2017年3月 に投稿した記事
癖がつく前にどんな動きを求められてるのかを把握する

アルストロメリアらしきもの
■番号
4→6→8→10→12→14→16→18→20→22→24 (流れ重視)
4→6→8→10→12→14→16→18→20→21→23 (位置重視)
■音名
ファ→ラ→ド→ミ→ソ→シ→レ→ファ→ラ→ド→ミ
■指(暫定)
左小→左薬→左人→左親→左人→右親→右人→右中→右親→右人→右中
偶数幅ノートは苦手。
ちなみに自分は「ぢゅーん」以外のグリッサンドはガチで拾いにいくスタイルでやってます。
高難度譜面を見てるとグリッサンドが適用されていないことが多いので、将来性を考えてガチ拾いを
選んでる感じです。
このゲームで良く使うことになるのは、スケールではなくアルペジオ的な指使いなのかもしれない。
23:44
2DX
コメント

Lv11フルコン記念。
ただし、難易度に関わらず少しでもBPMが速くなるとギリギリAランクとかになってしまうので、
引き続き精進します。

メモだけ書く
・隣接同時押しが意外と厄介
・1つ空きがスタンダード
・2つ空きは押せはするものの中心を捉えるのが少ししんどい
・両端の鍵盤は恐らく使わない
・偶数幅ノートをどう対処するか考える
しっくりくる言葉探し
・プレイスタイル
・美学
・哲学
・こだわる
・縛りプレイ
——————-
最近疲れているからか文章が雑になってます。すみません。
ノスタルジアにおいて基礎構築のヒントを得られたので、
100クレくらいは入れてみようと思ってます。
ある程度スタイルが固まったら文章化したいところです。
基礎を固めるという考え方が、上に並べた言葉に繋がってきます。
自分の考え方は至って単純で、「理論上一番難しい譜面をスマートに
こなせる押し方」を選んでいる感じです。
「音楽が関わっているのであればスマートにこなしたい」という美学が
自分の中にある気がします。
スタイルが固まるまでは時間がかかるので、結果に繋がらないことが
多いですが、少なくとも原型を想像できただけでも儲けものです。
オチが思いつかないので一旦投稿。
00:07
2DX
コメント
土曜の夕方辺りから漸く音ゲーがプレイできるコンディションになる。
体調がまともな状態だと、黄ばんだりミスしたときも原因がすぐに特定できるので、納得しながら練習できる。
・最近の状況
Lv11のD.C.fishよりもLv9のまほろばの方がAAA到達率が低い。
ここら辺の理由を探りたいところ。

現在のクリア力はこんな感じ。
感覚的には2DX RED時代の実力とほぼ同じくらい。
引き続き精進します。
01:21
2DX
コメント

灼熱のB+Pが減ったので記録。
3:5固定はほぼ変化無し。
23:04
2DX,bms
コメント
3:5固定で右手の指を全部使ってるから相乗効果でメイン指配置の精度も上がるっしょ(鼻ホジ)
とか思ってたら大間違いでした。
実際には右小指の上げ下げができなくなっていて、それにより認識が崩壊してました。
ひとまず★8辺りの譜面をプレイして元の感覚に戻しましたが、今回については色々盲点があったなと思います。
あまり興味の無い皿曲を練習して、その結果鍵盤曲が下手になったら本末転倒なので、
自分のペースでやりたいときにやりたいものをやるようにします。
22:06
2DX
コメント
3:5固定ばかりやってたら通常プレイが下手糞になった。
意識配分とか目線の位置に癖がついてるからだと思う。
その昔スコア練習をしたらクリア力が下がったことがあったけど、その時の感覚に近い。
Lv10くらいまで落として集中してスコアを狙ったら自己ベが出たので、
灼熱2をクリアしたら一旦感を戻したいところ。
ただ、このラス1からが長いのが俺なんですよね・・・( ´ω`)
何かしらの邪魔が入るパターンが多く、今回も早速歌舞伎SEGAの筐体が壊されてたので
前途多難な感じです。
できないのに引き受けてしまう企業が多いから皆が不幸になる