだった。

金曜が諸事情で有休だったので、今日は3連休の3日目で体調が良かった。
体調ゲー → 一緒に仕事をする人間を選べない → 音ゲーの上達に必要なのは運

heaven above SPAも伸びた。動画は余裕があるときに貼る。
神経回路強化 2か月説の信憑性がまた少し上がった。

Dazzlin’ Darlin(A)をプレイしている時の話

・INFINTIASでボーカル曲をプレイするとスコアを狙いづらい
歌が流れている時は1オブジェ分くらい判定がズレて、間奏部分は普通の判定に戻るような感じになっている
・1+2+4の同時押しで、押す力が弱くて2がスカる
・純粋に苦手な配置がある

意識配分としてはスコアに6割、2に力を入れるのに1割、苦手な配置に3割といったところ。
これが場面によって意図せず配分が変わって、最終的に戻せなくなってガタガタになる。
DPを練習している時はスコア4割、運指組み立て4割、苦手な配置2割といった感じになる。

自分が練習中に意識していることを視覚化してみたい。
イメージとしては下記のツイートのような感じ
https://twitter.com/THE_SENGEI/status/483898225129046016

雑記

国立生物工学情報センター
海外ページ : https://www.ncbi.nlm.nih.gov/
国内wiki : https://ja.wikipedia.org/wiki/国立生物工学情報センター

ここら辺にもソースが結構ある。
人体の仕組みについての情報はかなり揃ってきている。

Silent氏が紹介してた動画が良い感じだったので貼り付け

残りは「良い環境で1週間に50~60時間練習する方法」だけなんだよなぁ ( ´ω`)
今世だとキツイなぁ ( ´ω`)

録画整理 進捗 その55



1000を超える番組の整理が11日で終わった。新環境が良い。

■次の作業
・整理中はDIGA側で録画していたので、DIGA側に録画されている2週間分の番組を整理する
 メイン録画機はやはりREC ONの方がよいので、セッティングを元に戻した

・机の上の積み木を片付ける
 普段使いのものだけ置く

■DIGAどうする問題
・BD-Rムーブバック作業をやらないなら実家に進呈する
 多分そういった作業はやらないので進呈予定

■SeeQVault機器整理について
・徐々に進めていくけど、倉庫へのアップロードでエラーが頻発するようなら放置するかも


>・整理中はDIGA側で録画していたので、DIGA側に録画されている2週間分の番組を整理する
SeeQVault経由で移そうとしたらバグかと思うくらい番組の取得に時間が掛かっている。
3時間掛けても全番組取得出来てなかった。実家行き確定。
どうやらext4 → NTFSのパターンで時間が掛かるらしい。



まず386番組を取得するだけで16時間くらい掛かった。
転送時間が60時間超えてるけど、これは表示上60時間なだけで、実際はそこまで掛からない雰囲気。
このペースだと取得と同じく16時間くらいで終わりそう。

2DX 2P側 2:5固定

自己ベマイナス50~0くらいで留まっていた。
フェティッシュペイパーで独立性の向上を少し実感できた。
あと、野球のことがよくわかるの要求操作Lv12の部分でMISSが出なくなってた。

筋力は相変わらず落ちてるけど12/22よりかはマシだった。
ライトニングモデルでの散財が少し効いているかもしれない。

雑記

・4象限マトリクス

こういうのを4象限マトリクスというらしい。

現在のトレンドが

これだとしたら

自分の成長推移は

多分こう。

録画整理 進捗 その54


レタートレーにより


積み木は次のステージへ


今年の正月は散財しただけで終わったけど有意義だった。
問題解決思考が鍛えられて、問題自体も解決するので満足度が高い。
以下は思考メモ

■今回の問題点
BD-Rに焼く時間がない
お気に入りのSeeQVault HDDが手に入らなくなる
記録メディアが増え続けて部屋を圧迫している

■目指すべきゴール
時間、お金、場所を使わずに番組を保管したい

■考察
・そもそも本当にBD-Rに焼く必要があるのか
 →見れなくなったら咽び泣くレベルの番組は焼いておきたい。けどそんな番組は滅多にない。
  結論、全部焼く必要はない。

・焼かずに運用する方法
 →録画する番組数を減らす。見たらすぐ消す。
  見ないことには、それが面白いかどうかが分からない。けど見る時間がない。 
  よっぽど役に立たないもの以外は残しておきたい派。 

 →SeeQVault HDDに数セット保存しておく。
  今までやっていたのはこれ。購入するHDDを変えればこの方法を継続できるけど、
  目指すべきゴールではないので見直した。

・そもそも録画を継続する必要があるのか
 →やめるメリット 時間もお金も掛からなくなる
 →やめるデメリット インプットの機会が減る 所有する情報の量が減る
  自分にとってまだデメリットの方が大きいので継続
  アニメをリアルタイムに観たいだけなら動画配信サービスで十分だけど、自分は資料として手元に置いておきたいという目的もあるので、録画する必要がある。(必要なシーンだけ切り抜いて手元に置いておきたい)

・目指すべきゴールに到達するには内蔵HDDに保管するしかない
 →これをやる場合、メインの録画機では目標を達成できない。
  録画は常に進行するものなので、録画用HDDと保管用HDDの両立ができない。
  だから保管用(倉庫用)機器を別に購入する必要があった。

・整理する際に時短課金するかしないか
 →部屋掃除における整理と同様に、整理をする際はスペースが必要となる。
  端に寄せる → 整理する → 端に寄せる の繰り返しである。
  お金でスペースを買うか、時間をかけてスペースを作るかの2択。
  こういう時のためにお金がある。

・選択肢にDIGAが挙がった理由
 →元々は家族向けのプレゼントにするつもりだった
  プレゼントする前に少し触ってみて使えなそうだったら実家に持っていくつもりだった
  (リモート予約とかもできるので、サブ録画機にしてしまうという作戦)
  転送に時間が掛かるのでメイン録画機としては使えないものの、
  PC TV Plusには無い機能があるので暫くは置いておくつもり。

・保管用(倉庫用)機器にREC ONを選んだ理由
 →別機器へのアップロード機能があるのが大きかった。
  REC ON(1台目)→REC ON(2台目)への転送がほぼ確実に出来ることが分かってたので購入した。
  下位機種でも出来る可能性はあったけど、7~8000円をケチって上手くいかなったら元も子も無いのでREC ONにした。

■備忘録
・REC ONで転送時のネットワークエラーが出た場合、以前まではハブの電源のON/OFFなどで解決していたけど、
 設定>ネットワーク自動設定 をやり直すことで復旧するっぽい。

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031