INFINITAS

5.1.1(A)はAAAが出た。緑数字は310。
専コンの自己ベを超えている辺り、専コンでのプレイは楽しめないということが分かる。

5.1.1(A)はAAAが出た。緑数字は310。
専コンの自己ベを超えている辺り、専コンでのプレイは楽しめないということが分かる。
月の三分の一くらいは実家に帰る必要が出てきまして、
「INFINITASのbit稼ぎが途切れてしまうやん・・・」となってしまったので、
実家のサブPCでもbit稼ぎが出来るようにキーボードでのプレイを練習中です。
ひとまず現在の課題曲は5.1.1(A)とProgrammed Sun(A)の正規譜面となっています。
5.1.1の方は左手の皿周りの練習、Programmed Sun(A)の方は「Lv11でAAA」のMISSIONをクリアするために練習しています。
キー配置
[左SHIFT] [S] [D] [V] [space] [N] [K] [L]
こういった配置じゃないと全押しが利かないんですよね

初回プレイ→初回プレイした日の夜にプレイ→翌日夜にプレイという流れ
緑数字 400 → 330 → 318
果たしてどこまで伸びるか・・・( ´ω`)
今週は体調が悪かったため成果無し。
体調不良の原因の一つにINFINITASが含まれているような気がして悶々とする ( ´ω`)・・・
Akashic Explore進捗
N、Hのクリア、FCを終わらせました。(皿曲を除く)
ここまで来れば心に余裕が持てるようになります。
・重量感のあるログインゲーム
1日のおおよそのプレイ時間 (200円払う前提)
Repeat – DJ LV AAA 12分
Repeat – DJ LV AA 10分(AAに到達した時点で落とす)
Repeat – DJ LV A 8分(Aに到達した時点で落とす)
Repeat – 規定曲数プレー 16分(EX-HARDで捨てゲー)
計 46分/1日
月額課金のゲームで追加課金して約1時間持っていかれる感じになります ( ´ω`)・・・
1日に稼げるポイントが限られているので、やらない譜面は無理に解禁せずにbitを温存した方が良さそうです。
【備考】
規約の禁止事項に 「(22)当社が認めない自動操作ツール・プログラム・マクロその他のツールを利用する行為」
というものがあるので、ANYKEY + マクロでGAMBOL(N)を回し続けたりするとBANされる可能性があります。
俺はやりません ( ´ω`)

