2DX LS
Be Rock U [1998 burst style] (A) の記録
2ヶ月前はAランクに乗って歓喜のあまり皿をシャカシャカしてたはず。
脳トレ楽しすぎるでしょ。
Ganymede(A) NS 1048式使用
苦節13年くらい
Be Rock U [1998 burst style] (A) の記録
2ヶ月前はAランクに乗って歓喜のあまり皿をシャカシャカしてたはず。
脳トレ楽しすぎるでしょ。
Ganymede(A) NS 1048式使用
苦節13年くらい
・ランダム掛け論
2DXにおいて、収録曲が少ない時代は練習曲の選択肢が少なかったので、自分の適正難度上限付近の曲にランダムを掛けて連奏(ノック)するしかなかった。
ポップンは色譜面やらダブルトリプルなどがあったので、練習曲に困ることはなかった。(稼動終了後は困った)
bmsにおいても、nazo時代はarufisさんや黒猫列車さんの譜面が優秀すぎて練習曲に困ることはなかった。
ただbmsはちょっと特殊で、正規譜面がかなり難しい傾向にあるので、ランダムを掛けて難度を自分の適性上限まで下げるといったことをしていた。
昔の自分はRHS(曲そのものの速度、LRでいうFREQ)を下げて、曲の難度を自分の適正上限に合わせて練習をしていた。狙いは間違っていなかったと思う。
(補足)ポップン練習曲無い問題
>稼動終了後は困った
ポップン7はクラ4(正規はムズすぎ)、ポップン8はトラウマパンク、ポップン9はオイパンク0(ムズ過ぎて練習にならない)、ポップン10はグランヂ、ポップン11はヘル11の4曲(物足りない)、ポップン12はサイガガ、ポップン13はハードpf(超チャレが無かったらどうなっていたか)、ポップン14で漸くプロバロ
オイ0の練習になる曲が無いうえに、超チャレが出てくるまではスコアの練習もままならないという不遇な時代でした。
(2DXもHolic、V、One Moreの間が無くてキツかったですね。ランカーさんがVを3000回やってたというのも、その道しか残されていないが故な気がします)
(補足2)オイ0の練習になる曲が無い
クラ4、トラウマパンク、オイパンク0でざっくり考えてみる。
—
クラ4(正規、鏡) : 片手処理が多いため、右手、左手どちらもボトルネックになる。
クラ4(ランダム) : 3個以上の同時押しがわずか6箇所しかない。片手処理が減るので正規、鏡より簡単になる。
トラウマパンク(正規、鏡) : 中盤が一番ムズイ。最後のトリルを外さなければクリア出来る譜面(局所難)
トラウマパンク(ランダム) : 1+5+9メインの譜面が来ると腱鞘炎待ったなしになる。逆に緩めの無理押しが混ざった場合は良い練習になる気がする。
オイ0(正規) : 左手が動かない間はとてもムズイ。
オイ0(鏡) : オイ0の譜面の中で一番簡単と思われる(当たり譜面)、それでもクラ4、トラウマパンクよりムズイ。
オイ0(ランダム) : 当時はクリアできるだけでステータスだった。
—
というわけで、クラ4やトラウマパンクの外れ譜面で練習しようとしてもオイ0の鏡に届かないという感じでした。
中間の練習譜面が無いというのは昔から良く言われてますね。
これを補うには、家で譜面を自作するか、2DXのDPをやるくらいしかない気がしますが、どちらもハードルが高い気がします。
・運動技能の上限、下限とは
自分の技能にそんなに幅がある訳ではない。
体調が良くて、環境も整っていれば本来の力を発揮できる。体調が悪かったり、環境が悪ければ、結果が悪くなる。
練習に耐えられる体調を把握しておけば無駄なストレスを溜めずに済むし、自分の技能を把握しておけばスランプにもならない。
体調と環境を把握していることを前提として、自分の技能レベルと譜面が要求してくる操作を照らし合わせて、今練習すべき曲を選別することが大事。
ここのタイミングで正規と鏡を除外してしまうのは勿体無いと個人的に思う。(せっかく同じ譜面が選べるんだから活用しないのは勿体無い)
将来的にレーン番号指定機能とかが出てきた場合は除外しても良いと思う。
時間があればランダム譜面を自分で作成して練習メニューを補強するというのも有りかと。
上記の一環として苦手パターンが延々と降ってくる譜面を作ったこともあるけど、やってみたらめちゃくちゃつまらなかったので音ゲーとしての楽しさを残す必要はあると思う。
ここで2011年くらいの記事を引用します。スーパー長いので隠します。