Inquiring mind -2nd phase-

録音したい 良い音で②

161221a


物は試しということで激安サウンドカードを購入 ( ´ω`)

board

card

上がオンボードで下がサウンドカード。
音量設定はそのままで差込口だけ変えてみたらサウンドカードの波形が極太だった。
一応効果はあるっぽいけど何とも言えない。

それよりもAuditionのノイズリダクションのやり方を概ね把握出来たことの方が大きい。

昨日のやつと聞き比べると全然違うはず。(というか昨日のファイルの音量を上げたら普通にノイズが乗ってた)

( ・`ω・´)ドヤー

録音したい 良い音で

まずは情報収集から。以下ただのメモ。

LP-350の取扱説明書 http://www.korg.com/jp/support/download/manual/1/167/1154/

・端子の種類 : ヘッドホン端子、MIDI端子、ライン・アウト端子

・説明文(引用)
アンプ付きスピーカーのインプット端子や、音響機器のAUX IN端子などと接続します。
ステレオのミニ端子です。音量は、MASTER VOLUMEスライダーで調整します。

・分類
アンプ付きスピーカーのインプット端子
音響機器のAUX IN端子
ステレオのミニ端子

ライン・アウトの接続先はライン・イン
ライン用ケーブルは通常は抵抗無しを使用する

UCA202の取扱説明書 http://www.hotlinemusic.co.jp/products/UCA202.html
使用しているケーブル https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958

挿している端子と使用している機材は恐らく問題無いと思うけど、
この組み合わせでバリバリノイズが乗ってくる ( ´ω`)・・・

①PC側の設定が悪い説
②使用している機材が良くない説
③LP-350自体が終わってる説

参考用mp3(音量注意)

けど昔の自分は何らかの処理を行ってここまで低減させてたらしい

昔出した結論から変わらないのか・・・( ´ω`)

※0:48追記
PCに直接繋いだら解決しました。
演奏はAUTOさんにお願いしました。

オーディオインターフェースとは何だったのか・・・( ´ω`)

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031