来てくれるのはありがたいんだけど、これを出すのにフル課金で12時間くらい掛かった・・・
このままいくと毎月7600円掛かるゲームになっちゃうんだけどどうするんだろう・・・
ハイパー適当メモ
■「慣れること」とは
意識的に行っていたものが無意識にできるようになることが「慣れ」。→ 習熟、慣熟とも言う
生涯スポーツと運動の科学より引用
不随意運動(意識できない運動)には自動運動と反射の2種類がある。
同じ動作をくりかえし行うことにより、無意識に運動を遂行できるようになることを
運動の自動化、または自動運動と呼ぶ。
(中略)
この自動運動は、大脳皮質のニューロンが新たな側枝を伸ばしてバイパスを作るために、
すばやい情報交換が可能となるというメカニズムで説明される。
しかしながら、自動運動にはマイナスの側面もある。
例えば望ましくない動きを繰り返すと、悪い癖がつく場合がこれにあたる。
間違った箸の持ち方に慣れてしまうと、矯正することは難しいのである。
脳の自動化システムは、同じ環境で同じ作業をしていると次第に出来上がる。
■音ゲーにおいての慣れとは(短期間)
・筐体慣れ (ボタンの硬さ、ストローク、皿の触感、画面の明るさ、高さ など)
・判定慣れ (そのゲームにおける判定幅)
・譜面、曲慣れ (譜面パターン、曲の流れ)
自分の場合は筐体慣れと判定慣れのことを合わせて「チューニング」と表現しています。
チューニングには平均3ヶ月ほど掛かっています。(ポップン19の頃もそれくらい掛かりました)
上記3つに慣れてスコアが伸びても、上達したかと言われるとちょっと微妙。
■音ゲーにおいての慣れとは(長期間)
・運指慣れ (固定配置、特定の譜面パターンに対してどのように押すか など)
S+3を左小指+左人差し指で取らず、左小指+親指で取れるように矯正しました。
昔、7を右薬指から右小指に変えたこともあります。
これらについては本当の意味で慣れるまでに半年~1年ほど掛かっています。
長期間かけて自動化した場合は上達したと言っても良い?
ここまでで言えることは、自動化できるまでは正しいパターンを意識し続けて
練習することが重要ということです。
■音ゲーにおいての上達とは
・スコア面
過去の成績と比べて正確さが向上していれば上達していると言えると思います。
自分の上達具合を計るなら、正規譜面のスコアを比較するのが手っ取り早いです。
ランダム譜面の場合はアベレージで判断することになりそうです。
ただし、これらを判断するのは筐体やら判定やらに慣れた後でないとあまり意味がなさそうです。
・クリア面
過去に出来なかった動作が出来るようになっていれば上達したと言えます。
2DXのSPにおいてはおおまかに分けてトリルと連打の2つの要素しかなく、
それの組み合わせとBPMで判断する感じになりそう。
ソフランは別ジャンルなので省きます。
■どうすれば上達するか
スコアについては毎日意識して練習するのが良い。
クリアについては時間を空けつつ腕をぶっ壊すのが良い。
そしてそれを実行できる環境を用意できると良い。
環境という文字が出てくるだけでモチベが下がりますね・・・ ( ´ω`)
【理想の環境】
・自宅でバチンバチンやっても苦情が来ない
・ゲーセンにすぐ行ける
・職場にもすぐ行ける
・普段の生活においてストレスが溜まる要素がない
・健康な状態がキープできている
書くだけで悲しくなる。
あまり高望みせず、自分の出来る範囲で努力していきます。
漸く成果が出た。
忘れないように色々メモっておきます。
・朝7時頃に起床。腹の調子があまり良くない感じ。
・朝9時過ぎに家を出て、やよい軒で納豆定食を食べる。(腹を労わる)
・朝10時にゲーセン到着、腹が痛いのでトイレに篭る。
・ぶどう糖チョコを頬張りながら、低難度譜面で調整。
・中々オブジェに集中できず、取りこぼしが多い。
・自己ベが出る状態ではなくなってきて、当たり外れが顕著な譜面で外ればかり引いてイライラが募る。
・嘆きをハードクリアだけして一旦帰宅。(頭を冷やすために一駅分歩いた)
・14時頃に帰宅して一度昼寝し、19時過ぎに起床。
・イライラは少し治まっていたので、やよい軒で鉄火丼を食べる。(腹を労わる)
・このままだとやるせないので再びゲーセンへ向かう。
・チョコは食べずに、低難度譜面で調整(流石に1日2度は食べない)
・昼よりも判定が馴染んでいるように感じた。

・Lv10(↑の曲など)が温まってきたので、この感覚を維持したままLv12を選曲して更新
という感じでした。
腹が痛い時、睡眠時間が足りていない時は音ゲーをやらない方が良いですね (;´ω`)
・次の記事用memo
「慣れること」と「上達すること」の違いを考える
RefluxがAAAワンチャン圏内に突入。
普段とFAST/SLOWの出方が普段と違うのは、恐らく目の疲労が原因。
Donkey Donkは漸くFC。スコアはまた今度。
筋肉を意識し始めた三十路。自宅の近くの自販でアミノバリューが買えるので大変助かります。
効率を考えるとどんな筐体でも良いから水曜日に筋トレした方が良いことに気付く。
徒歩で行けるゲーセンがよりによってプレミアムフリーをOFFにしてるので、別の場所に行かざるをえない。
ちなみに自宅でのbmsは近所迷惑になってしまうので控えています。
■オッスメン


Mermaid girlの方は記録用として貼り付け。
Back Into The Lightは前回自己ベが出たのが1/30だったので、自己ベ更新に2ヶ月ほど掛かった感じ。
高難度の方は自己ベタイが多かった。地道にやっていきます。
あと4ヶ月すると復帰します宣言から1年経過することになる。
それまでに天空でAAAは出しておきたいところ。頑張ります。
【つぶやき】
プレイ中にぶどう糖チョコを食べた時と食べていない時を比較すると、食べた時の方が処理できる情報量が多い。
そして別にチョコに拘らなくても薬局にぶどう糖が売ってるからそちらにシフトする。