【過去記事】通勤時の過ごし方
○ 譜面を眺める
○ 曲を聴く
◎ 曲を聴きながら譜面を眺める
○ ピアノアプリを触る
・曲を聴きながら譜面を眺める
イメトレをするなら曲の再生速度を変更できるプレイヤーがあると便利
耳コピプレーヤー Slow Playerというアプリがあるらしい。
便利な世の中ダナー
譜面はpdf化してiPadに入れるのがよさそう。
○ 譜面を眺める
○ 曲を聴く
◎ 曲を聴きながら譜面を眺める
○ ピアノアプリを触る
・曲を聴きながら譜面を眺める
イメトレをするなら曲の再生速度を変更できるプレイヤーがあると便利
耳コピプレーヤー Slow Playerというアプリがあるらしい。
便利な世の中ダナー
譜面はpdf化してiPadに入れるのがよさそう。
知識が皆無なので色々メモしていく
■最低条件
・自分の演奏を聴きながら録音できる
・高音質で保存できる
■選択肢
・電子ピアノ → オーディオインターフェース → PC
・電子ピアノ → オーディオインターフェース → iPad
・電子ピアノ → リニアPCMレコーダー
→ 生演奏も撮れるリニアPCMレコーダーに決定
■候補
TASCAM DR-44WL
これがかなり凄い気がする。というかもう決定した感がある。
(12/18)
使用頻度とコストを考慮するとオーディオインターフェースが良いのではという結論に至る。
むしろ、もう一度ピアノ→PC録音を試してみて音質を確認する必要がありそう。
録画について
身の回りの機材を眺めた感じだと、iPadを三脚に取り付けて録画するのがよさそう。
ドリームスポットというメーカーのホルダーがメジャーらしい。
■予定は未定
・録音(録画)環境の構築
上手いか下手かとか、公開するかどうかとか関係なく、記録を残すためには
最初に構築しないといけないと思う。
音楽ゲームだったらリザルトを撮影すれば記録を残していけるけど、ピアノはそうもいかない。
自分用に記録を残していくことは練習の継続に必要な要素だろう。
・通常練習記事のフォーマットを決める
進捗状況を把握するために、譜面ごとの進捗率を記録していきたい。
・演奏会への参加
過去に1度参加して赤っ恥をかきトラウマになっている (つω`)
・採譜とか
あまり現実的ではないが、自分が弾きたいと思った曲の譜面が存在しなかったり
プレミアがついていたりすることがあるので、そこを自分でカバーできたらいいなと思う。
■独り言
・肩肘を張らない
仕事で残業が発生すればブログを更新できないし、ピアノも練習できない。
3ヶ月に1度の更新だっていいじゃない。
現に手元の日記の更新頻度はそれくらいだし。
・ピアノオンリーブログにはしない
ピアノオンリーにしてしまうと成果が出るまで更新出来なくなってしまう。
以前のように適当スタンスでいいじゃない。
・やよい軒に寄りすぎない
太るじゃない。
・??「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!!!」
困ったときは某漫画の台詞を思い出すようにする。