Inquiring mind -2nd phase-

2016年12月 に投稿した記事

譜面はいかがなさいますか②

161224a


音楽は買占めから始まる。

※2016/12/26追記
161226a

161226c


楽譜ホルダーが届いた。中々良い感じ。
商品紹介ページ : http://www.sedia.co.jp/sinnseihinn/00-new/FB-8000.html

161226e


ブックオフを覗いたらFF7の楽譜が置いてあったので購入。

所持している楽譜を全て裁断するかどうかはまだ悩んでいて、思い入れのある作品の楽譜については
状態の良いものと中古を確保して、それらを保管用、裁断用に分けようかと考え中。
在庫を眺めてると、総集編は増刷される傾向にあり(FF曲集、DQ曲集、ロマサガ曲集など)、サントラ本は
一部を除いて品切れになっている様子。
なので、総集編は容赦なく切って、サントラ本は2冊確保して1冊切っていくのが精神衛生上好ましい気がした。
思い入れがある作品は多くても10作品程度なので、2冊確保の方向で進めていきます。

(備考)kmpやyamahaの楽譜は、難度が高い&在庫切れの心配がほぼ無いので後回し。

161226f


興味本位で購入。
音ゲーにも通用することが書かれてる雰囲気でした。

譜面はいかがなさいますか

■やりたいこと
・練習したい曲を、譜めくりが発生しない見開きの状態で譜面台に置きたい
・本を持ち歩くのはだるいので、1曲単位で持ち歩きたい

■何をする必要があるか
・本を裁断する
・見開きの状態にする

■悩みどころ
・本を裁断するかどうか悩む

という感じなのですが、本を裁断したくないという気持ちが湧いてきて
ブックスキャナの導入や気合でコピーする案なども検討してました。
裁断したくないという気持ちが湧く理由は本が絶版になっているからです。

ぶっちゃけ裁断しないままだと練習にならないから、裁断して楽になってしまった方が良いんですよね・・・( ´ω`)
現にドラクエの譜面本はバッサリ切って結構な曲数をこなしたのに対して、
本の形を保っているFFの譜面本の方は3曲くらいしか練習できていないです。

意を決して、絶版になっていない譜面本は容赦なく裁断しようと思い、
裁断後の本を収納する入れ物を文房具屋で探していたところ、結構良さげなものが見つかりました。

161223a

161223b


良さげ ( ´ω`)-3
硬すぎず柔すぎずなところが良い。
(製品名) ファイル・イン・エンベロープ http://www.lihit-lab.com/products/catalog/F-3704.html

見開きの状態にする方は
・ナカノ トリプル楽譜シートホルダー FL-160T
・甲南/5シートクリアファイル KS-85
あたりが良さげな感じでした。

セキセイ 譜面隠し 2面 FB-8000、3面 FB-8001 の方が良さそうだったので、こちらを注文しました。
2面を2つ、3面を1つ注文したので、組み合わせればどの曲でも対応できるはず ( ´ω`)

・絶版の本をどうするか
「YOU切っちゃいなよ」という声と「買い戻せるか分からないし、そもそも高いから慎重に」という声がせめぎあってる。
結局無理してコピーしようとすると折り目がついて殆ど価値がなくなるし、そもそも今出回っている品の中で美品は無いのではと思う。
ひとまず初見でバリバリ弾けるようになるまでは保留にしておきます。

録音したい 良い音で②

161221a


物は試しということで激安サウンドカードを購入 ( ´ω`)

board

card

上がオンボードで下がサウンドカード。
音量設定はそのままで差込口だけ変えてみたらサウンドカードの波形が極太だった。
一応効果はあるっぽいけど何とも言えない。

それよりもAuditionのノイズリダクションのやり方を概ね把握出来たことの方が大きい。

昨日のやつと聞き比べると全然違うはず。(というか昨日のファイルの音量を上げたら普通にノイズが乗ってた)

( ・`ω・´)ドヤー

録音したい 良い音で

まずは情報収集から。以下ただのメモ。

LP-350の取扱説明書 http://www.korg.com/jp/support/download/manual/1/167/1154/

・端子の種類 : ヘッドホン端子、MIDI端子、ライン・アウト端子

・説明文(引用)
アンプ付きスピーカーのインプット端子や、音響機器のAUX IN端子などと接続します。
ステレオのミニ端子です。音量は、MASTER VOLUMEスライダーで調整します。

・分類
アンプ付きスピーカーのインプット端子
音響機器のAUX IN端子
ステレオのミニ端子

ライン・アウトの接続先はライン・イン
ライン用ケーブルは通常は抵抗無しを使用する

UCA202の取扱説明書 http://www.hotlinemusic.co.jp/products/UCA202.html
使用しているケーブル https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958

挿している端子と使用している機材は恐らく問題無いと思うけど、
この組み合わせでバリバリノイズが乗ってくる ( ´ω`)・・・

①PC側の設定が悪い説
②使用している機材が良くない説
③LP-350自体が終わってる説

参考用mp3(音量注意)

けど昔の自分は何らかの処理を行ってここまで低減させてたらしい

昔出した結論から変わらないのか・・・( ´ω`)

※0:48追記
PCに直接繋いだら解決しました。
演奏はAUTOさんにお願いしました。

オーディオインターフェースとは何だったのか・・・( ´ω`)

ピアノ歴

ピアノ歴が6年を越えた・・・( ´ω`)
未だに1曲もまともに弾けない・・・(つω`)
「2dxを○年プレイして○段しか取れません」と申告する人の気持ちが少し分かる気がする。

自分の好きな曲を練習できる(「弾ける」ではない)ようになれば楽しくなると思うけど、
練習できるようになるまでに身につけないといけない能力が2つある。

・読譜力
・ブラインドタッチ

多分これを早い段階で意識しておかないと趣味として続かないと思う。
自分の場合、リトルピシュナを触りだしてから上記の能力が伸びた。

中学生時代にかなり譜面を読んでいたものの、ヘ音記号には馴染みがなかったので、今も苦労している。
ブラインドタッチの方は左右対称のアルペジオで爆死している。
先は長い・・・( ´ω`)

ポップン NS

czfww11uoaelaw0

czfwy5luuaabj8c


NSでいくつかプレイしたら爆裂更新した。

■1ヶ月前の所感
—————-
・左手の動きは極端に悪くなる。無意識では動かせないということが分かった。
・同時ではないのに同時で押してしまったり、同時押しとなっていることが見極められなくてぐだぐだになったりする。
・譜面を先読みしようとして直近のオブジェが抜けたりする。
—————-

BPM150以上のシンプルな譜面なら、こういったことはほぼ起きなくなった。
言い換えれば、通常のプレイに近い感覚に持っていけているっぽい。

czfwwfyuqaaqfso


RANDOMを外し忘れたけど気合でクリア。
「NSとかどうせ覚えゲーでしょ」とか言われないようにRANDOMも並行して進めていきます。

ポップン NS

cyxdofouoaa5fov


ゲージが残り始めた。

1ヶ月前の雑記には

■絶望できる曲に対するアプローチ
・難易度を落とす (H、Nで練習する)
・できる速度まで上げてから徐々に下げていく
・根性でやり続ける

と書きましたが、「他の曲の速度を絶望できる曲の速度に近づける」を試したら効果がありました。
旧作であればBPM130の曲であってもBPM×HS=100にできるので、練習曲に困らない。

LOWスピードで5クレくらいプレイしたあとにスパニッシュバラッド(H)をやったら
「見えるぞ!私にもポップ君が見える!」ってなった ( ´ω`)

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031