Inquiring mind -2nd phase-

雑記

memo
才能
素質
資質
適正
性格
個性
平等と公平(運賃の例が一番伝わりやすい)


※全部語尾に「そうだと思う」とつけたくなるけど、面倒なので取っ払う。

行動、継続できるかは成功体験の有無で決まる。
仮に「行動できる」能力、「継続できる」能力が先天的なものだったとしても、悪い環境化では開花しない。
(頑張ろうとすると周りから「何頑張ってんだ オッラ」とか言われる環境では、少なくとも俺は頑張れません)

人生で最初の成功体験を迎えるまでが多分一番しんどい。
この国だと相当早い段階で周りと比較し合う環境に放り込まれるから余計に成功体験が遠のく。
先に挫折経験を味わう可能性の方が高い。
あと、人にやらされている状況下では成功体験は得られない。

林修氏の言葉で「人はできない言い訳とやらない理由を見つける天才」というものがあるけど、
挫折経験の積み重ねによって、できない言い訳とやらない理由をすぐに見つけられるようになったのではと思う。

続きを読む

雑記

memo
・分類(カテゴライズ)
・言い換え(一般的な言葉に置き換える)
・枯れた技術の水平思考
・切り口(着眼点、観点)

memo2
・誰向けの情報か
・図、表、キャプション
・論理的推論(自分がやっているのは仮説推論?)

memo3(誰向け)
ゲームをやっている
 →音ゲー経験がある(過去、現在)
 →該当の音ゲー経験がある
 →環境 
 →プレイスタイル

memo4(切り口)
・ゲーム内、外
・作り手、遊び手
・歴史

memo5(コストが掛かり過ぎて誰もやってない)
・ハイスピードカメラ
・テンションゲージ

memo6(需要があるもの)
・問題解決のための情報(コストが掛からない方が好まれる)
・面白い、笑える
・既存情報が集約、整理されている
・方法、手順が体系的に纏められている

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031