Inquiring mind -2nd phase-

2019年8月 に投稿した記事

軽音楽

2DXとポップンが人気ゲームすぎるので・・・

2019-08-29 23:20

2019-08-31 00:30

2019-08-31 23:02

2019-09-01 23:32

2019-09-02
恐ろしく下手糞だったのでSS無し。
脳トレは1日1回が限度かもしれない。(昼間にDPを少し触っていた)

2019-09-05 0:06

2019-09-28 22:36


ノーオプション、フルオルタで練習中です。
この譜面をフルコンするところまでは頑張りたいところ。

2DX


体調悪い。
2クレ目で調子が上向かなかった場合は基本的に自己ベが出ない。

2DX



体調悪め。
Temple of Anubisの皿地帯で早速右片手もどきを使ってみた。悪くない。
左手でS>S>1>S>SだったりS>1>S>1をこなすのがムズイ。

雑記

memo
フィードバック
PDCA
OODAループ

——–



持論を語るのに必要な情報が載っているので購入。
↑の本と https://www.amazon.co.jp/dp/476282061X/ これは小学生のときに読んでおきたかった。

CoMAAAAAAA振り返り
・ランダムをかけたときのアベレージの振れ幅が小さいので、「譜面が当たったから伸びた」という結論にはならない
※7/16時点の俺が2:5固定 + 1048配置のスタイルで2368は出せない
・筐体を行き来しているので、「筐体慣れしたから伸びた」とも言い難い
※但し、ダメ筐体の方でやるときは筐体からのフィードバックよりも自分の感覚を優先するようにしてたから、筐体慣れ説を完全には捨て切れない。
(筐体が「今のSLOWやで」と言ってきても「いやお前のスイッチがヘタれてるだけだから」といって無視する感じ)
・CoMAAAAAAA期間中はLv10~12をメインに選曲していた。選曲したLv12の中で一番難しかった曲が天空の夜明けだった。
高BPMを全く選んでいないわけではない(即席! 脳直★ミュージックシステムを少し練習した)。スコア狙いが出来る範囲内で練習していた。
・体調が悪いときや、ダメ筐体を触るときはASで練習していた(無駄なストレスとノイズを減らすため)
・プレイ回数は1日平均3クレ程度。プレイ日数はブログ投稿数とほぼ同じ(週3回ペース)。

伸びた理由(推測)
・2:5固定+1048配置の運指が定着した → これの定着にかかった期間が3週間というのが濃厚
・筋持久力がついた
・譜面慣れ(個人的な用語)した

譜面慣れ=譜面習熟度が上がる
「何度も同じ譜面をやると癖がつく」というのは主に悪い癖がつくという意味で使われることが多いけど、良い癖もつくということ。
「色々な曲をやれ」というのは自分も賛成しつつも、「特定難度周回」は時間がいくらでもある場合のみという注釈をつけたほうが良い気がしている。
クリアマーク埋め(手段)が目的化してしまわないように気をつけてほしいところ。※上手くなるのが「目的」で、色んな曲をプレイするのが「手段」なはず

自分の場合
2DX GOLD時代 → Happy Wedding (A)と革命(H)正規、革命(A)正規
2DX COPULA時代 → Donkey Donk(A)と少女アリスと箱庭幻想コンチェルト(A)
辺りをそれぞれ80回近くプレイしてて気付いたら次回作になってた感じなので、あまり時間が無い人は練習曲をある程度絞った方が良いと思う。

休日出勤が控えているので寝

2DX



CoMAAAAAAAで泣く男(嬉し泣き)

■CoMAAAAAAA記録

日時 JGREAT GREAT GOOD BAD POOR COMBO BREAK FAST SLOW EX SCORE
2292
2019/7/16 0:04 1103 100 5 0 0 0 62 43 2306
2019/7/18 0:12 1113 81 11 1 3 3 37 55 2307
2019/7/18 0:24 1105 101 2 0 0 0 77 26 2311
2019/7/30 0:26 1117 85 3 0 3 3 51 37 2319
2019/8/3 22:20 1136 67 3 0 2 2 27 43 2339
2019/8/24 00:23 1162 44 0 0 2 2 29 15 2368

レミニセンス周期が3週間っていうのが、かなりガチ感を帯びている。




下から論信者。

2DX

5keyを試す


鍵盤は右片手でプレイ。
プレコンの皿を久しぶりに回したので全然判定が合わなかった。

この練習方法については既に先駆者がいた模様(ググったら出てきた)
2:5固定のメリットは「練習時にゲームとして成立すること」だと本気で思う。

これを練習しておくとBSS譜面で活きてくる。
30分の練習で80点くらい伸びたから、割と早く馴染ませることができそう。

2DX

マシ筐体絶対譲らないマンとのバトルに敗北




筋力が上がるというよりかは元の水準に戻っていっているというのが正しいかもしれない。
後半でバテなくなれば経験値効率も上がるので助かる。
そろそろCoMAAAAAAAで50個切れるのでは・・・ ( ´ω`)

50個以下を意識している理由として、
 Lv10以下で50個以下を狙う感覚をLv11に落とし込む
 Lv11で光らせる感覚をLv12に落とし込む
みたいな感じで基礎作りの一環でやっています。
それ以上光らすというのは環境的に厳しいのでやらない予定です。(近所に低難度で理論値を狙えそうな筐体が無い)



体調が比較的マシなときはFASTが減る。
意図せず早押しになっているときは、即座に難度を落としてクールダウンして帰った方が良い。

雑記

エントリーコントローラーが届いたらやりたいこと
・逆サイドでの2:5固定
・DP

脳トレだけで何とかなりそうなものは早めに手をつけておきたい。
低速と2:5固定を練習したおかげで、別ジャンルに手をつけることに対する不安はほぼ無くなった。

■DP歴
2012/4/22時点でCS EMPで十段取得済み

2DX



運指使い分けの練習は結構体力を使うらしく、一瞬でピークを通り越していく。
ピークを過ぎた後は練習にならないのでASに移行。ASは心のオアシス。


2019/8/19


譜面が当たったのか筋力が向上したのか筐体に慣れたのか判断がつかない。体調は悪い。
後半でバテなかったのは確かである。

2DX




体調が悪かったので早めに切り上げ。

LS、2:5固定でSatellite020712 from “CODED ARMS”(A)とSOLITON BEAM(A)をそれぞれプレイした場合、SOLITON BEAM(A)の方が圧倒的にムズイ。
mosaic(A)とEDEN(A)だったらEDEN(A)の方が圧倒的にムズイ。
HSを上げていくと体感難度の差は収束していく。HSを下げていくと、使うメモリ量が変わってくる。

■ノスタルジア伸びない話
・HS1.0でも速い
・練習曲少なすぎ問題(初代はオブジェ幅を変更できなかったので、練習曲が3~4曲しかなかった・・・)
・オブジェの真ん中を捉えたいのに、非常に捉え辛い
・グリッサンドが来る度に下手糞になる
・左手が意図せず1本指奏法になる
これらの要因によって「正しい動き」を体に覚えさせるのが非常に大変な状態になっている。
寝るだけで伸びる段階まで到達できていない。
更にこの状態でスコアを意識してしまっているので、練習が中途半端になっている(経験値効率低め)

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031